表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/188

南風

 王人の剣は音を嫌うのだ。


 この段階に至り、その鋭く滑らかな切っ先が、凪いだままに振るわれることを知った。


 肌の紙一重を過ぎ去るその瞬間にだけ、幻のようにゾッとする音が鼓膜に響く。


 戦いが始まった瞬間からどれ程経った? 避けるので精一杯だ。


 振槍をねじ込む隙すら無い。


 鬼灯先生の攻撃はシンプルに速い。至近距離で銃を撃たれるようなものなので、捉えるのは拳ではなく全体。銃口と引き金を引く瞬間を見極める必要がある。


 対して王人の攻撃は決して速くない。


 目で追える。目で追えているのに、反応が一歩遅らされているのだ。


 目の前にしても本当に意味が分からん。


 攻撃の起こりをとらえ切れていない。風がどこから吹いてくるのか、人は自分の身体を撫でた時その居所を知る。


 このままじゃじり貧だ。


 これまでの俺なら多少のダメージを覚悟して飛び込んだだろうが、教授(プロフェッサー)との戦いで学んだ。再生があっても、不用意に攻撃を受けてはいけない。


 電電蟲(センティペイン)のように、ダメージとは別の方法で(かせ)をかけてくる魔法(マギ)がある。


 もう王人の油断は誘えない。少しでもこちらが崩れれば、その瞬間風は暴風へと姿を変えるはずだ。


 初めから技術で敵う相手じゃない。俺が王人に近付ける要素があるとすれば、それは間違いなく魔法(マギ)、『火焔(アライブ)』だけだ。


 王人の剣を避けた瞬間、上体を反らしたまま肘に溜めた炎を爆発させる。


 カウンターだと悟られない姿勢から、右手で振槍を撃ち出した。


 空気を焼き焦がす弾丸は一直線に王人の顔に突き進み、空を切った。


「――!」


 避けられた。攻撃が来る。見えない。


 見えないが、王人は下へ潜り込んだ。直前の動きを思い出せ。最適の判断をしろ。攻撃が来るのは下段。死角となる左からの突き。


 ゴッ‼ と左拳を王人がいるであろう場所へと振り切った。


 ほぼ勘での攻撃だったが、それが功を奏した。王人は攻撃を諦め、後ろへ退()いた。


 ここだ。


 毀鬼伍剣流(ききごけんりゅう)は対怪物(モンスター)を想定した格闘術だ。対人戦に特化したものではない。


 だから受けに回ったら何も出来ない。攻撃を続けて圧をかける。


 退いた分だけ、前へ。


 俺は即座に爆縮(ブースト)で距離を詰め、拳を撃ち込んだ。




    ◇   ◇   ◇




 指先に熱が通る。冷たい身体に走る奔流がありありと感じられる。


 ――あぁ、楽しい。


 剣崎王人はこの夏休み、ひたすら実家で鍛錬に明け暮れていた。剣術と魔法(マギ)をひたすらに磨き続けた。


 それは彼にとってなんら特別なことではない。


 物心ついたころから剣の型をなぞっていた王人には、むしろ学校生活は温く退屈だ。


 実家に帰れば鍛錬をする相手には事欠かない。剣崎家の伝手(つて)があれば、本来なら許されない実戦(・・)すらも可能だった。


 それでも尚、この日を待ちわびずにはいられなかった。


 真堂護が目を真っ赤に光らせ、身体を燃やした。


 お互いに武機(マキナ)はなし。シンプルな魔法(マギ)と体術による戦いだ。


 入学試験では好奇心が勝り、早く終わってしまった。


 だから今回はちゃんとやる。


 これまでの戦いを見てきたからこそ分かる。真堂護は窮地(きゅうち)にこそ輝きを増すのだ。風の中で揺れる火種のように、燃え広がらんとする意志の光だ。




 短拵(みごしらえ)黒南風(くろはえ)




 短刀を諸手(もろて)に、王人はあえて接近した。肘が伸び切る前にぶつかる距離で、双剣を振るう。


 『黒南風(くろはえ)』は短刀を振るうには重く、(ねば)りのある技だ。あえて間を延ばすことで、相手のリズムを崩しながら動きをコントロールする。


 更に、黒南風は繋ぎ技だ。


 護をこちらの拍子に乗せた状態から、転調。双剣は速度を増し、荒々しいうねりを見せた。


 荒南風(あらばえ)


 剣閃に剣閃を重ね、野趣に満ちた振りとは裏腹に、切っ先は美しい幾何学模様を描き出す。


 本気で斬るつもりだった。


 この転調に多くの人間はついてこれない。剣崎家の門下生さえ、ほとんどが初太刀を受けきれず、続く剣で地に伏す。


「――」


 笑みがこぼれた。


 笑わずにはいられない。この半年、溜めに溜めた鬱憤が、この数秒で昇華していくのを感じる。


 新堂護は転調からの全ての攻撃を、紙一重で避け続けた。


 これまでの護であれば多少のダメージは無視して攻撃をねじ込んできただろう。


 一太刀でも受ければ、『白南風(しらはえ)』で決着を着けるつもりだった。


 高い再生能力故の悪癖(あくへき)と言うべきか、護は攻撃を不用意に受ける嫌いがあった。本物の魔法師たちとの戦いでは、その一手が致命傷に繋がる可能性がある。


 なまじそれが戦果に繋がっていたので、そうそう直らないと思っていたが、余程の衝撃があったに違いない。


 やはり合宿。事故として処理された百塚との前哨戦で何が起きたのか、王人の目は確かに捉えていた。百塚が何らかの道具を使って扉を開き、二人は消えた。


 事故などではない。魔法(マギ)による転移だ。


 転移の魔法(マギ)の存在は耳にしたことがあったが、それが見られるのは本来闇の奥深いところだ。


 真堂護、いや彼の『火焔(アライブ)』を取り巻く状況は想像以上に重い。


 驚くべきは、その重い鎖に縛られて尚立ち上がり、前を向く護の強さだ。


 面白い。


 爆発による加速で撃ち込んできた振槍をかいくぐり、追撃を避けて後ろに下がった。


 下がれば来ますよね。


 予想通り、護は『爆縮(ブースト)』によって詰めてきた。


 だから王人は更に退()いた。


 これまで以上の速度で跳びすさる。それは撤退ではなく、間合いをはかるため。


 跳躍しながら身体を回転させ、鍛え直した長剣を振るう。



 

 長拵(ながごしらえ)高嶺颪(たかねおろし)




 間合いを()かした神速の奇襲。


 しかし長剣は護に当たる瞬間に弾かれ、地面に2本の爪痕を残した。


 圧縮した炎、いや、炎そのものが硬質化し、別のものに変質している。


 おそらく化蜘蛛(アラクネ)や百塚の魔法(マギ)を斬ったものと同じものだ。


 ――たった一月かそこらであれをものにしたのですか。


 百塚一誠との前哨戦で見せたそれよりも、遥かに練度が上がっている。


 だが何より恐れるべきは、カウンターで決めたはずの高嶺颪(たかねおろし)を、速度を落とすことなく(さば)いたことだ。


 身震いするほどの『(ケン)』の才覚。


 黒南風(くろばえ)荒南風(あらばえ)高嶺颪(たかねおろし)


 どれも初見で対応できるものではない。


 だというのに、護はそれら全てをいなしてみせた。


 見て動くのでは間に合わない。


 その目が見ているのは、一足先の未来だ。


 たった一度王人が教えた一ミリの空隙、そこからここまで目を鍛えたのだから、驚くべき成長だ。


 面白い。これほどまでに血沸き肉躍る瞬間が他にあるだろうか。


 しかもこれでいまだ発展途上だ。


 王人は自分自身のことを棚に上げて、口角を上げた。


 願わくばこの戦いがいつまでも続いて欲しい。


 旋風は炎を巻き取り、より高く舞い上がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ