表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編





(初手を間違った、殺される)


鬼といえば、人のような姿をして、人を惑わし、人を喰う。

恐ろしい存在なのだと、自分が生まれた時から、教わっている。


その鬼が、目の前にいる。


昼の陽が眩しい、小高い丘の上の、とても大きな木の下で、大きな根に挟まれるように座って。

白い着物なのに、汚れも気にせず、膝に小さな濃藍色(こいあいいろ)の猫を乗せた鬼。


その気になれば、一瞬で間合いを詰めて、俺の息の根を止められるであろう、鬼。


(俺のこの隙は、まずい)


長く感じる、瞬間の思考。



そして、

術を使うための術符を構えたまま、動けない俺と。

鬼の目が、合った。






その日俺は、少し長めの休暇をもらい、時間を持て余していた。



遠い東の国では、魔物との共存が謳われ出しているらしいが、

その東の国と地続きであるこの国では、まだ、魔物との争いは絶えていない。


俺の一族、竜造寺(りゅうぞうじ)家は、魔物討伐の代表に選ばれることが多かった。

位の高さを表現するように着物を重ね、布も装飾も多い状態で、軍を指揮する。

戦闘で前に立つことは少ないものの、一族での訓練は厳しく、昔から休みなんてない。

父が遠征軍の指揮を執り、家を留守にしていた間も、俺は訓練を受けていた。


そんな折、遠方の魔物退治がちょうど落ち着いたこともあり、遠征軍が戻ることとなった。

祭りや式典の準備に忙しくなるため、都での荒事が禁止となる。続くように、訓練も禁止となった。

俺が生まれてから十五年で、初めての、長めの休暇だ。



(だからといって、何をしたら良いのか、さっぱりわかんねぇ)



家で寝てようかと思ったが、帰還した父への挨拶にくる人が多すぎて、ゆっくりしていられない。

父や、その側近たちのお小言を聞くのも嫌だ。


世間では、こういった時、友達とかいうヤツと遊んだりするらしいが、

年齢が近い奴らは、俺のご機嫌をとろうと大変そうなヤツらばかりだし、友達なんて、わからない。

外の店でも見て回ろうかと思えば、今は観光客も多く、俺に護衛が必要だとか、家の奴らがうるさくなる。


もう全部面倒になって、こっそり家を抜け出して、都から少しだけ離れた丘に来た。




そうしたら、鬼がいた。




白い髪に、少し上等そうな白い着物。

頭の横から生えたツノは、折れたように短く。

赤い瞳と同じ色の、赤い隈取のように、顔に現れている紋様が、人でないことを示している。


体に染みついた習慣か、俺は咄嗟に術符を出して、相手を仕留められるように動こうとした。

瞬間、小さな声がした。

鬼の膝には、猫がいたのだ。

凶悪であるはずの鬼の膝の上で、安心したように、甘えて転がっている。


一瞬、俺から毒気が抜けてしまった。

致命的な隙を、自分が生んだことに後悔する。


長く感じる、瞬間の思考。

その瞬間、鬼と目が合って。



殺られると思ったと同時に、鬼は微笑んでこう言った。



「こんにちは」


「……こんにちは」



咄嗟に、挨拶を返したのも、体に染みついた習慣だろう。





「はぁ、菜食主義……」

「うん。なんか駄目なんだよね、血とか肉とか。見るだけで気持ち悪くなっちゃう」


言いながらも、鬼は、膝の上の小さな猫を撫でている。

濃藍色の猫の毛は、毛づやが良く輝いていた。

鬼は、猫の喜ばせ方を知っているのか慣れているのか。猫はもっと撫でろと要求している。

俺もやりたい。

猫は、鬼の隣に座っている俺には、目もくれない。


「信じられないから、今すぐ退治したい」

「だよね」


俺の言葉に、鬼は何故か同意して笑った。

俺は正直なのだ。


しかし、退治したいのは本当だけれど、猫の機嫌を損ねたくはない。


「とりあえず、猫と離れてくれれば、俺も殺る気になれると思うんだけど」

「うーん……」


鬼は、猫の顎の下を、かくように撫でている。


「キミの黒と赤の着物、たぶん竜造寺家のものだよね。異種族退治の専門家だ」

「おう」

「キミに殺られれば、きっと、痛くも苦しくもないと思うんだけど……」


鬼の手は、猫から離れ、自身の両耳にある赤い飾りをいじりだした。

空いた隙に猫を撫でようかと思ったが、思っただけで、猫に睨まれた。何故だ。

よく見ると、濃藍色の猫の毛には、いくらか黒色が混ざっている。

黒なら、俺の髪の色とお揃いなのになぁ。


「実はオレ、寿命が近いんだ」

「へ?」


猫に夢中で、鬼の言ったことが頭に入るまで、時間がかかった。


「肉を喰えないから、仕方がないんだけどね」

「……そうなのか?」

「うん。それ自体は気にしてないし、せっかくなら色々見ようと思って旅をしている」


たしかに、よく見れば、綺麗だと思った鬼の着物は、ところどころ汚れているし、

裸足である足先も、長年のものっぽい汚れが、こびり付いている。


「で、寿命が先か、討伐されるのが先か、どっちかな~って思いながら、ここへ来た」

「命をかけるなよ」

「命ぐらいしか、かけるものがないからね」


鬼は再び、猫を撫でだした。

丸くなった猫の背を撫でる手は、優しい。


「俺は、猫がいなければ、お前を殺ってたぞ」

「うん。オレも、この子がいなければ、死んでも良かったんだよねぇ」


猫は小さい。


「もしかして、お前、その猫の親代わりとかそういうアレか?」


だったら尚更、俺はこいつを殺りづらくなるんだが。


「ううーん。この間、偶然ここで会っただけなんだけど、なんか、懐かれちゃって」

「懐かれたかぁ」

「獲物も持ってきてくれるんだよねぇ」

「食べたのか?」

「無理だって」


そこで俺は、諦めた。

この鬼を、退治することを。


騙されているなら、それでも良い。

猫がいるうちは、疑うこともやめておこう。



後から思えば、俺はもう、日々に疲れていたんだと思う。

初めて、急な休みをもらって、頭もきっと変になっていた。

空いた時間に、鍛錬以外の何をしたら良いのかも、わからない。


だから、俺はその鬼と、もっと話していたくなったんだろう。



「俺もさぁ、トカゲを飼ってるんだよ」

「トカゲ」


最初は父に反対されるかと思ったけれど、温度を一定に保つことに符術を使うこと、を条件に、認められた。

これが結構、良い鍛錬になるのだ。

飼いだしてからもう、何年か経っている。


「だからまぁ、なんか離れがたくなるのはわかる」


猫も良いよなぁ。

猫こそ、父に反対されそうだけど。


「そのトカゲって、名前は付けたの?」

「あー、名前なぁ」


鬼に聞かれたものの、ちょっと、付けた名前を誰かに言うのは恥ずかしい。


「……シャオロンって、付けた」

「しゃおろん?不思議な響きだね」

「異世界の言語で、竜のことらしくってさ」


こちらの世界へ流れてくる異世界の書物。

その訳された物で、以前に見たのだ。

自分の家の名前でもあるし、格好良くて覚えてたけれど、名付けに使ったって言うのは、恥ずかしい。

鬼は、何度も頷きながら、言った。


「なるほど。トカゲって竜になるっていうもんね」

「えっ、そうなのか!?」

「えっ、違うの?」


自分家の名前なんで付けました。って、今さら言いづらい。

慌てて、俺はごまかした。


「あっ、あー……そう、だった、気がする!」

「あ、うん。そうだよね」


なんか気を遣われた気がする。


「はー……そっかぁ。アイツ、竜になるのかぁ」

「強い子になると良いねぇ」


シャオロンが大きくなったら、俺を乗せて空を飛んでほしいな。

いや、むしろ小さい竜になるかもしれない。今の住処が小さいから。

そのうち、大きい家を用意してやるかぁ。

俺が考えている間に、鬼は静かに、口を開いた。


「この子には……名前、付けない方が良いかな」

「ん?なんでだ?」


鬼の視線の先には、寝ている子猫。


「オレ、すぐ死ぬだろうし、そんなやつに名前もらっても、困りそう」

「そうかぁ?」

「そもそもオレも、名前ないし」

「へ」


意外な言葉だった。

鬼は、自分の力を誇示するために、自分の名前を広める傾向にある。

退治された鬼でも、書物には、たくさんの名前が残っている。


「すぐ死ぬと思われていたし、自分でも思っていたから、名前をもらわなかった」

「それで生きていけるのがすごいな」

「思っていたよりは、長く生きているね」


名前、もらっておけば良かった。と、呟く鬼の横顔が、何だか少し、寂しそうに見えた。

鬼にそんな感情、あるわけないだろうし、きっと俺の幻覚なんだろうけど。


「……じゃあ、茨木(いばらき)

「ん?」

「お前の名前。茨木。今決めた」

「えっ」


名付けた俺に、驚いたような、茨木の顔。

こいつと話して、こいつを見ていると、まるで人と接しているような気持ちになる。

……まるで、本に載ってた、友達と話しているような。気持ちに。

茨木はまた、何度も頷いて、口角を上げて呟いている。


「茨木。茨木かぁ」

「……連呼するなよ、なんか恥ずかしい」

「あー、オレ、実は名前欲しかったのかも。嬉しいや」

「そうかよ」


連呼するなって言ったのに、茨木は、自分の名前を猫に教えている。

恥ずかしい。


「茨木って、何か意味あるの?シャオロンくんみたいに」

「異世界の、強い鬼の名前らしい。習ったことがある」

「え。わぁ……ちょっと、恐れ多いな」


どんどん、居た堪れなくなってきた。

恥ずかしい。

恥ずかしい。


思わず、俺は口を開いた。


「じゃあお前、いっちゃんな!」

「え!……あ。あだ名ってやつ?聞いたことある」

「そうそれ!間の抜けてる感じが、お前っぽいし!」

「えー」


恥ずかしすぎて、やけくそに言ったものの、あだ名すらも嬉しいのか、茨木は「いっちゃん」と呟いている。

言った俺も、こんなのもなんか友達っぽいな、なんて思ってしまって。

だんだん、笑えてきた。

俺が笑うと、何がおかしいのか、茨木も笑い出した。


たまに吹く風が気持ちよくて、木の枝が揺れる音も愉快に感じて。

俺と茨木は、しばらく一緒に笑っていた。




茨木と、他にも色々話した後、俺はそろそろ家に戻る時間だな、と思った。

立ち上がり、着物の汚れを払いつつ、聞いてみた。


「茨木は、まだしばらくは、ここにいるのか?」


茨木の膝の上で、猫が自分の尻尾で遊んでいる。

茨木は立ち上がれないまま、俺を見上げた。


「まだいると思うよ。この子が心配だし……あと、この子に名前を付けたくなったから、数日考えようかと」

「おお。良いじゃん。じゃあ俺、明日も来るよ」

「えっ」


もう来ないと思っていたのか、茨木が意外そうな顔をする。

残念だが、俺の休暇はまだ続くのだ。

そして俺は、休みの日の過ごし方を知らない。

俺は勝手に、茨木と過ごそうと決めていた。


「俺ん家に猫のご飯があれば、それも持ってくるよ」

「……あんまり上等なご飯だと、それ以外を食べなくなったら困るから、加減してね」

「おう!任せろ!」

「心配でしかない」


笑いを返して、家に戻ろうとした俺の背に、茨木の声が飛んできた。


「名前!」


振り返ると、猫を抱きかかえた茨木が、立っていた。


「キミの名前は、何ていうの?」


驚いた。

あれだけ名前の話をしていて、まだ名乗っていなかった自分に。



「徹!伸ばし棒の、とーる!またな、いっちゃん!」



驚いた。

討伐すべき対象の鬼に、本名を教えた自分に。


そうして俺は、自分と、自分じゃないヤツみたいな思考に挟まれながら、家へと戻った。





符術で空を跳んで、こっそりと塀を越える。

そうして家へ戻って早々、声をかけられた。


「坊ちゃん、どちらへ行かれてたんですか」

「別に。あ、そうだ。猫が食べられそうなものってある?」

「……用意しておきます」


うちで働いている人だ。

どうせ、俺が言ったことは全部、父へ報告されるんだろう。

こう言っておけば、俺がそのへんで猫と遊んでいたと思うだろう。思ってくれ。


自分の部屋へ向かって、長い廊下を足早に歩く。


それなりに時間が経ったおかげか、父を訪ねてくる人の数は減ったようだ。

俺たちに好意的な人だけなら良いんだが、立場上、政敵のような奴らもいて、気が疲れる。

気を張っていないと、相手に隙を見せたが最後、家の者から父へ伝わり、俺がしつこく説教をされるのだ。

隙を見せれば付け込まれるだの、常に竜造寺家の者として誇りを持てだの、聞き飽きた。


嫌な奴らなら、面倒だから消してしまえばいいのに、父はそうしない。

気に入らないから消していくのなら、その先に何が残る。なんて言う。

魔物を消すのと人を消すの、何が違うんだろう。

猫なら、消しちゃだめだって、わかるのにな。



三部屋ある自分の部屋のうち、真ん中の部屋へ入る。

広い部屋の端には、台座の上に作られた、小さな箱庭がある。

その中の木の上で、ちょこんとこちらを見ているシャオロンに、俺は今日あったことを話した。


「今日はさ、いっちゃんってヤツと、いっぱい喋ったんだ。俺、あんなに誰かと喋ったの、初めてかも」


シャオロンは、聞いているんだかいないんだか、わからない顔でこっちを見ている。

茨木と違って、変わらない表情。

でもそのぶん、俺は何も考えずに、喋れるようになる。



俺が付けた名前。シャオロン、茨木。

どっちも、異世界からのモノの名前だけど。

俺の名前、トールも、父が異世界由来で付けたらしい名前だ。


俺を産んですぐ、母は亡くなってしまったし、父は厳しいばかりで、ろくに話したこともない。

だから、トールがどんなモノからきた名前なのか、わからないけど。


(父と俺、感性が似ているのかな。だったら嫌だな)




じっと俺を見ているシャオロン。

シャオロンのいる、大きな屋敷の中の、小さな箱庭。


そこ以外全部、俺にとって嫌なものばかりだ。



(でも明日は、また楽しいことがある)



初めての休暇が、もっと長く続けば良いのに、と、思う。


俺の考えていることに同意してくれたみたいに、シャオロンが瞬きをした。

なんだか嬉しくて、俺は、少しだけ笑った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ