表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞台装置は闇の中  作者: 彼方灯火
第4章
40/255

第40話 つう

「私が困っているのが伝わって、フィルが貴女を呼んでくれたみたいです」小夜は月夜に向かって話した。「彼とは長い付き合いですから、それくらい分かるみたいですね。彼は貴女のこともよく理解しているようで、どのような行動をすればよいのか判断したのでしょう」


 頭上の枝の上を駆けずり回っているフィルは、特に何のコメントも返さなかった。その通りだということかもしれない。


「何に、困っているの?」


 月夜は質問した。その言葉を口にするのが、現在の状況から見て適切だと判断したからだった。


「端的に言えば、物の怪が現れようとしています」小夜は答える。「その障害を排除するために、力を貸してほしいのです」


 月夜は小夜を見たまま考える。


 物の怪という言葉の持つ守備範囲がどこまでなのか、月夜にはいまいち分からなかった。フィルは自分のことを物の怪と言うが、彼はどこから見ても猫だ。つまり、物の怪というのは、ものの種類ではなく、ものの性質を表すための言葉らしい。そうすると、これから現れようとしている物の怪も、もしかするとフィルのような姿をしているのかもしれない。では、その存在は具体的にどのような性質を持っているのだろうか? 考えても分からない。理由は簡単だ。彼女が今まで出会ったことのある物の怪が、フィルしかいないからだ。


「その物の怪の目的は、ただ一つ」小夜が話を続ける。「貴女を、殺すことです」


 小夜の言葉を聞いて、月夜は少し驚いた。


「どうして、私を殺す必要があるの?」


「将来のためです」


「どういう意味での将来?」


「皆にとっての将来です」


「皆?」


「貴女を除いた皆」


 いつか、どこかで、そんな内容の本を読んだことがある気がした。社会か、あるいは国語の分野のものだろう。「皆」という言葉の守備範囲はどこまでかという話だ。その本を読んだ当時、月夜は何の結論も得られなかったし、自分でも何の結論も出さなかった。出せなかったと言った方が正しい。


「小夜は、どうしてそれを知っているの?」


 月夜が尋ねると、小夜は小さく笑って答えた。


「フィルとの関係が、そうしたもの、あるいは、そうしたものから発せられる情報を呼び寄せてしまうからです」


「情報通、ということ?」


「この話題に関しては」小夜は頷く。「きっと、フィルも知っているはずです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ