表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本科学第一高校の天才たち ー由津里司の多世界解釈ー  作者: 逢坂巡


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/2

1話 由津里司のシュレディンガー

私、由津里司ゆづり つかさ

日本科学第一高校に通う1年生。

首席で入学したから校内にある研究室、量子科学研究室ー通称、エンタングルメント・ラボに入ることになったんだ。


私はあんまり勉強が好きではない。

記憶力が良かったり、論理的思考力が優れている人の勝ちゲーだから。

そんなの、持って生まれた才能だけで決まっちゃうじゃん。

そんなのつまらない。

でも、どこが問題の本質なのか見抜くセンスみたいなものがあるから、テストではそこそこの点数を取れちゃうんだ。


勉強は好きではないけれど、ラボでやっているような量子力学はおもしろい!


例えば、シュレディンガーの猫。

箱の中の猫は生きているのか、死んでいるのか?

すごく小さな量子の世界では、観測するまでそれがわからないの。

観測するまで決まらない。

ぐにゃぐにゃしていて、わからないの。

古典物理学とは全然違う。

つまり、直感で考えようとすると間違えるっていうこと。

私は今まで自分の直感を大切にしてきたし、当たることも多かった。

ーなのに、量子の世界ではそれが通用しないの。

だからこそおもしろい。


まだわかっていないこと。

それを探索していくこと。

これが本当の学問でしょ?

暗記なんかじゃなくて。

そんな物は要らないから、ワクワクするような瞬間が欲しい。


まだ知らない何かを探すために、私は校内を徘徊していた。


人気の少ない屋上まで続く階段の上に男の子がいる。


珍しいな。


今時一人でいる人は珍しい。


一人で生きていける社会になったからこそ、孤独感が増し、逆に人と繋がりたい人が多いのだ。


SNSでも、リアルでも。


自己顕示欲っていうのかな?

みんな、「自分はここにいる」って叫んでる。


なのに目の前にいるこの男の子は

静かにそこに座っていた。


気配を消して。

ひっそりと。


だから、思わず声をかけちゃった。


「君は面白そうな視点を持っていそうだね。」


私の直感はそう言っていた。


また間違えているのかもしれないけれど。


人と人とが繋がるのは量子とは違う。


古典的に古臭く生きていこうじゃないか。


「ようこそ、量子力学の世界へ」


わけのわからない現象がたくさん起きるミクロの世界。


私たちの理解を超えた先に、ひっそりと待っている男の子を迎えに行こう。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ