表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

3 ナイアルのお供え

 その次の回、汚いなりにもウラはとりあえず宿題を提出していた。


 ミオコ先生に頼み込んで、自分の年よりもずーっと小さい子向けのお手本を出してもらっている。


 女の子の出生届の三枚目を書き上げたナイアルに、そうっと耳打ちしてきた。



「これ、書いてくれる?」


「何でだよッ」


「頼むからー」



 ずばずばっと書いてやった半布を先生の手本の脇に置くと、ウラはぎりっとした横顔で写字を始めた。


 その日、ナイアルは“メリナちゃんの出生届”を三十四枚仕上げた。


 机の片側では、ウラの書いたどうにか正イリー語とわかる“おてあらい五カ条”が四枚、乾くのを待って並べられている。


 ミオコ先生がそれを見て、うんうんと顔をほころばせていた。



・ ・ ・ ・ ・



「おいウラ。あの、ミルーさんて人は一体、何なのだ?」


「何って……騎士だよ、俺の付き添いしてくれる人」


「いや、そうではなくて……」



 習字教室の後、“紅てがら”で遊んでいくのがすっかり習慣になった頃、ナイアルはウラに聞いてみる。



――ウラは、何とも感じねえのかなあ…?



「あ、おつとめのこと? だよね、騎士なら今は勤務中の時間だもんね。でもあの人は俺のこと、護衛するのが仕事なんだってさ」


「お前は、ほんとに良いとこの坊ちゃんなんだな? いいかげん素性教えろよ」


「だめなんだな、それが」



 なはははは、とウラは笑う。



「とんでもない高貴族、執政官だのの息子だったら、俺っちはこんなに馴れ馴れしく口をきいて、不敬罪になっちまうぞ」



 実際ナイアルは、ミルーさんの“あれ”の方が気になっていた。


 いつでも柔らかい笑顔のおじさんではあるが、その背後につねに、もふもふ・ふわふわした何かの存在を感じるのである。


 生まれつき、ナイアルは色々と“見える”方であった。


 やはり見えていた祖母がそれに気づき、様々なおまじないを伝授してくれたおかげで、そういうものをうまくやり過ごす方法は知っている。


 ただ、ミルーさんの“あれ”は、それまでかわしてきた精霊や亡霊の類とは、全く異なっていた。じんましん反応も出ない。


 もふもふ、ふわふわした感じがわかるだけで、姿は全く見えない。けれど女のひとだとは、見当がついていた。


 明るくて、悪意は感じない。むしろ自分に親しんでくれているような気配すらある。……しかしナイアルの本能はそれがとてつもなく強大な何か、畏れるべきものであることを感知していた。


 だからいつも、ミルーさんのと同じ香湯・お湯受けをお供えとしてもう一人ぶん、用意してお出しするのだ。


 それに何も言わないミルーさんは、やっぱり“かの女”のことをよく知っているのだとしか思えない。


 くわばら、くわばら。



・ ・ ・ ・ ・



 二人が遊ぶのは暇な午後の終わりだったから、店をあずかるマリエル姉ちゃんも全然迷惑とは思っていない。


 どころかウラに新商品を食べさして、どっちの味が売れそうか、なんておやつ市場調査をしている。


 “紅てがら”の客層は、地元北区の平市民ばかり、貴族さまなんてめったに訪れやしない。


 それだけに、空の上の人たちみたいなミルー氏とウラ坊が何をこのんで食べるのか、マリエルはひそかに興味を抱いていた。



「家のものが、たいそう気に入ってしまいまして」



 にこやかに赤い長財布を取り出して、ミルーさんは帰り際に干しくだものを買ってゆく。


 干しあんず、干し林檎に干し苺、黒梅……。けっこう値の張るものだのに、騎士は頓着せずにどっさり買ってお土産にしている。


 奥さん思いなのだろう、こどもや孫もいるのかもしれない。



「マリエルさん! そこにある黒いとげとげも、干しくだものなんですか?」



 好奇心いっぱいの蒼い目を見ると、彼自身がちょっと子どものようだった。



「あ、こちらは干しなまこでござんすよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ