表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
舞台装置は闇の中  作者: 彼方灯火
第1章
2/255

第2話 持続

 リビングに入ってシャッターを持ち上げ、陽光を室内に取り入れる。今日は晴れていた。月夜はどちらかというと雨の方が好きだが、天気に文句を言っても仕方がないので、言わないことにしている。それで変わってくれるなら、口にすることもあるかもしれない。


 冷蔵庫を開けてお茶の入ったボトルを取り出し、コップに入れて少量を飲む。冷たくて、お茶の味がした。コップを持ったままリビングに戻り、ソファに腰を下ろす。


 彼女の家には彼女一人しかいない。両親はずっと前からいなかった。ずっと前というのがいつからなのか、彼女は認識していない。もしかすると、生まれたときからいなかったかもしれない。


 フィルが月夜の膝の上に乗る。


 彼女は前を向いたまま手だけ動かして、彼の柔らかい背中をそっと撫でた。


「今日の予定は?」フィルが尋ねてくる。


「学校に行く」月夜は答えた。「さっきも言わなかった?」


「そうだったかな」


 この部屋にテレビはない。新聞もとっていないので、社会情勢はほとんど分からない。月夜は携帯電話は持っていたが、かなり昔の折り畳み式のもので、電話をする以外にはメールを送るくらいしか機能がなかった。


「そうやって、社会と隔絶された状態で生きるのも、いいかもな」


「学校に通っているんだから、隔絶された、というのは違うと思うけど」


「では、関係が薄いと言い直しておこう」


「関係……」


「一つ一つの言葉の意味を探ろうとすると、全体が見えなくなるというのは、よくあることだ」


「フィルは、よく、そうやって、一つ一つの言葉の意味を探ろうとするの?」


「よく、ではないな」


「では、よくあることだ、の、よく、とは?」


「それが、一つ一つの言葉の意味を探ろうとする、ということでは?」フィルは顔を上げて、少し不敵に笑った。


「なるほど」月夜は頷く。「そうかもしれない」


 今は午前五時四十分で、もう少ししたら月夜は家を出るつもりだった。そんなに早く学校に行く必要はまったくないが、それが彼女の習慣だった。遅く行くのは問題だが、早く行って損をすることはない。場所に拘りがある者は、そう簡単に割り切れないかもしれないが。


 月夜はフィルを抱えて立ち上がり、リビングの中をうろちょろする。本当は、そうする役目はフィルの方が似合っているように思えたが、月夜にもどこか気分屋なところがあった。そう自分でも思ってみたが、果たして、気分とは何だろう、と彼女は思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ