表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

7 ずっと待っていたチワワの言葉


 忙しさで気が紛れた。

 この忙しさは発売日初日だけだ。人気の演奏者ばかりだから、だいたいすぐに売り切れる。あとはもうパラパラとしか問い合わせは来ない。チケットもなくなっているし、落ち着いて他の業務ができる。


 ランチは少しずらして休憩する。時間ぴったりに休憩に入ってもいいのだけれど、そんなタイミングで教員専用レストランに行くと、ちょっと混む。お忙しい先生方が席についた頃、私は空いた席でランチできれば充分。


 教員専用レストランだけど、入れないのは学生だけで、事務職員も利用することができる。


 私と同じ学年で大学事務に就職した人はいない。毎年一人いるかいないかで、二つ上の音楽教育学科の先輩が「音教事務」にいた。「音教事務」は、音楽大学附属音楽教室事務の略称で、大学生や大学院生の事務とは別の部門だ。特に知り合いでもなかったけれど、もう一つ年上の代の先輩は事務にいないらしく、先輩は私を見つける度に話しかけてくる。先輩だけど、事務職員同士なので名前にさん付けで呼び合うことになっている。

 

「篠原さん、コレ、そろそろいいかなあ?って話題にするんだけどさ〜」

 何か妙に勿体つけて話し始める。どうして私の周りは台詞の如くドラマチックにしゃべる人ばかりなのだろう。家庭内でももう充分お腹いっぱいなんだけど、それは他人には言わない。世の中の普通の家庭は皆が歌うわけではないことは理解している。

「なんですか?」

「守秘義務に反するかもだけど」

「大塚さん、でしたら結構です」

「いやいや!ここはいいでしょ〜、事務同士ってことで」

「では、どのような」

 私は努めて冷静に返した。だって先輩だし、お友達じゃないし。

「春にさ、あなたの彼氏〜松本氏が、音教事務に問い合わせに来たんだよ。知ってた?気にならない?」

「別に、特に」

「気にならないの?用件は伴奏依頼って言ってたけど。それでも気にならないの?」

「はい。気になりません」

 

 先輩は驚いていたけれど本当だ。私は伴奏なんてできない。上手い人の伴奏は上手い人にしかできないし、私が依頼するようなこともない。気になるはずがない。気にしても仕方がない。


「そうなんだ?まぁ、伴奏依頼でも個人情報は教えちゃいけない決まりだから、指導者経由でアポ取ってねって、槇先生の連絡先教えたんだ。ねえ、槇先生カッコイイよね!結婚しててもカッコイイのは変わらない!」

「マキ先生?」

「もしかして槇先生を知らないの?松本氏と同期のピ演科の特待生だった人だよ?」

「ピアノ演奏科の大先輩でしたか。存じ上げませんでした」

「そっか。槇先生も松本氏も、篠原さんの……」

「五つ先輩です」

「五つかぁ。でももう、つきあい長いんでしょ?結婚しないの?」

 

 結婚したい。


 でも、留学から帰ってきても、そんな話は出なかった。そんな話どころか、いきなり出て行ったあの日から、私達はぎくしゃくしたままだった。わかってる。私がかわいくないからだ。多分、帰国した時に私が可愛く出迎えればよかったんだ。大人の徹くんから抱きついたりとか、してこないだろう。なんか、徹くんという呼び方すら既に不自然だった。ずっと音沙汰なしだった徹くん…………。素直に「待ってた」なんて言えない。悔しすぎる。


 黙ってしまった私に、先輩は言った。

「余計な話しちゃってごめんね。応援してるから、プロポーズされたら教えてね?」


「はい」

 先輩の優しさに、私は短く返事をした。



 

 そんなランチだったのに、私はその日の業務終了後、予定外に音教事務の先輩を訪ねることになった。

「あれ、篠原さん。どうしたの?」

「大塚さん、プロポーズされました」




















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ