表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/220

第115話:アップデート


ピコン♪


ん?んむ……?なんだ……?何の音だ?この世界にアラームなんてないはずだが……?ふあぁ~……


んー……あ、これ、運営からのメールか……てことは、さっきのは着信音か……

普段、メールなんて使わんからすっかり忘れてたわ……何しろ、メールをやり取りする相手がいないからなー……プレイヤーと遭遇したことすらないから、当然フレンドがいるはずもなく……

まぁ、生きていた時代が違うらしいから、多分話題も合わないだろう。現代の知識を持たずにフレンドになるのは難しいだろうし、私がこの機能を使うことは、きっとないのだろうな……


さて……運営から、わざわざメールを送って来るってことは、結構重要な内容だろうし、ちゃんと確認しないとな。




--------------------


≪アップデートのお知らせ≫


この度、ステータス表記及びスキルシステムに、若干の変更が加えられることとなりました。

既存のスキルシステムでは、スキル内スキルとして関連スキルを纏めておりましたが、これを細分化し、分類を変更致しました。

これにより、常用パッシブスキルとアクティブスキル、戦闘用パッシブスキルとアクティブスキルに大別されることになります。

これに伴い、一部のスキルの分類が変更されると共に、各スキルに若干の変更と調整が入ることとなりました。詳しくはヘルプを参照の程、よろしくお願い致します。


装備部位に関しても変更がされております。

特に頭部装備に関する要望が多く、より柔軟な対応を可能とするため、固定部位を減少させ、フリー枠を増加することで、今まで以上に自由な装備を可能としました。詳しくはヘルプを参照の程、よろしくお願い致します。


また、カヅキ様は住人モードで開始されているため、今まではフルマニュアルのみでしたが、一部の生産に関してのみ、セミオートまでの機能を使用可能に変更致しました。それに伴い、該当項目をシステムから個別設定できる機能を追加致しましたので、ご確認していただけますよう、よろしくお願い致します。


--------------------




ふむ……まぁ、スキルの調整はMMOの序盤にはよくあることだからね。むしろ、全くない方がおかしいと思う。分類や表記の変更もそれほど珍しいということでもない。

内容が余程酷いものでなければ、確認だけしておけば大丈夫だろう。


それと……確かに頭部装備は、いろいろと意見が出るだろうね。VRMMOでフルフェイスヘルムを装備したら、結構な視界の制限を受けるだろうし、何より蒸れると思う。他にも、この帽子は見た目がいいけど性能が……とか、女性なら髪飾りを装備したいけど、頭部装備を外すと弱くなるとか、まぁ、この手のゲームだと昔から割とあるよねー……


住人モードとは?何それ?知らんよ?設定にもヘルプにも、そんな項目なかったよね?確かなかったはず……○○モードとかの切り替えがあったら、まず見逃すことはないと思うし、おそらく初出の情報だろう。少なくとも私にとっては……


あと、フルマニュアルって……もしかして、私がゲーム的な生産方法を知らないのは、これのせいなのでは?これはすぐに確認せねば!

それと、ここだけ名指しってことは……もしかして、住人モードとやらを使っているのは、私だけだったりする?まぁ、私だけキャラクリもチュートリアルもしてないんだけどさ……




確認すると、今までなかった項目が追加されていた。

生産手段の項目には、フルマニュアルとマニュアルとセミオートの3種類があり、フルマニュアルは今まで通りに、全ての項目を手作業でやる。


マニュアルだと、素材をどう扱うのかを指示するタイプの作業のようだ。

例えば料理をする際、使用素材を選び、その素材をどう加工するのかを選び、複数の素材がある場合は全ての素材で繰り返し、さらにその加工済みの素材をどう加工するのかを選び、と完成するまで全ての工程を指示し続けることになる。


セミオートの場合は、一度作った後でその工程を記録し、次回から素材としての完成形まで下拵えをすることが可能となり、下拵えを選んだらすぐ最終工程になるということらしい。

確かに作業は格段に楽になるが、当然メリットがあればデメリットもあるわけで……この場合は、マニュアルだと1段階、セミオートだと2段階、フルマニュアルよりも品質が落ちるようだ。


念のため、ヘルプで住人モードを探してみたら、こちらもしっかり実装されていた。

それによれば、住人モードはシステムの恩恵がかなり制限されるらしい。まず、プレイヤー名が表示されなくなる。これは自分を含む全員が対象になるため、自他共に住人との区別が非常に難しくなる。

次に体力、魔力、空腹度など、プレイヤーとして当たり前に表示されているものが非表示になる。システムウィンドウは出せるが動くとすぐ消えるため、数値確認用に出しっぱなしにして戦うことはできないだろう。

痛覚遮断にも制限が入るらしく、あくまでショック死しない程度にしか制限されないため、それ以下の痛みはそのままとなり、ほぼ現実と同じ痛みを味わうことになるようだ。これはに関しては、既に思い知らされているので、間違いない。


これだけのデメリットがありながら、メリットと呼べそうなものは、フルマニュアルのアンロックと住人の基礎好感度が少しだけ上がることらしい。

いくらなんでも割に合わないと思うが……もしかしたら、フルマニュアルの恩恵だけでそれに匹敵する可能性を考えれば、納得できなくもない。


もし、フルマニュアルでなければ、評価Sにならないとしたら……?

マニュアルしか使えない時点で、強制的に評価を1段階下げられているのだ。どうやっても最高評価が出るわけがない。そして、それを知るためには誰かが住人モードでプレイしなくてはならない。何故なら、このことが書かれている住人モードのヘルプが、住人モードじゃないと表示されないらしいから!

運営は、この情報を教える気がないんじゃないのか?多分だけど、住人モードのメリットを正しく伝えてない気がする……理由は……まぁ、いいか。これは私が考えても無意味なことだし、いずれ物好きな第2陣とかが気付くだろう。


まだまだ先の話ではあるが、最終的には住人もプレイヤーもひっくるめて、大陸ごと見捨てて出ていくつもりなのだ。そんな私がこれ以上介入するべきじゃない。

もう既にバカが淘汰され、ほぼ全員がまともな人になったであろうプレイヤーたちなら、私の介入なしでもそのうち何とかするだろう。ならなかったら……運営が優しくなるまで弄ばれてくれ、すまんな……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ