表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ドッペルゲンガー・クラッシュ

作者: イチジク


「お前、誰やねん」という痛烈な問い。

ならば俺は、こう答えよう。


俺は、俺だ。

でも、そう言えるまでに――時間がかかった。


この物語を読んで、

誰かの中の“忘れかけていた自分”が、そっと目を覚ましますように。

――これは、“本当の自分”と出会い、殺し合い、そして赦すまでの物語。


0時を回った頃、街は静けさを取り戻し、夜風が頬を撫でていた。タワーマンションの隙間から覗く月は、どこか異様に見えた。まるで、誰かの瞳がこちらをじっと見つめているような……そんな夜だった。


「なんでこんなに疲れてんだろ、俺」


電車の窓に映った自分にぼやいた。

その顔は、どこか他人のようだった。目は笑っているが、口元は引きつり、額に浮かんだ汗は拭っても拭っても消えなかった。


自分を演じる日々。

「理想の社員」「明るい友人」「いい人」

そのどれもが、心を削り続けていた。


「もう、いい加減、やめたいな」


仕事もプライベートも、すべてが机の上に積まれた書類のように感じていた。

だが、今はそれすらも処理しなければならない。時間が足りない、余裕がない、すべてが時間に追われていた。


エレベーターの中でふと、背後に気配を感じた。

振り返ると、そこにはもう一人の“自分”がいた。


『やっと会えたな』


鏡に映るその顔は、数年前の自分だった。

何にも染まっていない頃、無鉄砲で、素直で、まっすぐで……でも、痛みに敏感だった自分。


『ずっと、俺のこと無視してたよな?』


その声に、身体が動かなかった。

言い訳すら出てこない。


『お前が捨てたのは、本物の声だ。あの日、黙って殻に籠もった瞬間、俺はお前の中で殺された』


「違う……そうしなきゃ、生きていけなかったんだよ」


『じゃあ、今は生きてるのか? “それ”で』


突きつけられた問いに、心臓が軋む。


――僕は、誰だ?


その夜から、夢に“彼”が現れるようになった。

彼は何も語らず、ただこちらを睨み続けていた。笑わず、泣かず、ただ静かに、怒っていた。


数日後、とうとう現実の中にまで現れ始めた。

オフィスの片隅。駅のホーム。トイレの鏡。

“彼”はどこにでも現れた。


『さあ、選べ。俺と向き合うか、このまま壊れるか』


耐えられなかった。


「もう、やめてくれ……!」


だが、その声は誰にも届かなかった。

同僚も、友人も、家族も……誰も、僕が崩れていくことに気づかなかった。

その日、また例の男が現れた。


鏡の前で髪を整えようとして、ふと目を向けると、またしても“彼”がそこにいた。今度は少し違った。表情がほんのわずかに変わっていた。彼は、今まで見せなかった冷笑を浮かべていた。


『お前は、あの日からずっと俺を見ないフリをしていた。』


声に嘲笑が混じる。まるでこちらが何かを隠していることを知っているかのように。

“彼”はいつも言葉少なだが、今日はやけに感情が込もっていた。


『お前が大事にしてきた「偽りの自分」も、もうすぐ終わりだ。』


その言葉が、何かを切り裂くように僕の心に突き刺さった。


「偽りの自分」――

それは、今の僕の全てを指している。周囲の期待に応えるために、無理に作り上げた姿。弱さを隠すために、完璧なフリをした自分。


だけど、そのすべてが“嘘”だと彼は言う。


『お前がずっと恐れてきたもの、向き合ってみろ。そしたら、もう苦しまなくて済む。』


その瞬間、僕の胸の中で何かがはじけた。

圧倒的な感情が湧き上がってきた。その感情は、苦しみであり、怒りであり、恐れであり、そして……期待でもあった。


『お前は、どこまで逃げ続けるつもりだ?』


その問いに答えるように、僕は静かに目を閉じた。

そして、心の中で叫んだ。


「もう、逃げたくない!」


その瞬間、身体が震えるのを感じた。まるで誰かに引き寄せられるように、視界が歪んでいく。

目を開けると、見知らぬ場所に立っていた。

荒れ果てたビル群の間に、異常な静寂が広がっていた。


『ここが、お前の本当の世界だ。』


僕は、今、何を見ているんだ?

それは現実なのか、それとも夢の中なのか。


『これが、俺の正体か……?』


その言葉が、僕の中で何度も繰り返された。


背後に、足音が聞こえる。

振り返ると、そこには無数の影が迫ってきていた。


影たちは、次々と僕に近づいてくる。それは、まるで僕の過去が具現化したかのようなものだった。

失敗や後悔、恐れ、そして逃げてきた自分。


『それでも、お前は前に進むつもりか?』


“彼”の声が響く。僕は足を止めることなく、目の前に迫る影たちを見つめた。


もう、逃げるわけにはいかない。


――この世界で何を選び、何を捨てるか、それが今、試されている。

視界が徐々に暗闇に沈んでいく中、俺はひとり、影たちに囲まれていた。

それぞれの影が、別々の顔をしていた――


一人は、大学時代の親友だった。

「お前って、ほんと無難に生きるよな」

そんな何気ない一言が、当時の俺にはナイフだった。


一人は、元恋人だった。

「何を考えてるか、さっぱりわからない」

そう言って去った背中が、今でも焼き付いている。


もう一人は――

俺自身だった。

歯を食いしばり、怒りを抑え、何かに縋るように笑っていた、過去の俺。


『全部、お前だ。』


目の前に立つ“もう一人の俺”が言った。

その目は、酷く冷たい。


『他人の期待を背負いすぎて、自分の声を捨てた。』


『無難に生きて、誰にも嫌われないようにして、でも、誰にも深く愛されなかった。』


『それが、お前の選んだ道だろ?』


――わかってる。

俺がずっと逃げていたのは、自分だったんだ。


「……違う」


ようやく声が出た。

たどたどしく、震えた声だった。


「俺は、俺なりに、精一杯やってきた。間違ってたかもしれない。でも――それでも、生きるためにはそうするしかなかったんだ!」


“もう一人の俺”は、静かに目を細めた。


『生きるためか……』


その声には、微かな憐れみと、怒りと、そして……理解が混じっていた。


『なら、今こそ選べ。』


その瞬間、周囲の影が一斉に溶けた。

俺と“彼”だけの、真っ白な空間が広がっていた。


『お前が今ここで俺を受け入れるなら――』


『お前は、自分を取り戻す。だが拒めば、また、嘘の人生を繰り返すことになる』


“受け入れる”――つまり、自分を赦すことだ。

弱かった自分、逃げた自分、偽った自分を。


長い沈黙の後、俺はゆっくりとうなずいた。


「……ようやく、会えたな」


“彼”が少しだけ、口角を上げた。


『おかえり』


次の瞬間、眩い閃光が視界を包んだ。


意識が途切れる直前、“彼”の声が脳裏に響いた。


『これからが、本当の人生だ』

目を覚ました時、窓の外には朝が差していた。

差し込む光は、いつもよりやけに眩しく、やけに優しかった。


夢だったのか?

それとも現実か?

けれど、胸の奥に刻まれた“重み”がそれを否定していた。


鏡をのぞく。

そこにいるのは、昨日までの自分と何一つ変わらない顔をした俺――

だが、もう目の奥が違っていた。


もう一人の自分と対峙したことで、俺は“本来の声”を取り戻した。

それは、強さなんかじゃない。

ただ、自分を誤魔化さないという静かな覚悟。


ドアを開けて、外に出る。

街はいつも通りに動いている。誰も、俺が“変わった”ことに気づかない。

それでいい。これは俺の中だけの革命だ。


職場に向かう道すがら、スマホが震えた。

開くと、あいつ――唯一、心を開きかけていた人間からのメッセージだった。


「昨日、大丈夫だった? なんか顔が怖かったから……心配してる。」


俺はしばらく画面を見つめていた。

そして、思わず笑ってしまった。

今までの俺なら、“何でもない”と返していた。


でも今日は――


「……今度、ちゃんと話したい。色々。」


たったそれだけの言葉が、心から自然に打てた。


歩道橋の上、通り過ぎる人々の喧騒の中で、俺はふと空を見上げた。

高層ビルの狭間に覗いた空が、水色だった。


まるで、あの“彼”の目のように。


そう――

俺は、俺を赦した。

偽りではなく、本物の声で、これから生きていく。


それがどれだけ不器用でも。

それがどれだけ人に嫌われたとしても。


自分の本心を裏切るよりは、遥かにマシだ。


『これからが、本当の人生だ』


彼の最後の言葉が、風の音に混じって耳元で揺れた。


俺は、静かに歩き出した。

誰でもない、自分自身の足で。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ