表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞台装置は闇の中  作者: 彼方灯火
第1章
9/255

第9話 学校探検:夜

 フィルに唆されて、月夜は学校の中を探検することにした。教室で本を読んでいても良かったが、まだ高校に入ったばかりで、校内の様子も把握しきれていないところがあったから、良い機会かもしれないと判断した。


 教室の扉をスライドして閉め、真っ直ぐ続く廊下を歩き始める。彼女が所属する一年生の教室は廊下の端の方にあって、だから、反対側の端まで向かうとなると、長い、という印象を受ける。


 左手に理科室が現れた。壁面の一画に硝子で覆われた部分があって、そこに様々な標本が展示されている。爬虫類の骨や、分子の構造を模式的に形作った模型、それに、人体の様子が描かれた板状の図など、種類は多岐に渡っていた。


「こういうものが展示されていると、如何にも学校という感じがするな」フィルが呟いた。彼の声は暗い廊下によく木霊する。


「小学校にあったかは、覚えていないけど、中学にはあった」


「今は夜だから、お前みたいに、悪戯をするやつがいると、動き出すかもしれないぞ」


「いつ、私が悪戯した?」


「今」


「何が、悪戯?」


 廊下を最後まで進むと、左手に階段が現れた。それを上ると二階に辿り着けるようだ。月夜は階段を上って、誘導されるまま二階へと向かった。


 学校の階段は途中で向きを変えるものが多い。つまり、踊り場があるタイプだ。反対に、向きを変えずに真っ直ぐ続くタイプのものは、この学校では昇降口に向かうためのものくらいしかない。


 真っ直ぐ続く階段を校内にも適用したら、学校自体はどんな格好になるのだろう、と月夜は考える。その分奥行きが出ることになるから、学校自体が階段のような構造になるかもしれない。


 建物は人間が作るものだから、きっとそこには合理性が宿るのだろうな、と月夜は思った。感覚的な部分はともかくとして、論理的に思考して成された結果には、必ず合理性が伴う。簡単に言ってしまえば、エネルギー効率について配慮されているということになるだろう。人間も動物には違いないから、極力エネルギーを使わないで済む方法を採用したいのだ。


「月夜も、どちらかというと、そっちの系統だろう?」


 腕の中のフィルに問われ、月夜は呟くように応える。


「私は、人間だから、私について、取り立ててそんなふうに言うのは、意味が分からない」


「もしかしたら、人間じゃないかもしれないぜ」


「どうして、そう思うの?」


「その方が素敵だからさ」


「フィルは、猫だよね」


「いいや」フィルは首を振って答えた。「俺は物の怪だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ