表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

お百度帰り 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 こうして神社で絵馬を見ていると、人の願い事って尽きることがないんだなあと、つくづく思うよ。

 何事を成すにも、最終的には運がものをいうときが多い。競りに競った勝負の行方から、そもそも土俵に上がれるかどうかといった、レベルのものまで。

 当人に原因が分からないものは、神様のご意思にしか思えない。その本懐を遂げることができるよう、あらかじめ神様に願いを伝えることで機嫌を損なわれないよう、頼み込むような目的もあるのかもね。


 そして、その願いの強さをアピールする一例として、よく挙げられるのがお百度参りだろう。君はやったことがあるかい?

 文字通り100回参ることが求められるが、昨今は心に決めた回数があるなら、必ずしも守らなくていいとも聞く。数通りにやる場合、100日連続で1回ずつ詣でるか、1日に100回詣でるかのどちらかを行うのが通例のようだ。

 後者だと、数を数える方法がないと回数を間違えかねない。人や場所によって数え方はまちまちだが、時にはその数え方に気を使わないといけないこともあるらしい。

 僕の聞いた昔話なんだけど、聞いてみないかい?



 むかしむかし。あるところに年のころ10ばかりになる、小さな兄弟がいた。

 母親は病気で寝たきり。父親は外すことができない急用があるとのことで、昨晩から家をあけていた。

 一日のうち、母親の意識がある時間は短い。日が傾くころに寝入ってしまうと、そのまま朝まで深く眠ってしまうなど当たり前。留守を預かる兄弟は、母親の近くで発作などが起きないか気を張り続けていたそうだ。

 その空気か仕事か。いずれかあるいは両方を耐え難く思ったか、兄は弟に声をかけた。


「おふくろが治るのを願って、これからお百度参りに行く」と。



 彼らの住む地域でのお百度参りは、1日に100回参ることが主流だった。場所は特に指定されないが、家の最寄りにある神域が適しているとされる。

 自分たちに医者を呼ぶ金などはない。お世話や調理以外で、母親の力になれるのは祈ることしかなかった。父親もいない以上、自分たちの力を見せたいという欲もあったらしい。

 弟に母親を任せ、兄は服を着替えるや半里(約2キロ)先にある、神社へと向かった。着替えるといっても、立派な装束を持っているわけでもなし。野良着の替えを引っ張り出して、身にまとったというだけだ。

 目的地の神社の階段。しっかり数えたことはないが、40段はくだらない。

 10段ほどのぼるとやや広めの踊り場があり、そこから階段はいっそう狭く、急になってひと二人がようやく並べる幅しかない。

 ふうう、と兄は階段のふもとで大きく息を吐いた。

 数を数えるために用意したものは、石だ。階段の一段目の隅に、あらかじめ拾ってきた小石を、いち往復するたびに並べていく。

 5個で1列。それを20回繰り返すことで、100の区切りにしようと思ったんだ。

 

 明かりのない階段の上を、兄はよく滑らず、つまずかずに歩き続けた。階段を上りきるたび、鳥居の向こうにあるさびれた社に向かい、ひざまづいて手を合わせる。

 足の下で、石の冷たさがじんわり広がるのを感じてから立ち、階段を下っていく。そして降りきったら新しい石を列に加えていく。

 日頃から野良仕事を手伝っているんだ。足腰なら、少しは鍛えられている。70往復に差し掛かろうとも、まだ疲れを感じない。

 家を発ってからどれほど時間が過ぎたか分からないものの、まだ夜が明けるまでには時間があるはず。そう信じ、70と数回目の祈りを社へ捧げ、階段を下り始めたところで。



 地震があった。屋外の、石の上に立っているだけでもはっきりと感じられる、強いものだった。

 兄はとっさに、その場でかがんでやり過ごそうとするも、たまたま足元に転がっていた、丸めの枝を踏みつけて体重を乗せてしまう。

 ごろりと枝が滑った拍子に、足も一緒に転がって、そこからは踏ん張りが聞かなかった。

 坂のまま、何度も頭も肩も腹も打ち付け、ようやく止まった踊り場でもんどりうってしまう。下から突き上げる揺れはなかなかおさまらず、やっと立ち上がって階段を下ったときには、思わず目を覆いたくなった。


 階段に並べてあった石は、乱れに乱れていた。

 残っていたのは30個あまりで、残りは地面の上。似通った色の石たちの中へ紛れてしまい、拾い直すことなど思いもよらない。

 70までは覚えていたが、付け足すべきあと数回はいくつだったか。長男には、自分の判断への自信がなかった。

 しかしもし、足りないことがあれば、悔やんでも悔やみきれない。

 最終的に彼はもう30往復をし、一度は崩れた石を積み直した長男。当初の予定通り100個の石を並べると、そそくさと神社を後にしたんだ。


 翌朝。これまで寝たきりだった母親が目を覚ますや、むくりと起き上がった。

 自力で起き上がることができたのは、1年半ぶりのこと。兄弟も父親も喜んだが、その直後の反応は、彼らを困惑させるに十分だった。

 母親は夫も子供たちのことも、分からなくなっていたんだ。彼らに関する、記憶をすっかり失くしてしまっている。身体の動かし方は分かっても、料理や野良仕事を手伝うことができても、そこには常によそよそしさが漂ってしまう。


 兄弟は父にも母にも、存命中はお百度参りと、そのときの失態について話すことはなかったらしい。自分たちで勝手なことをして、この事態を招いた恐れがあるなどと知れたら、どのような雷が落とされるかと、恐れたからだ。

 父は母が昔のような人に戻ってくれることを願いながら、これより12年後に世を去ってしまう。

 そして母もその半年後にこの世を去ったが、その死に目を兄弟が看取る際、まぶたを閉じて横たわる彼女の全身。その穴という穴から、白い湯気のようなものが立ち上るのを見た。

 母の身体から離れるにつれ、それらはすうっと細まってヒトガタに似た形を取り、消えていく。その数はおよそ30近くにのぼったとか。



 あのとき、自分はお百度参りの数を誤ってしまった。

 結果、神域を往復する過程で、あの地に眠る無念の魂たちを負い、持ち帰ってしまったのではないかと、長男は考えたそうだ。

 彼らの願った、母の身体の回復は確かに成った。しかしそれは母自身ではなく、彼らの魂を内へ入れさせることで叶った、本意ではない形なのだったのだろう、と。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ