表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞台装置は闇の中  作者: 彼方灯火
第10章
94/255

第94話 そもそも人間とは何かと問うのはなぜか

 コーヒーカップを机の上に置く。


 温かいコーヒーを飲むために、わざわざ電子レンジで温めたのに、何か作業をしている内に、いつも冷めてしまう。最初から冷蔵庫に入っているものよりも、温度が逃げてしまった飲み物の方が冷たく感じられるから、不思議だ。


 箸とプラスチック製のケースと、それからハンバーグの入っていた袋が、机の上に散らばっている。右斜め前方に観葉植物の植木鉢。その隣に、アルコールジェルが入ったポンプ。さらに、陶器製のカップ。


 自分の世界は、この机の上だけで充分かもしれない、などと考えたりする。実際には、パソコンはインターネットに繋がっているし、眠るときは布団に入るわけだから、本当に充分だとはいえない。けれど、仮にそれだけのスペースで生活しろと言われたら、三日くらいはなんとかなるかもしれない。


 頭の良い人間は、頭の中の世界が豊かなのだ、と考えられているみたいだが、そうとも限らない。頭(ここでは脳の意)も世界の一部であり、頭の中で展開されることは、その外から得た情報を基に成り立っている。したがって、どれだけ頭の良い人間でも、外部環境に依存しているのは間違いない。ということは、頭の良い人間、要するに計算能力の高い人間というのは、自分が必要としている情報を外部から素早く取得し、そして、一度取得した情報を逃さない、という能力を持っているように思われる。


 どれだけ頭が良くても、人間には違いない。つまり、同じ言語を用いて思考している。それはコミュニケーションをとるための、言語らしい言語ではないかもしれないが、音であれ、映像であれ、ほかの人間に真似のできないものではない。しかしながら、では頭の良い人間の真似をすれば、自分も頭が良くなるかというと、そういうわけでもない。


 もし緻密に真似をしようとすると、良い頭が必要になる。計算能力を高めるためには、計算能力の高い人間の真似をする必要があり、適確に真似をするためには、計算能力の高い頭が必要になる。


 うーん……。


 どうしてこうなるのだろうか。


 たぶん、いや、おそらく……。


 たぶんでもおそらくでもどっちでも良いが、頭の良い人間が、人間を超越しているということはないのではないか……。あくまで人間の範疇に収まっているわけで、一般には理解できないのだと結論づけてしまうのは、尚早な判断と言わざるをえないのでは……。


 そもそも「人間」とは何か?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ