表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平賀譲は譲らない  作者: ソルト
2章 大正編
28/231

26話 欧州派遣軍と各国の思惑

※ 3/18修正

第三者視点


 欧州派遣軍の編成は急速に進められた、まず向かうのは臨時編成された第一欧州派遣艦隊である。これらは派遣艦隊旗艦として利根以下筑摩、桜型駆逐艦12隻で編成され、それらが陸軍第3軍を乗せた輸送船団を護衛して出発することになった、欧州までの長旅になるため輸送に当たる艦は最新型・・・の物が使われることになった。


 さらに第二欧州派遣艦隊の編成が行われる事になったが、ここで問題が起きた。イギリス側からの要望で戦艦クラスの派遣が求められ金剛型4隻の指名が行われていた、それに対し海軍では新鋭の巡洋戦艦の派遣を渋っていた。


 結局4隻中2隻が出されることになったが金剛以外の艦は艤装が終わっていないのでそれが終了して竣工して訓練が終わってからの出撃となる。


「そして太平洋側のドイツの拠点青島の制圧とドイツ南洋諸島攻略か、見返りはその地における日本の支配権かい?」


「それに加えてもう少し分け前がもらえそうだな、基本海外領土を貰うより採掘権とかの方がいいんだろ」


 その方向で話し合いを行っていると本郷は譲に説明した。


「今回は色々と手を打たなきゃならんからな忙しいぜ」


 そう言って本郷は欧州へ出発した。


「なんか笑顔が黒く感じるな…」


 譲にはその顔が非常に胡散臭い悪徳商人のように見えたようだ。



>>>>>>>>>>


イギリス ・ ロンドン


「第3軍が派遣されると言うことは本当かね?」


 イギリスの高官の質問に大使館の武官がにこやかに答える。


「はい、かつて乃木将軍の指揮された部隊を主力として再編成された物です、旅順要塞攻略や奉天会戦の経験者たちも多数配置しております」


「おお、それほどの精鋭を、感謝に堪えません」


「海軍部隊も日本海海戦を東郷提督の下で戦った者たちです、きっとお役に立てるでしょう」


「すばらしい!貴国の誠意に感謝しますぞ!」


(かなり恩も売ったし本郷さんの思惑通りに行ってるな…)


 武官が本郷の部下で東機関の工作員であることは高官も日本の大使館の者でさえも知らないのであった。



オーストリア ・ ウィーン



「日本はイギリスに付くのか…残念だ」


「本郷男爵は日本はあくまでも戦う敵はドイツのみでオーストリアとは戦わないように説いて回っております」


 オーストリア大公フランツ・フェルディナントと話しているのは日本大使館の武官である、もちろん裏の顔は本郷の部下である。


「本郷はそこまでこの国の事を……」


「何かありましたら我が国と本郷男爵が相談に乗らせていただきますぞ」


「ありがとう、大変心強いよ」


 今やオーストリア政府はセルビア憎しで固まっており、皇帝や大公の意見すら通らなくなっているのであった、それを危惧している彼らは密かに協力を申し出ている本郷たちを心強く思い、後に思わぬ結果となるのであった。



アメリカ ・ワシントンDC



「大統領閣下、満州に割拠する軍閥をどうにかしませんと南満州鉄道の経営にも差し障ります」


「大韓民国でも同様です、義兵運動で鉄道への破壊工作や我が国の居留民へのテロなどが続き欧州への戦争への介入どころではありませんぞ」


 閣僚たちの言葉に大統領もうなずく。


「我が国の権益の確保がすべてに勝る、満州と大韓民国への駐留軍を強化して治安維持に努めよう、そして当面欧州へは不干渉にする」


 アメリカに対しては両陣営からの誘いがあったが当面はどちらにも組しない中立を保つことになったのであった。

ご意見・感想とか歓迎です。

あくまで娯楽的なものでありますので政治論とかはご返事できないかも・・・

励みになりますので、評価、ブックマークなど良ければお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ