表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

虚無の起源と、第一の預言者

―始まりの記録、眠れる意志が目を覚ます―



扉の向こうに広がっていたのは、時の概念すら曖昧になる異空間だった。


天井は見えず、どこまでも続く螺旋階段と、無数の光の書架。

書物が空中をゆっくりと舞い、言葉の光が壁に浮かぶ。


「ここが……禁書庫。」


ユナが息を呑む。


「想像以上だな。」


レンの目も、どこか懐かしげだった。


(ここは……かつて、俺が“虚無王”として踏み入れた場所でもある。)


彼はここで、虚無という概念に触れた。

すべての魔法の始祖。世界の原初。

そして――破壊と再生を同時に内包する、終わりなき存在。




書架の中心


中央の浮遊台座に、一冊の黒い本が静かに浮かんでいた。


表紙には、銀の魔法刻印。

開く前から、強大な波動が漏れている。


「これは……?」


レンが指を触れた瞬間、空間が凍りつくように静まり返った。


《確認――継承者クロザキ・レン、及び鍵所持者ユナ・エルヒア。

条件一致により、“始源の記録”を開示。》




黒い本が音もなく開き、光が走る。


次の瞬間――彼らの意識は、“記憶の世界”へと引き込まれた。




記憶の中の世界


そこは、現実とは違う――神々の時代。


空は紫、地は白く輝き、世界にはまだ“秩序”が存在しない。

混沌の中に立つ一柱の存在。


それは――第一の預言者《プロフェット・ゼノ=ルカ》。


長い銀髪に琥珀の瞳。

その手には、現在と未来を同時に記す「時の杖」が握られていた。


「見つけたか、“虚無の継承者”よ。」




彼の声は、空間に直接響いた。


「お前は、この力を恐れていた。だからこそ封印し、眠った。

だが運命とは皮肉だ。再び、“鍵”が目を覚まし、物語が動き出した。」




「お前は……?」


「私は“語り部”。この世界が七度滅び、七度蘇った記録を保つ者。

そして、最初に“虚無”という存在を名付けた者だ。」




ユナがそっとレンの袖を掴んだ。


「この人は……未来を知ってる?」


「未来など、幾つもある。だが一つだけ定められているのは――

“君たち二人が世界の“選択”となる”という事実だ。」




「選択……?」


「そう。滅びか、再生か。

そして“虚無”という力は、その“意志”次第でどちらにもなる。」




レンはゆっくりと問う。


「俺の前世は……結局、滅びを選んだのか?」


ゼノ=ルカは静かに首を振った。


「否。君は世界を守った。だが代償に、すべての記憶と感情を失った。

それが、“この世界での生まれ変わり”として君が与えられた罰でもあり、救いでもある。」




ユナがそっと本に手を伸ばすと、ページがめくられた。


『第七の崩壊期にて、虚無の継承者は再び目覚める。

彼の傍に立つ“鍵の乙女”が心を開いたとき、

封じられた“真の虚無”が解き放たれるだろう。』




「“真の虚無”……?」


ゼノ=ルカは最後にこう告げた。


「君たちが出会ったのは偶然ではない。

だが、絆が強くなるほど、世界は揺れる。

この先、お前たちには“選ばねばならぬ時”が来る。」




世界がゆっくりと崩れていく。


「さあ――目覚めよ。継承者たちよ。」





禁書庫・現実世界


「っ――はっ……!」


レンとユナは同時に目を覚ました。


周囲は変わらず禁書庫。

だが、彼らの胸の奥に――確かに“何か”が刻まれていた。


「……見たか?」


「ええ。あの世界……そして、“預言”。」


レンはそっと拳を握った。


(俺は、また力に向き合わねばならない。

だが今度は、ひとりじゃない。)


そのとき、禁書庫の外から、大きな揺れが走った。


「……敵だ!」




空間の結界が破られる音。

“深淵教団”の刺客が、ついに禁書庫にたどり着いたのだった――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ