表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞台装置は闇の中  作者: 彼方灯火
第1章
3/255

第3話 バス停へと向かう道

 時間を室内で潰して、暫くしてから月夜は外に出た。空はまだほんのりと明るくなった程度で、空気も冷たい。ついこの前まで冬だったのだから仕方がない。


 学校には連れていかないが、フィルも決まってこの時間に月夜の家を出る。彼が一日をどんなふうに過ごしているのか、月夜は具体的には知らない。散歩をしているらしいが、どの辺りを、どんなルートで、そしてどんな出会いを求めて歩いているのかということを、彼女は上手くイメージできなかった。


「それが、散歩というものさ」月夜の腕に抱かれたフィルが、気障な口調を装って言った。


 家の近くにある、比較的中規模な公園の前を通ると、まだ桜が花を咲かせていた。半分ほどは地面に零れてへばり付いている。今年も、月夜は花見をしなかった。したいとは思わない。誰かから誘われたらするかもしれないが、そんな誘いを寄越す者は彼女の周囲にはいない。


 坂道を下って、バス停へと向かう。


 坂道には、太い樹木が両側に等間隔で並んでいる。人工的な装飾であることが一目で分かった。かつてこの辺りは一帯が山だったらしい。それを切り開いて人が住めるように環境を整えた。それをしたのは人間だから、そういう意味ではこの場所自体がそもそも人工的な存在だが、周囲を木々や草花で囲まれていると、不思議とそんな感じはしない。


「自然って、何だろう」


 歩きながら、月夜は思いついたことを口にする。けれど、それは独り言ではなくて、フィルを意識しての発言だった。


「さあな」フィルは簡単に首を振る。


「私は、自然かな? それとも人工?」


「まず、人間というものの立ち位置を決めなくてはならない。人間もやはり動物には違わないから、人間も自然の一部として捉えるのが妥当だと思うが、どうだろう?」


「それは正しい」月夜は澄んだ声で答え、小さく頷く。「けれど、そうすると、自然、人工という区別が、無価値になってしまう」


「そうした区別が存在するのは、人間が自分たちを特別なものとして捉えたいからだろう。無意識のレベルでそういうふうに考えてしまうんだ」


「そうかもしれない」


「だろう?」


「じゃあ、やっぱり、自然と、人工は、区別するべき、ということになって、フィルが今言ったこととは、反対の立場をとるのがいい、ということになるね」


「やけに雄弁だな」


「話すべき事柄が長ければ、誰だって雄弁になるよ」


「そういうのも、今日の月夜が雄弁な証拠かもな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ