表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

縫いぐるみの熊五郎

 りりぃの四歳の誕生日、タッちゃんが家にやって来て、これどうぞ! と、りりぃの目の前に大きな箱を どん! と置いた。

 タッちゃんはお父さんの弟で、りりぃにいつも優しくしてくれる。

 だからりりぃはタッちゃんが大好きだ。


 それには、ピンクのリボンが掛かっていて、見るからに仰々しい。お母さんもお父さんも、それから勿論りりぃも目をぱちくり。お父さんなどは途中から なんだそりゃ と笑い出し、終いにはつられて、みんなで笑い出す始末だった。


「りりぃ、四歳のお誕生日おめでとう! これはタッちゃんからのプレゼントだよ」

 タッちゃんは汗を拭き拭き、さあ箱を開けてごらん、と続けた。

「いいの?」

 りりぃは夢中になってリボンを解き、自分の身の丈程もある段ボール箱を開けようと格闘中。

 すぐ傍ではお母さんとお父さんが、こんなに立派なものをすいません、とか、お前無理したんじゃないだろうなとか話していたが、中身を確認した処で、りりぃは驚きの余り、もう少しでお漏らしをしてしまうところだった。りりぃには興奮すると粗相をしてしまう癖がある。


「うわぁあ! 大きな熊ちゃんだぁ!」

 そこには大きな栗色の、熊の縫いぐるみが入っていた。

「りりぃ、それな、立たせると今のりりぃと同じ位の背の高さがあるんだぜ? 仲良くしてくれよな」

 そう言ったタッちゃんにお父さんが

「え? それは凄いな。りりぃ、今丁度身長が百センチなんだぜ? どれどれ」


 箱の中から出して、縫いぐるみを立たせ、りりぃに横に並ぶように言った。

「あ! ほんとだ!」

 りりぃがお父さんの言う通りにすると、お父さんとお母さんがそう言って手を叩いた。


 目の前で見るその熊は、大きな顔につぶらな瞳。お腹も手足もずんぐりむっくり。随分と優しそうに見える。

「タッちゃん、ありがとう! で、この熊ちゃん、何て名前なの?」

 抱き締めながらそう言うりりぃに、タッちゃんは

「ん? 今日からそいつはりりぃの友達だから、りりぃが素敵な名前をつけてあげてくれよ」

と笑った。

「え? じゃ、熊五郎! 熊五郎に決定! いい? 今日からあんたは熊五郎よ」

 りりぃは縫いぐるみの目を見つめながら、まるで言い聞かせるみたいにそう言った。

「熊五郎? また随分と古風な名前だな。それでいいのか?」

 お父さんとタッちゃんは不思議そうな顔をしたが、お母さんだけは

「ああ、この子、ちょっと変わってるのよ。和風テイストが好きなの」

と納得顔をした。


 その日からりりぃと熊五郎は何をするにしても一緒だった。寝る時には勿論二人で寝たし、テレビを観る時にも、食事をする時にも、傍らにはいつも熊五郎が居た。今までは一人での留守番は嫌いだったが、熊五郎が来てからは平気になった。

 最初は幼稚園にも一緒に行く! と我侭を言ったが、さすがにそれにはストップがかかり、りりぃもしぶしぶ承諾をせざるを得なかった。

 りりぃは一人っ子であったが、お友達には弟がいるのよ、と言っていた程、りりぃの中では熊五郎は家族の一員として、大切な存在になっていったのである。


 熊五郎が来て三年が経ち、りりぃは小学一年生になった。熊五郎も最初とは様子が違い、年をとった。要するに古びてきたのだ。無理も無い、ただ飾られているのではなく、三年間、毎日のようにりりぃと生活を共にしてきたのだから。


「ねえ、りりぃ、あんたももう一年生になったんだし、縫いぐるみと寝るのはそろそろやめれば? それに古い縫いぐるみにはダニってものが居るらしいのよ。健康にも良くないらしいから」

 お母さんは最近、よくそう言う様になった。テレビで観た番組でそう言っていたのだという。

「熊五郎は縫いぐるみじゃない。弟なんだから!」

 その度にりりぃは目に涙を溜めながらそう抵抗した。あまりに悔しいので、学校の宿題の作文にその事を書いた。


【わたしには弟が居ます。四歳の誕生日にタッちゃんがプレゼントしてくれました。でも、本当は人間じゃありません。大きな熊の縫いぐるみです。でもわたしは縫いぐるみだとは思っていません。名前は熊五郎。何をするにも一緒です。最近、お母さんはもう一緒に寝るのはやめなさいって言います。ダニってものが居るから健康にも良くないって。わたしが時々咳き込むのは、そのせいかも知れないって。でもわたしにはわかりません。だって熊五郎は家族の一員なんですから。熊五郎に、お母さんってばひどいよね? と言っても、熊五郎はただ笑っているだけです。たぶん熊五郎はお母さんのことも大好きだから、何も言わないのだと思います。縫いぐるみだから言わないんじゃありません。熊五郎はわたしと居る時はとってもおしゃべりなんですから】(作者注 本当はひらがなが殆んどですが、読みにくいので漢字交じりにしました)


 この作文は学校の文集に載って、一騒動をりりぃの身に起こした。


「ですから、まだ小さいお子様、特に一人っ子のお子様などは、ぬいぐるみと会話する場合もありますよ。想像力のたくましいお子様などには、縫いぐるみの声が聞こえるというケースもあるのです。一人で二役の、ごっこ、の延長としてですね。ですからそう御心配には及びません」

 無理矢理連れて行かれた病院でお医者さんからそう言われて、お母さんはやっと安心したようだったが、学校ではみんなから、からかわれるようになった。

「お前さ、小学生にもなってまだ縫いぐるみと寝てんのかよ? 赤ちゃんみてえ」

「縫いぐるみがしゃべるわけ無いじゃん。幻聴が聞こえるの?」

「やべえ、お前、やべえよ」

 クラスのやんちゃ共は、そうりりぃを笑った。りりぃはそんな言われようにも平気だったが、大好きなケン君から言われた一言には少なからずも心を痛めた。

「りりぃちゃん、ダニって、アレルギーや喘息の原因にもなるらしいよ? もし咳が出たりしてたら一緒に寝るのは良くないんじゃない?」


 その日、初めてりりぃは熊五郎を椅子に座らせて、自分はベットで一人で寝た。その晩見た夢の中の熊五郎は、りりぃを見て寂しそうに笑って手を振った。口が さ・よ・う・な・ら と、動いた、りりぃにはそう思えた。

「熊五郎! さようならって何よ? わたし、そんなつもりなんかじゃない! ただ…」

 ただ、どうだっていうのだろう? わたしはほんの少しでも熊五郎を疎ましくは思わなかったか? 熊五郎にそんな自分の心を見透かされたのではないか?


 りりぃは泣きながら目覚めた。椅子の上を見た。熊五郎は昨日と変わらず椅子の上に座っている。でも…もうりりぃには熊五郎の声は聞こえなかった。

 その日を堺にりりぃは熊五郎と距離を置くようになった。いつしか熊五郎は部屋の隅から押入れに。押入れから物置にと、その身を移して行ったのである。



 更に月日は過ぎ去り、りりぃも大人になった。結婚して実家を出て、子供が出来て、里帰りをしたある日の事だ。


「ねえ、あんた、覚えてる? 小さい頃大好きだった熊の縫いぐるみ」

 思い掛けない話題にりりぃは胸が熱くなった。

「勿論覚えてるわ。熊五郎。竜彦おじさんが誕生日プレゼントにくれたのよね。大好きだったわ」

「そうよね。アレね、実は物置にあったのを処分しようと思ったんだけど、なんだかねぇ…それにユマちゃんが生まれたから、ユマちゃんにどうかと思って。業者さんに頼んでクリーニングして綺麗に生まれ変わったのよ。ほら」

 母親が示した先にはあの懐かしい姿があった。大きな顔につぶらな瞳。お腹も手足もずんぐりむっくり。優しそうな顔。

「ああ、熊五郎…」

 やっぱりりりぃには熊五郎の声は聞こえない。でも。

 もうすぐ四歳になる娘のユマが目ざとく熊五郎を見つけると、駆け寄り、抱きついた。

「え? あなた熊五郎っていうの? わたしのおじさんですって?」

 そんな娘の言葉を聞いて、りりぃは涙が止まらなかった。

「熊五郎、あなた、ずっと私たちを待っていてくれたの? ごめんなさい…」

「バカだな、りりぃ。ぼくら家族だろ? 何があっても家族ってのは、最後には許し合うものじゃないか…それより喘息にならなくて良かったね…」

 熊五郎がそう言って娘のユマを抱き締めたのを、りりぃは確かに聞いた気がした。


 今では熊五郎はりりぃの嫁ぎ先で、ユマの友達として生活をしている。勿論年に一度のクリーニングと補修は欠かさない。いつまでも家族でいられる様にと、りりぃが提案したのだ。

 娘のユマは熊五郎と楽しそうにお話をしている。それを時々羨ましく思うりりぃであるが、そのうち私も、と希望を捨てていないのは、彼らが家族であるからなのだろう。少なくとも今のりりぃにはそう思えるのだ。




 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ