表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界の終わりのための序奏  作者: 彩宮菜夏
1/16

1. どうしようもない1日の始まり

「ジャスティン! 何してるの早く起きなさい、ジャスティン!」


 ママの怒鳴り声を聞いてぼくはベッドの上で飛び上がった。

 毎日一言も違わず同じセリフだ。

 おかげでぼくは古本屋で買ったニーチェの『権力への意志』を取り落とした。表紙の角が折れ曲がってしまっている。

 いつの間にかに寝てしまっていたらしかった。本が退屈だったせいだ。

 頭に手をやると、髪は嵐の中の小麦畑ぐらいの惨状だった。今日も学校でバカにされる。


 狭くてきしむ階段を駆け下りて家具と調味料でごちゃごちゃのキッチンへ行くと、パパはむっつりした顔で煙草を吸っていて、ママはぼくの寝坊が原因で今日で世界が終わるかのような猛烈な怒り方をしていた。

 デイヴィッドお兄ちゃんもジュリアお姉ちゃんも「それみたことか」の顔で黙々とべちゃついたオートミールを食べている。

 弟のテリーはベビーベッドの中でお気に入りのお人形をくわえていた。

 ぼくはテリーを指さして、遠慮がちに言った。


「ママ、テリーが」

「テリーは関係ありません! また寝坊よジャスティン! 今日で何日連続?」


 十七日連続で今年に入ってからは三十四回目だったけれど、そんなことを口にしたら今度は何が飛んでくるか分からないから言わない。

 テリーの塩化ヴィニルのおもちゃが大切な弟の身体を悪くする方が心配だったけれど、何度言ってもママは発ガン性物質の危険性を理解してくれない。

 それだけじゃない。

 ママは、何も理解してはくれない。


 ぼくがIQ203だと分かってから、ますますそれはひどくなった気がする。

 お兄ちゃんもお姉ちゃんもぼくを冷めた眼で見てくる。パパが無口なのは昔からだ。


 正確にはぼくのIQはよく分からない。最初に測ったときは187だったし、二回目が203だった。

 次測ったらもっと上がるだろう。

 あんなテストは繰り返して学習すれば誰だって点数を上げられる程度のものだし、そもそも軍が新兵を効率よく雇用するために発案させたつまらない制度に過ぎない。

 平均値を基準とした偏差値計算の一種でしかないのだから。


 その程度のシステムで子どもの頭脳を測ろうという発想が貧困だと思うし、可能性を絞り込もうとすることは最低だと思う。

「君の可能性をもっと高めるのが僕らの目的なんだ」

 最初に会いに来たMITの教育学教授が白々しい笑顔でそう言っていた。僕は何も答えなかった。

 可能性が高いか低いか、そんなもの今現在のアメリカ社会において規定された一時的なものに過ぎないじゃないか。

 問題は絞り込む、という方なんだ。


 医者や政治家や大学教授にしかなれず、ホットドッグ屋や露天商や電気工事業になれないのだったら可能性は狭まっているだけのこと。

 MITだのハーヴァードだのの学者から注目を受ければ受けるほど、僕の本来拓けていたはずの可能性は小さくなっていくんだ。中学校に入ったばっかりなのに。

 それに何より肝心なのは、電気工事業になれない子どもはうちの家業を継げない、ということだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ