表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

02_異穴

 東京スカイツリーと呼ばれていた巨大な電波塔が、一夜にして消滅(・・)した。

 跡地には直径100メートルに及ぶ円形の、底の見えない大穴がぽっかりと口を開けていた。


 大穴を発生源とする未知の成分「瘴気(ミアズマ)」が検出され、獣化症(ゾアントロピー)をはじめとした人体への影響が確認されるのは、もっと後々の話。

 当日に起きたのは、穴の縁から這い出した外見もサイズも地球上の生態系から逸脱した異様な生物たちが、見物に来ていた群衆を片っ端から喰い殺すという惨劇に端を発する、阿鼻叫喚のパニックだった。


 その日の朝の食卓には、現場のリポートに出ていた新人女性アナウンサーが上半身を(かじ)りとられた直後──下半身のみでその場に(へた)り込む瞬間が生中継され、日本中を震撼させたという。


 大穴は「異穴(ホール)」、這い出した異様な生物群は「異獣(イジュウ)」と呼称が決まってから、二年後のこと。自衛隊と米軍共同による異穴封鎖/異獣掃討作戦は第六次の失敗をもって完了(・・)し──日本の首都・東京は、「放棄」された。


 すでに、それから半世紀以上が経過している。


 首都放棄の影響で急下降した経済には未だ回復の見込みもなく、日本の国力は地に落ちた。引きずられるように、治安も悪化の一途を辿っている。


 そんな社会からあぶれた(・・・・)人々が最後に流れ着いたのは結局、廃墟と化したかつての東京だった。

 当初は異獣に脅えながら隠れ住んでいた彼らの中から、まるで環境に適応するかのように、獣化症(ゾアントロピー)過感応症( テレパシー )など超常的な力を得る者が現れたのは、首都放棄より十年ほど経過したころのことだ。


 発症の報告は、異獣の活動圏とも一致する異穴(ホール)より半径20キロ圏内に限定されていた。また瘴気(ミアズマ)濃度──瘴度の高い区域ほど、件数も多かった。

 そういった事実から瘴気(ミアズマ)の影響による「風土病」として、便宜的に「病名」を与えられているが、原因も仕組みも治療法も何もかも、未だなにひとつ解明されてはいない。

 

 法の及ばない地ということも後押ししてだろう、超常(それら)の力に目を付けた反社会的組織やカルト宗教団体が流入し、廃墟に根を張っている。

 そうして、かつては日本の経済の中心だった場所に独自の経済圏が──相応に歪んだものではあるが──形成されるまで至ったことは、皮肉と呼ぶべきなのかも知れない。



 すべての元凶、異穴(ホール)。瘴度も異獣遭遇率も廃都全体で最高値を叩きだすそこに飛び降りて、生きて帰れる道理はない。そもそもそれが斡旋屋(あてがいや)の昔話なら、()の若々しさは計算が合わない。


 ──とは言え、一本残らず真っ白い髪も、同じく白い睫毛に飾られた涼しげな目元の向こうで、黒瞳がたたえる深淵(ふかさ)にも、刻まれた歳月の重みを見出すことはできる。

 だから彼を目撃した者に、何歳(いくつ)ぐらいに見えたか問うたなら、多くは年齢不詳(よくわからない)と答えることだろう。


 転がる三つの骸から、流れ出てひとつに繋がる血だまりに、嘲るように映った三日月。それを背に佇む黒衣の(かれ)に、闇の中から足音が近付いた。


「あの……あぶないところを助けていただき、ありがとうございます……」


 いまや動かぬ肉塊と化した男たちから、先刻まで必死に逃げていた女だった。半分だけ振り向いた恩人( かれ )の横顔を、潤んだ瞳が凝視する。


「どうかお礼を、させてください……」


 紅い唇から、濡れた声がこぼれた。



 ──街のどこかで、猫がにゃあと鳴いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ