表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/180

負荷雷光

 振るわれる刃。


 紫電を纏うそれが目の前まで迫った時、手の甲を刀身に沿わせる。


 思い出した。


 速い動き、強力な攻撃。怪物(モンスター)が自分たちよりも強いなんて当たり前だ。


 だから技術を磨き、意識を変える。


 たった一ミリの空隙に、生きる道がある。


 逸れた剣が毛先を掠めていくのを感じながら、黒鬼(ダークオーガ)の顔を見据える。


 恐るな、視線を逸らすな。


「振槍」


 ゴッ‼︎ これまでにない手応えで、鬼の頭が後ろに仰け反った。


 それでも黒鬼(ダークオーガ)の動きは止まらない。仰け反りながら、剣を切り返してくる。


 それを掻い潜りながら、今度は脇腹に拳を突き立てる。


「オ、ォオオオ」


 鬼から聞こえるそれは、うめきか怒りの声か。


 ただ殴るだけじゃない、拳には炎を(まと)わせ、それで黒鉄の肌を焼き、魔力(マナ)を喰らう。


 使う分だけ、奪い取る。


 振るわれる剣に合わせ、足を動かして有利な場所を取る。


 こいつにまともな技術はない。落ち着いて立ち回れば、攻撃を受けずに殴れる。


 剣崎や星宮に比べれば、見切りやすい。


 何度目かの拳を入れた時、鬼の身体が揺らいだ。手だけで振るわれようとする剣を見た時、頭の中の本能にも近い場所が身体を動かしていた。


 深く身体を沈み込ませ、大地を蹴ると同時に炎を噴かして加速する。


 ──閃斧(せんぶ)


 火炎の一閃が、剣の横を通り過ぎ、黒鬼(ダークオーガ)の胸を捉えた。


 爆発音のような音を立てて衝突し、鬼が吹き飛んだ。


 路面に散った火と煙が、道のように残る。


「‥‥ふぅ‥‥」


 入った。


 無我夢中だったけど、入れられると思った時には身体が動いていた。魔法(マギ)の練度は間違いなく上がっている。


「ァァァ」


 だらりと身体を投げ出していた黒鬼(ダークオーガ)が立ち上がり、声を出した。


 硬えな。閃斧をまともに受けても、傷らしい傷にもならないのはおかしいだろ。


 まあそれでもいい。


 次はどう来る。


 何が来ようと、見切って、殴る。


 しかし黒鬼(ダークオーガ)の行動は、俺の予想を裏切った。


「ァァ──ァァァアアアアアアアアア‼︎」


 断末魔よりも(おぞ)ましい叫び。ビリビリと地面が震え、周囲の建物のガラスが砕けて落ちてくる。


 なんだ、一体何をしようとしてるんだ。


 その時、二本の角の間に紫電が走った。何度も、何度も、激しく。そうして生まれるのは、これまでのような火花に近いものではなく、光り輝くプラズマの塊。


 凄まじい魔力(マナ)の圧。


 あれは、やばい。


 炎を前面に集中させ、壁のように燃やす。




「『負荷雷光(ペインボルト)』」




 これまでに受けたダメージを鬱憤(うっぷん)ごと叩きつけるように、紫電が荒れ狂った。


 雷が間近で落ちたような轟音と共に、地面に白くのたうつ(わだち)が引かれる。


 衝撃は即座に来た。


 『火焔(アライブ)』は決して受けに強い魔法(マギ)ではない。


 炎の壁が持ち超えたのはほんの数秒。


 紫電の槍が火を貫き、俺の身体を幾度となく突き刺した。


「ぁがぁっ──‼︎」


 痛いなんてもんじゃない。脳の神経が焼き切れたかと思った。


 くそ、そんな大技があったのかよ。ふざけやがって。


 とにかく『火焔(アライブ)』を再生に回して、身体の内部から治す。


 意識が途切れたら死んでた。


 魔法(マギ)の発動を止めるな。死ぬほど痛くても、それを噛み締めろ。


 拳を地面に叩きつけ、痙攣する身体を無理矢理起こす。


 白熱した地面の上で、砕けたガラスが溶けていた。


 その上で、角に紫電を走らせる黒鬼(ダークオーガ)が悠然と歩いてくる。


 起き上がって、構える。まだ痛みと傷でまともに動かない身体を、炎が動かす。


 さあ、第二ラウンドと行こうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ