表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落第冒険者“薬草殺し”は人の縁で成り上がる  作者: 杜野秋人
【第四章】騒乱のアナトリア
96/189

4-26.ダンジョン

後書きの注記がだいぶ長いですけど、一応読んでおいて頂けるとありがたいです。



「戦況はどうなってるの?」


 夜会に集められた招待客たちは、そのまま会場に留め置かれることになった。国の中枢にある要人たちを含めて数百人もの人数であるため、1ヶ所に固まっていてもらった方が守りやすいという判断だ。

 会場の警護にはそれまで配置されていた皇城衛士隊ではなく、国の最精鋭である皇国第一騎士団が総員配置された。


「どうも封印して隠蔽されてたようなんですがねえ、解けちゃった(・・・・・・)みたいで」

「そんなのは分かってるわ。どこまで(・・・・)押し込まれて(・・・・・・)るのか(・・・)って聞いてるの」


 皇帝をはじめ皇族は全員が皇宮に引き上げた。広い皇城でも、最奥に位置する皇宮がもっとも堅牢で防御性に優れているのは言うまでもない。

 皇宮を守備するのはもちろん、皇室直属の皇国親衛騎士団である。彼らは皇族が大広間を退出する段階から付き従い、皇族と皇妃を取り囲んで厳重に警護していった。


「ランクの低い魔獣や魔物程度なら何とかなるんですがね、さっきの(・・・・)はこっちの態勢が整う前に出て行っちゃったらしいんすよね」

「あれはいいわ、下手に手を出しても死ぬだけだから。他は?」


 そう、無残にも胴体を真っ二つにされた皇国騎士団総騎士団長のように。


「最初は巡回衛士が押し留めて、すぐに増援の第五騎士団第一大隊が交代してます。魔術師団と一緒に、今は何とか地下から出さないよう防いでる形っすね」

「私達が行くまでそのまま抑えさせて。⸺で?皇太子は見つかったの?」

「親衛騎士団と皇宮衛士隊が血眼になって探してますけどね」

「話にならないわ」


 皇太子の姿はどこにも見えなかった。給仕の侍女が会場を出ていったのを目撃していて、すぐに会場警護の衛士騎士に伝え、即座に捜索が開始されたが見つからないらしい。


第七騎士団(あなたの隊)も全員呼び寄せて」

「言われなくたってもう総員招集かけてますよ、勇者様。第五と交代するよう指示されてます」


 会話を重ねているのは勇者レギーナと、第七騎士団副団長のアルタン・イスハークである。ちなみに副団長というのは第一から第七まである騎士団をそれぞれ束ねる事実上の団長であり、騎士団長の名を与えられているのは全体を統括する総騎士団長ただひとりであるため、役職名として副団長を名乗っている。

 まあその総騎士団長はすでに名誉の殉職を果たしたわけだが。なので現在の騎士団の総指揮は、代行として第一副団長が担っている。 


「あなたの隊は戦えるんでしょうね?」

第七(ウチ)は使い捨ての平民騎士ばっかりですからね、実戦経験が豊富なのだけが取り柄ってやつです」

「ならいいわ」


 第七騎士団は皇太子主催の夜会に合わせて、皇城の敷地内警備を担当していた。副団長であるアルタンも蒼薔薇騎士団の居住スペースから呼び出されてその指揮を取っていたのだが、夜会の会場をいきなり魔族に襲われて総騎士団長まで殉職したものだから、慌てた第一副団長によって城内に緊急招集されていた。それでアルタンの顔を見かけたレギーナに声をかけられ、現在はふたりで情報のすり合わせをしているところだ。


 ちなみにアナトリアの皇国騎士団は第一が皇都防衛、第二が現在は前線部隊として南方戦線に張り付いている。第三が国の東部の地方防衛、第四が同じく国の西部の地方防衛、第五が国の中央部の地方防衛、第六が遊撃部隊にして情報部隊、そして第七が予備役という名の使い捨て(・・・・)である。



「それと、今の総指揮は第一副団長、でいいのかしら?」

「そうっすね。⸺おーい、第一の。勇者様がお呼びですぜ」


 アルタンの呼びかけに気付いて、少し離れた所で指示を飛ばしていた第一副団長がレギーナの元へとやって来る。壮年の、いかにも堅物そうな雰囲気の大柄な男だ。


「お呼びでございますか」

「ええ。これから私たちはダンジョンへ潜るけど、終わったら封印するから魔術師団も地下へ向かわせてちょうだい。全員ではなく、儀式魔術で封印を担えるような実力者が数名いればいいわ。あと念のため、青加護と白加護の法術師も手配して」

「承りました。ですが拝炎教には封印の(すべ)がなく」

「だったら神教神殿から派遣させて。この街(アンキューラ)にも神殿はあるでしょう?」

「なるほど、ではそのように致しましょう」


 第一副団長は拒否することもなく、頭を下げて離れて行った。その態度や表情には、レギーナを女と見下す様子は特に見られなかった。緊急事態に勇者の意向に逆らうほど狭量でも尊大でもなさそうだ。

 あとは、この場に姿の見えない魔術師団がどういう対応を取るかだが、そこについては協力的であることを願うしかない。最悪の場合、ミカエラとクレアだけで儀式魔術を組むことにもなりかねないが、それはそれで蛇王の再封印の予行演習にはなりそうである。


「じゃ、勇者(わたし)たちは一旦戻って装備を整えてくるから、それまで持ちこたえさせなさい。ただし決して突入しないように。そして私たちが到着し次第、最前線まで案内しなさい」

「じゃあスレヤを付けますんで、彼女に案内させましょう」

「スレヤって、彼女は第五の所属でしょう?あなたとは指揮系統が違うんじゃない?」


 当然の疑問をレギーナが呈すると、アルタンは少しだけ顔を近付けて小声になった。


「彼女、実力は確かなんですがね、女だから(・・・・)後方支援とか伝令ばっかりやらされてるんですわ」


 そう言われれば納得せざるを得ない。いや納得すらしたくはないのだが、男尊女卑のアナトリアではどうしてもそういう扱いなのだろう。

 第五騎士団は最初に接敵した隊であるため、第七との交代にあたって引き継ぎが発生している。スレヤが伝令役であるのなら、一時的にアルタンの指揮下にも置かれているのだろう。


「じゃ、スレヤを呼んで頂戴」

「居室の方へ行くよう指示しておきます」


 今この場でスレヤの扱いに異議を唱えても詮無いことだ。だからレギーナはミカエラやクレアとともに大広間から居室へと足を向ける。案内は控室までついて来ていたべステだ。


「レギーナさん!」


 と、そこへ声をかけてきた男がいて、見るとアルベルトが駆け寄ってくるではないか。彼はもうすでに愛用の革鎧を着込んで準備万端、腰にはこれまた愛用の片手剣(ショートソード)も提げていて、大きな背嚢まで背負っている。


「え、あなたも来たの?」

「だってこの感じ、瘴脈が湧いてるんだよね?だったら戦い手は多いほうがいいと思って。それに騎士たちは対人戦闘には慣れてるだろうけど、対魔物は不慣れなんじゃないかな?」


 つまりアルベルトは、魔物相手なら冒険者としてキャリアの長い自分が役に立つと言っているのだ。

 確かに、そう言われれば一理ある。


「そうね。じゃ、あなたはアルタンの隊と一緒に一足先に向かっておいてくれる?」

「うちの隊が最前線に出るんで、サポートしてもらえるのなら有り難い」

「分かったよ。じゃあ急がないと」

「魔族が既に一匹突破してきているから、油断しては駄目よ。他にもいるかも知れないわ」

「了解。何とか頑張ってみるよ」


 そうしてアルベルトはアルタンとともに地下へ、レギーナたち蒼薔薇騎士団は上階の居室へと、それぞれ駆け出した。



  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇



 レギーナたち蒼薔薇騎士団は駆け足で居室まで戻ると、可能な限り急いでドレスを脱ぎ、部屋に上げていた装備を整える。念のために、というか最終的に血路を切り開いて皇城を脱出する事までほぼ想定していて、居室に装備一式を持ち込んでいたのだ。


「ウチは別にこんままでも良かっちゃけど」

「その礼装ダメにしたら主祭司徒から怒られるんでしょ?いいから着替えなさいよ」


 若干めんどくさそうなミカエラにレギーナがツッコむ。その隣ではクレアがそそくさといつもの漆黒のローブを羽織って三角帽子を被ろうとしている。

 三人はすぐに準備を整えて、ちょうどそのタイミングでやって来たスレヤの案内で地下の入り口を目指す。べステたち侍女は部屋の中で待機させて、絶対に外に出ないよう厳命しておいた。


「戦況は?」

「今のところはランクの低い魔獣や魔物が大半ですが、とにかく数が多くて!それに場所も狭いので苦戦してます!」

「マリー、ダンジョンの強度と想定される敵のランクを教えなさい!」

『はいはいレギーナ氏。えー、皇城の地下ダンジョンは生成直後でおよそ10階層と推定、想定される敵ランクは“(ブラック)”っすね!』

凄腕(ブラック)!?じゃああの魔族は何なの!?」


 あっさりと倒したようにも見えるが、あの魔族はランク的には“凄腕(ブラック)”どころか“達人(シルバー)”に届きそうな実力の持ち主だとレギーナは感じていた。最初から出し惜しみせずにドゥリンダナを“開放”したのは、実は戦いを長引かせたくなかったからである。

 もしあの場でドゥリンダナを携えていなければ、おそらくはそれなりに手こずるハメになっていた事だろう。そうなれば全てが後手に回っていたかも知れなかった。


『あれは瘴気に惹かれて外から(・・・)やって来た(・・・・・)やつっす!ダンジョン内にはおそらくあのレベルのやつは居ないっすね!』

「ってことは放っといたら外からどんどん集まって来ちゃうってことじゃない!」

『そうなるっすね』


 そんなことになったらたちまち城内は阿鼻叫喚の煉獄と化すだろう。そうなる前に、最低でも封印を施さなくてはならない。



 大地から瘴気(ミアスマ)の湧き出る瘴脈は、放っておくとどんどん瘴気を湧き出させ周囲の動植物を汚染していく。そうして魔獣や魔樹、魔花などが発生すると言われている。稀に山奥などで湧いて人知れず時だけが経過した瘴脈があると、それは動植物だけでなく土地そのものを汚染し始める。

 そうなるとどうなるか。土地の汚染が一定値を超えると、瘴脈を中心にその地下にダンジョンが(・・・・・・)発生(・・)する(・・)のだ。

 ダンジョンは最初は数階層から十数階層の低層ダンジョンとして形成され、中には魔獣や魔物が姿を現す。ダンジョンとなってからもさらに放置された場合、階層はどんどん深くなり発生する魔物もランクが跳ね上がっていく。そうして最終的には、ダンジョンそのものが魔王を(・・・)生み出す(・・・・)のだ。


 過去の事例で何度かそうして顕現した魔王が確認されていて、それらは“迷宮王”と通称されている。中でももっとも有名なのは「両刃斧宮(ラビュリントス)牛魔王(ミーノータウルス)」だろうか。牛人族(ミノタウロス)の種族名の語源となった魔王である。

 牛人族はその牛魔王に姿形が似ているとしてそう呼ばれるようになったのだが、そのせいで長らく迫害される不遇の時代を過ごしたという。もちろん今は無関係だと周知されていて、牛人族(かれら)は傭兵や隊商護衛などで人間社会に混じって暮らしている。


「ねえ、瘴脈がどれほど放置されていたか予測はつくかしら?」

『そっすねえ、推測にしかならないっすけど、まあ陰謀と(・・・)同期間(・・・)ぐらいの想定はしておく方がいいかも知れんっすね』

「じゃ、警戒するに越したことはないわね」


 さすがに皇城地下の発生直後のダンジョンにいきなり魔王が顕現することまではないだろうが、封印され閉じ込められていた瘴気が全て地下に向かっていたと仮定すれば、自ずと警戒度が跳ね上がる。この時点でレギーナは想定敵ランクを“達人(シルバー)”に定めた。


「ダンジョンアタックとか久々やなあ」

「今日中に終わらせるとか、ちょっと大変かも…」


 今日中、というか今夜中にである。何しろ明日の朝にはアナトリアは勇者条約批准国から外れてしまうのだから。そうなるとレギーナが勇者としてダンジョンを攻略すること自体ができなくなってしまうため、最低でもダンジョン踏破にメドがつくところまで進めなくてはならないのだ。

 そして今日は、もうすでに陽神(たいよう)が沈んでしまった後なのだ。


「⸺ああもう!戻ったらただじゃおかないからね!覚悟しなさいよ皇后ハリーデ!」


 悪態をつきながらもレギーナたちは駆ける。

 ダンジョン入口のある、地下へ向かって。







【冒険者ランクと該当冒険者】

冒険者のランクは8段階。それ以上(・・・・)が2種類あります。

以下、ランクと主な該当冒険者を。他作品の登場人物や本編未登場の人物も少し書いてます。


〖一般冒険者〗

駆け出し(ビギナー)”(認識票は白)

・アリア


見習い(アプレンティス)”(認識票は黄)

・ミック


一人前(インディペンデンス)”(認識票は緑)

・アルベルト


腕利き(エクセレント)”(認識票は青)

・フリージア

・ファーナ

・アナスタシア(先代勇者パーティ。死亡時)

・ディアーヌ(『公女さまが殿下に婚約破棄された』)


熟練者(エキスパート)”(認識票は赤)

・ザンディス(土妖精(ドワーフ))

・ザンディ(巨人族(フィルボルグ))

・ロンメル(ユーリの同期)

凄腕(アデプト)相当の実力があるが、自身のパーティを二度全滅させたことがあり審査で落とされている

・アンジェラ(『わたくしの望みはただひとつ!』)

・マイン(同上)

・“黒旋”

・“賽の目”


〖高位冒険者〗

凄腕(アデプト)”(認識票は黒)

・“死神”

・“影跳び”


達人(マスター)”(認識票は銀)

・ヴィオレ

・クレア

・“シノビ”

・サーヤ

※冒険者登録がないので暫定ランク


〖勇者相当〗

到達者(ハイエスト)”(認識票は金)

・レギーナ(当代勇者候補)

・ミカエラ

・ヴォルフガング(当代勇者候補)

・リチャード(当代勇者候補)

・ジョーダン(先々代勇者パーティ法術師)

・マリア(先代勇者パーティ法術師/巫女)

・マスタング(竜人族(ドラコニック)/先代勇者パーティ魔術師)

・ナーン(先代勇者パーティ探索者)

※現在は消息不明



〖認定勇者(とその仲間)限定〗

頂点(ザ・トップ)”(認識票は白金(プラチナ))

・ロイ(先々代勇者)

・ユーリ(先代勇者)

・バーブラ(先々代勇者パーティ吟遊詩人)

・ギイ(先々代勇者パーティ魔術師/賢者の学院大導師)

・ザラック(先々代勇者パーティ戦士)

・ネフェルランリル(森妖精(エルフ)/先代勇者パーティ狩人)



〖それ以上〗

超越者(オーバーテイカー)

 超越者は「神理(・・)を超越した者」とされ、有史以来数人程度しか該当者がないとされる。冒険者ランクではなく、一種の称号のようなもの。一般にも知られていない。

 現代で該当すると考えられるのは以下の2名。


・クリスチャン・ローゼンクロイツ(ブロイス帝国筆頭宮廷魔術師)

※存在すると言われているが、人前に出たことはない

・シルレシルラワレイファス(森妖精(エルフ)の女王)

※エルフの都である森都シルウァステラの女王でネフェルランリルの姉




【敵ランク】

敵ランクは冒険者ランクを流用し、冒険者認識票(タグ)の色で表すことにします。

これがそのまま、依頼難度の表示に適用されます。


以下、ランクと主な(エネミー)を挙げておきます。まだ出てないモンスターもチラホラと書いてますが、まあ気にしないで下さい。


駆け出し(ホワイト)

 該当なし


見習い(イエロー)

・樹蛇

小鬼(ゴブリン)


一人前(グリーン)

・黒狼

醜人(オーク)

醜鬼(ホブゴブリン)


腕利き(ブルー)

・洞窟猪

・蛇竜

・河竜

一角兎(ホーンドヘア)

二角馬(バイコーン)

鶏蛇(コカトリス)

王蛇(バジリスク)

闇妖精(ダークエルフ)(一般)

鬼人族(オーガ)


熟練者(レッド)

・灰熊

・翼竜

・脚竜(アロサウル種)

三角馬(トライコーン)

翼狼(マルコシアス)

闇妖精(ダークエルフ)(魔術師)

闇鬼人族(ダークオーガ)

緑鬼(トロール)


凄腕(ブラック)

・脚竜(ティレクス種)

氷狼(フェンリル)

鷲獅子(グリフォン)

単眼巨人(キュクロプス)

 

達人(シルバー)

・巨竜

百手巨人(ヘカトンケイル)

 

到達者(ゴールド)

血鬼(マカブル)(吸血魔)


頂点(プラチナ)

・魔王

血祖(ノスフェラトゥ)(吸血魔)




いつもお読みいただきありがとうございます。


もしもお気に召しましたら、継続して読みたいと思われましたら、作者のモチベーション維持のためにもぜひ評価・ブックマーク・いいねをお願い致します。頂けましたら作者が泣いて喜びますので、よろしくお願い申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おかげ様で拙著『公女が死んだ、その後のこと』が好評発売中です!

『公女が死んだ、その後のこと』
『公女が死んだ、その後のこと』

画像クリックでレジーナブックスの新刊案内(本書特設ページ)に遷移します。
ISBN:978-4-434-35030-6
発売日:2025年1月31日
発行日:2025年2月5日
定価:税込み1430円(税抜き1300円)
※電子書籍も同額


アルファポリスのサイト&アプリにてレンタル購読、およびピッコマ様にて話読み(短く区切った短話ごとに購入できる電書システム)も好評稼働中!


今回の書籍化は前半部分(転生したアナスタシアがマケダニア王国に出発するまで)で、売り上げ次第で本編の残りも書籍化されます!

― 新着の感想 ―
[良い点] 設定が よく練られてますね [一言] まことに身勝手だと思いますが、 設定を一つにまとめたモノを個別の作品にしてくれますか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ