表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/184

青春の味

 その日の夕食の後、徐に善ちゃん先生が前に立った。


 実は善ちゃん先生はあまり前に出ない。今回の合宿では、最初の山道ランニングの時くらいだ。それ以外は鬼灯先生や、B組の担任の先生が全体指示の役割を担っている。


 若い人を前に立たせ、自分は裏方に回る考えなのだろう。


 そういう理由もあって、善ちゃん先生が前に立つと、みんな自然と背筋が伸びる。


 普段から穏やかな気性で、善ちゃん先生と呼ばれても怒りもしない。そんな人だからこそ、纏う空気が変わった瞬間が、分かる。


「しばらく皆さんの訓練を見させていただきました。よく頑張っていると思います。きっと、武機(マキナ)の戦いをずっと想像し、訓練を続けてきたのでしょう。その思いが、よく伝わってきます。しかし、所詮訓練は訓練。本当の経験は、型をなぞるだけでは得られません」


 たしかな重さをもった言葉が、悠揚に語られる。


「我が校には、生徒同士が持てる技と力を競う、伝統の戦闘訓練があります。名を、『桜花序列戦(おうかじょれつせん)』」


 その言葉が聞こえた瞬間、ピシリと空気の張り詰める音がした。


 まだ箸を動かしていた者がその手を止め、誰かの吐息すら聞こえる静けさ。


 『桜花序列戦』。通称、桜花戦。


 話には聞いていた。怪物(モンスター)との実戦に向けて、生徒同士が序列を懸けてぶつかるランクマッチ。誰が強く、誰が弱いかが白日に晒される戦いだ。


「本来は一年生の三学期から始まる桜花戦ですが、今回は選抜されたメンバーに限り、二学期から参加できるようにすることを決定しました」


 あちらこちらから、驚きの声が上がった。


 まだ桜花戦は先の話と思っていたところに、飛び込んできた吉報だ。この学校にいるのは、高い倍率を潜り抜けて入学した駿才たち。桜花戦を待ちわびていた者が多かったんだろう。


 かくいう俺も、胸が高鳴っている。怪物(モンスター)たちと相対した時は違う、血がたぎるような、沸き立つ感情だ。


 桜花戦のことは親父から聞いたことがあった。級友たちとの手に汗握る戦いの数々。しのぎを削り、競り勝った瞬間の熱狂。そういう話を寝物語に聞く度に、興奮して寝付けなかったものだ。


 まさかこんなに早くその機会が回ってくるとは思わなかった。


 みなのどよめきが落ち着くのを見計らって、善ちゃん先生は言葉を続けた。


「選抜メンバーは前回の適性試験の結果、そしてこの合宿の最終日に行う生徒同士の模擬戦、桜花前哨戦で決定します」


 桜花前哨戦‥‥?


「俺たちが戦うのか?」


「え、全員参加?」


「トーナメント形式かな」


 今度のざわめきは、先ほどよりも明らかに大きかった。


「全員参加は嫌だ、全員参加は嫌だ、全員参加は嫌だ‥‥」


 隣で固まっていた村正が手を合わせてぶつぶつと唱えている。戦闘用の魔法(マギ)がほとんど使えない村正からすれば、桜花戦なんて絶対に参加したくないはずだ。


「今回は模擬戦ですから、全員参加で、一戦のみとなります。後程対戦表を掲示しますので、確認をしておいてください」


「嘘だーー‼」


 現実は残酷である。


 全員参加という言葉に村正がその場で崩れ落ちた。哀れ‥‥、成仏しろ。


 チーム戦ならともかく、タイマンのバトルでは村正はキツイ。


 それにしても、一対一の前哨戦。桜花序列戦では、序列の高い者ほど様々な優遇措置が受けられると聞く。閲覧可能資料も増えるだろう。


 この一戦は、大事だ。


 同時に、俺の今の力を試すいい機会にもなる。


 夕食を食べた俺たちは、早足に対戦表を確認しに行った。


 善ちゃん先生の言葉通り、一人一人対戦相手が割り当てられている。


 当然、王人や紡、村正の名前もあった。


 王人たちはその実力からか、後ろの方に名前が載っている。そして俺の名も、比較的後ろに記されていた。




『真堂護 対 百塚一誠』




「‥‥」


 視線を感じて横を見ると、人込みの向こうで、あの鋭い瞳が俺を見つめていた。


 百塚はそのまま何も言うことなく、人の影に消えていった。




    ◇   ◇   ◇ 




 前哨戦にぶーたれる村正を置いて裏庭に出ると、今日は鬼灯先生がいた。漆黒の髪を夜風になびかせ、暗がりの中に立つ先生の姿は、そのまま闇夜に溶けていってしまいそうだ。


 鬼灯先生が俺に気付き、何かを投げてくる。


 キャッチすると、それはコーヒーだった。


「眠気覚ましです」


「俺、ブラック飲んだことないんですけど」


「おこちゃまですね」


 そう言って鬼灯先生は俺と同じブラックコーヒーを開けて、口をつけた。


「苦いじゃないですか」


 かといって、せっかくもらったものに手を付けないのもばつが悪い。覚悟を決めて一口飲むと、爽やかな苦みと一緒に、金属の匂いが鼻についた。


 やっぱにっが‥‥。


 思わず顔をしかめると、鬼灯先生が俺を見て笑っていた。


「人生のいろいろな苦みを経験すると、このくらいが口当たりよく感じるんですよ」


「そもそも、そんな経験ばかりしたくないですけど」


 これが美味しく感じるような人生経験なんて、ろくなものじゃないだろう。これを好んで飲んでいるのは、鬼灯先生のような人権感覚と一緒に味覚がぶっ壊れた人か、背伸びをしている人くらいなものだ。


 ただコーヒーそのものはよく冷えていて、風呂に入って火照った身体には心地よかった。


 舌に乗せると苦いので、喉に流し込んで飲み切る。


 これが噂の喉で飲むってやつか。ビールも苦いというし、実はコーヒーもこの飲み方が正解なのかもしれない。


 すでに飲み切っていた鬼灯先生が、軽く缶を揺らしながらほほ笑んだ。


「缶コーヒーはあまり好きではないですが、久しぶりに飲むと悪くないものですね」


「そうなんですか?」


 淹れたコーヒーと缶コーヒーの違いなんて分からない。俺に分かるのはせいぜいペプシかコカかの違いくらいだ。


「そうですね。しいて言えば」


 カシュッ、と小気味よい音を立てて、鬼灯先生が缶を潰した。


 縦に。


「青春の味がします」


「‥‥なるほど?」


 少なくとも、指でスチール缶を縦に圧縮する人間が、青春について語ってはいけないと思う。


 それよりも、本当はコーヒーを飲んでいる時間なんてないんだ。まだ炎剣を使いこなすどころか、作り出すことすら出来ていない。皆は武機(マキナ)の訓練で着実に力を付けている。


 百塚も同様だろう。


 俺だけが、この数日何も成長していない。


 どうしようもない焦燥感が胸を焦がし、言葉に熱がこもる。


「何か用ですか? 特にないのなら、訓練を始めたいんですけど」


「弟子の分際で、生意気な口をききますね」


「‥‥」


「焦ったところで、一足跳びに結果が出る程、簡単なものではありませんよ。それとも、あなたは自分が天才だとでも思っているんですか?」


 見透かしたような言葉に、苛立ちが募った。


「天才なら、もう結果が出ているんですか?」


「出ているでしょうね」


 鬼灯先生は端的に答えた。当然の事実を口にするように、何の躊躇もない。


 それが余計にささくれだった心をかきむしる。


「天才は己を知っています。どうすれば強くなれるのか、目的を達することができるのか、最短距離で答えに辿り着く。あるいは最初から、それを知っている」


「‥‥」


「しかしそれがいいことばかりとは限りません。悩んで、迷って、その過程で何かが見つかるかもしれない。最短距離で辿り着いた者には見つからないものが、あるかもしれない」


「‥‥見つかるものなんて、つまらない石ころばかりでしょう」


 鬼灯先生の言う通り、凡人が失敗して、挫折して、そうでなければ得られない経験もあるかもしれない。


 しかしそれに価値があるかは、まったく別の話だ。


 鬼灯先生は言葉の代わりに小さく息を吐き、何かを放ってよこした。受け取ったそれは、古びたスマホだ。


 随分と古い機種だ。飾り気のない黒のスマホで、細かい傷が至る所に入っている。それでも大切に扱われてきたのだろう。画面はキレイなままだった。


「‥‥これは?」


「適性試験の時の、百塚くんの戦闘データです。向こうはあなたを見ているでしょうし、これでフェアというわけです」


「‥‥ありがとうございます」


 鬼灯先生は、俺の手からコーヒーの空き缶を取ると、横を通りながら呟いた。


「つまらないかどうかを決めるのは、あなた次第ですよ」


 それは鬼灯先生らしからぬ、抽象的な物言いだった。


 触れ合った指先は、アイスコーヒーを握っていたせいか、ひんやりと冷たい。


 頭を冷やしなさいと、言われている気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ