表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

異世界恋愛系(短編)

あなたが泣いてくれるなら、私は死んでもかまわなかった。

 足元では、小さな黒い影たちがあたふたと逃げ惑っていた。あちこちに散らばっていく姿に既視感を覚える。一体何に似ているのだろうと首を傾げたところで、はたと気がついた。彼らの姿は、目指していたはずのお菓子を急に隠されててんやわんやするアリの行列によく似ているのだ。


 小さな体で懸命に働いている姿が愛おしくて、幼い頃はお茶会に出てきた焼き菓子の欠片をたびたび彼らに差し出したものだ。あんなに大好きだったのに、どうして忘れていたのだろう。


 まあ今の彼らに美味しいお菓子を差し出したところで、食べる余裕なんてきっとないのだろうけれど。物思いにふけっていると、甘ったるい声が耳元にささやきかけてきた。


「紅茶のお代わりはいかがかな?」

「ええ、いただくわ」

「外の様子が気になるかい? 今日は風もなく、日差しも穏やかだ。外でのお茶会に切り替えても構わないよ?」


 私に声をかけてきた全身黒ずくめの男は、まるで執事か何かのように世話を焼いてくれる。本当はそんなことをする立場になんかないくせに。けれどぐずぐずに甘やかされることが心地良くて、はしたなくも自分のわがままを口にする。


「どうせならあなたのおひざの上に座って、外の景色を楽しみたいわ」

「そういうことなら、特等席で見学するかい?」

「特等席ってあなたのお姫さま抱っこのこと?」

「そうだよ。君を抱えて、アリのようにしか見えない彼らの姿を、もっとはっきり見える高さまで下りてあげるよ」


 彼は喉をくつくつと鳴らしながら目を細める。そのまま折りたたんでいた背中の翼を思い切り広げてみせた。普通の屋敷なら家具やら小物やらを払い落としてしまいそうな大きさなのに、鴉の濡れ羽色をした彼の翼は悠々と広がっている。お城の部屋というものは、ひとつひとつが気が遠くなるほど大きいのだから当然なのかもしれない。


「嫌よ。お姫さま抱っこのままでは、紅茶を飲んだり、お菓子を食べたりしにくいもの」

「わたしが食べさせてあげるよ」

「お断りしておくわ」

「それならば仕方がない。おとなしく給仕に徹することにしよう」


 ぷいっと顔を背けてみせたというのに、彼はおかしそうに笑うだけ。まあ、か弱い人間ごときが何を言ったところで彼にはどうでもいいに違いない。今のふるまいだって、すべて彼の気まぐれに過ぎないのだ。


 とはいえわざわざ地上に近づいて、パニックに陥った人々の悲鳴や罵詈雑言を浴びる気にはなれなかった。いくら魔王にこの身を捧げた自分勝手な輩だとはいえ、ひとの不幸を見て悦に入るほど人間を辞めたつもりはないのだから。



 ***



『王国を救いましょう。あなたのすべてを捧げてくれるならば』


 ある日唐突に現れた神とやらは、そんな世迷い言をのたまった。上から下まで白銀をまとった男は大層美しかったが、うさんくさい微笑みがどうしても(かん)(さわ)る。私にとって不幸だったのは、そんな男が本当に奇跡の力を披露してみせたことだ。


 生まれ育った王国はまさに滅びる寸前だった。国の南側で干ばつが続いたかと思えば、北側では長引く大雨のせいで洪水に見舞われる。東側でイナゴの大群に作物が食い荒らされたかと思えば、西側では大量の魔獣により人々が蹂躙されていた。流行り病が蔓延し誰もが絶望していた頃に、王国に向かって巨大な隕石が急接近してきたのである。


 王都に集められた学者たちは絶望し、魔術師たちはできる限りの結界を張ったが、真っ赤に燃える巨大な星を防ぎきることなどできないと素人目にも理解できた。国外へ脱出するのは間に合わない。何より混乱に満ちた屋敷の外へ飛び出せば、逃げるどころか暴徒に襲われ命を落とすことになるだろう。


 ここまでくれば、自分たちにできることは神に祈ることだけ。だからあの男がこの世に出現したのは、神頼みを選んだ私の自業自得だったのかもしれない。けれど、生きるか死ぬかの土壇場で神にすがることはそれほどまでに許されないことだったのだろうか。


 神は回避不可能と言われた隕石をぽんっと爆発させ、きらきらと降り注ぐ流星群に変えると私に向かって求婚してみせた。一切の生きとし生けるものに啓示を与えながら。


 ――王国を救いましょう。あなたのすべてを捧げてくれるならば――

 ――幸福を授けましょう。あなたが僕を誠に愛してくれるならば――

 ――永遠を約しましょう。あなたが恒久の平穏を望むのであれば――


 あの忌々しい男が指輪代わりに私にくれたのは、底も見えないような深い真っ暗な穴だった。私の返事が遅れるたびに穴は少しずつ広がっていく。やがて王都だけでなく、王国をまるごと呑み込む大きな穴になるのだそうだ。この穴をふさぐ方法はただひとつ、私がこの中に飛び込むこと。何が神に選ばれし幸運の花嫁だ。単なる生け贄ではないか。


『僕は君のために隕石を止め、魔獣を消し、病を癒した。乾いた大地を潤し、溢れる川をなだめ、緑の大地を取り戻させた。今度は、僕にあなたの愛を見せてほしいのです。そう、その命を賭けて』


 断られるなんて微塵も考えていない、それは美しい瞳で彼は穏やかに笑っている。今すぐ穴に落ちて死ねと言っているなんて思えないほど、透き通った綺麗な笑みだった。



 ***



 私には相思相愛の婚約者がいた。小さな頃から家族ぐるみで仲良くしていた相手だ。天啓を受けて混乱した私は、とるものもとりあえず彼の元へと押しかけた。私を連れて逃げてくれ、神を相手に戦ってくれ。そんなことを頼むつもりはなかった。ただ、混乱する私を抱きしめ、愛していると口づけてくれたら私はそれだけで満足だったのに。


 彼が私にくれたのは、『君は強いひとだ。ひとりでも平気だろう。俺を巻き込まないでくれ』という冷たい一言だった。化け物でも見るような顔でそう吐き捨てると、彼は私に指一本触れることなく立ち去っていく。その後はどれだけ泣こうが騒ごうが、屋敷の扉が開かれることはなかった。


 うるさいと水をかけられたり、警邏(けいら)を呼ばれたりすることがなかったのは、ただ神の望む女に手を出したらどうなるかわからないという恐怖心ゆえだったに違いない。そうでなければ、彼はきっと躊躇なく、私の頬を打ち近づくなと突き飛ばしただろう。その後家に帰れば、彼から婚約を解消する旨の連絡が届いていた。


 部屋の中で嘆き悲しむ私に、両親は栄誉あることだと大騒ぎしていた。信心深い母は、神殿の神官たちを家に呼んで朝から晩までよくわからない聖歌を歌い続けていたし、出世欲の強い父は私が国家の役に立つことでどれだけの利益が出せるかを皮算用し、王家や派閥の人間に対してさまざまな駆け引きをしているようだった。


 兄弟姉妹それぞれの反応は興味深いものだった。最初は驚き、次に平凡な私が選ばれたことを妬み、けれど周囲に自慢できる良いものを見つけたと楽しんでいるようだった。そして私が神の花嫁になることを拒んでいるらしいことがわかると、家族はこぞって『説得』にやってくるようになった。


 私が神の花嫁になることを望んでいないということは、大変な不敬にあたるらしい。神官と共に母は泣き、他国からも娘の死を望まれていると知っている父は早くしろと怒り、妹である私がはっきりしないから結婚式の日取りが立てられない、このままでは婚約が解消されてしまうと兄姉が騒ぎ始めた。そして最後に、弟妹たちははっきりと口にした。自分たちは、まだ死にたくないのだ。もっと人生を楽しみたい、こんなお通夜のような毎日はまっぴらだと。


 彼が、『君が死ぬなんて嫌だ、許さない』と泣いてくれたなら。私は死んでもかまわなかった。


 両親が、『娘は死んでも渡さない』と怒り狂ってくれたなら。私は笑って身を投げただろう。


 兄弟姉妹が、友人が、知人が、神殿の神官さまたちが、私を知る誰かしらが、私のために涙を流してくれたなら。私は死ぬことなんて、ちっとも怖くはなかった。平凡な何のとりえもない私が、みんなの役に立てるなら、ただ真面目に生きることしかできなかった私が望まれるのなら、それでもいいと思えたのに。


 けれど、引き留めてくれる言葉は誰からも与えられなかった。みんなが笑って心待ちにしている。私が死ぬのを。私が死んで、幸福に満ちた世界で楽しく暮らすことを。


 だから私は呼び出した。神の花嫁になることを望まれた結果だろうか、私は神殿から我が家に持ち込まれたいくつかの聖なる書の中に、常人には読み取れない呪いが刻まれていることに気が付いてしまったのだ。それは、神と対を成す存在をこの世界の外側から呼び出す祈りの言葉。


『魔王さま、どうぞ私の話をお聞きください』


 同じ贄になるのならば、私の望みを叶えてくれる相手とともにありたかったから。



 ***



 自称神よりもよほど紳士的な男は、呼び出した私の姿を見て少しばかり困っているようにも見える。そのまま私の願いを聞くと、大層な望みだねと笑った。


『それで、君はこの世界を神もろとも滅ぼしたいと。対価は?』


 きらりと光る眼差しに射ぬかれ、その心地よさに私は微笑む。神の御業を見せつけてから奇跡の対価を求めた神に比べて、取引の時点で差し出せるものを確かめる黒ずくめの男は、やはり信用できると思えた。


『神様とやらが欲しがった、女の魂と身体なんてどうかしら』

『それだけの価値が自分にはあると?』

『あらまあ、足りないと言われると困ってしまうわ。これ以上を求められても、差し出せるものはもう何ひとつありはしないのよ。私が気に入っているドレスやアクセサリーをもらっても、あなたも困ってしまうでしょう?』

『確かに』


 いやこんなに美しい男なら、女もののドレスだって平気で着こなしてみせるかもしれない。ああそういえば、ちょうどいいものがあるではないか。私は自分の宝石箱をひっくり返すと、黒真珠のあしらわれた耳飾りを取り出した。


 婚約者だった男に買ってもらったものではない。我が家に贔屓の商会が訪れた際に、私が選んで自分の小遣いで買ったものだ。彼は黒真珠が好みに合わなかったのか、はたまた婚約者が自身の贈り物以外のアクセサリーを身に着けることは甲斐性がないとあてこすられているとでも思ったのか、私が耳飾りを身に着けることをひどく嫌がった。だからせっかく気に入って買ったはずなのに、それは宝石箱の中で眠ったままだったのだ。


『ちょっと失礼。あらやだ、とっても似合うわ』


 男の耳に着けてやれば、黒真珠の耳飾りは最初から自分はこの男の耳を飾っていましたよと言わんばかりにしっくりと馴染んでみせた。なるほど、元婚約者が嫌がった理由もわかるというもの。この黒真珠は、この男のためにあつらえられたものなのだろう。


『そうだわ、黒の絹紐があったわね。それで髪を結べばもっと華やかになって素敵だわ!』


 部屋の中を探しに行こうとした私の手を、男はそっと優しく引き留めた。


『魂と身体だけでは足りない。心まで欲しい』

『あら、心も魂や身体のように瓶詰めにできるの? それならば遠慮せずにもらってくれて構わないのよ』

『心はわたしの力では、動かせない』

『意外ね。魔王さまともなれば、ひとの心なんてどうとでもなると思っていたわ』

『無理にこちらを向かせれば、心の色も形も変わってしまう。それでは意味がない』


 そういえば、あの神とやらも言っていたではないか。『幸福を授けましょう。あなたが僕を誠に愛してくれるならば』と。なるほど、勝手に洗脳でもなんでもすればいいのにと思っていたが、そうしてしまうと欲しかった最初の色や形が歪んでしまうようだ。だから、私を追いこんで無理やりにでも自ら望む形で自分のそばにいることを望ませようとしたのだろう。


『本当に、なんてこと。ちなみに私の心は、どんな色や形をしているのかしら』

『少しずつ変わっているから、まだ何とも言えない。たぶん、あいつに出会ってから変化が起きているのだろう』


 あの神とやらに出会ってから変化したというのなら、納得だ。それにしても、神を『あいつ』呼ばわりとは。昔からの腐れ縁のような関係なのだろうか。


『ちなみに、今の私はあなたの好みかしら?』

『ああ』

『そう、それならよかった』


 私に差し出せるものがあって、本当によかった。そうして私はそのまま、黒ずくめの魔王さまと一緒に屋敷を抜け出し、この天空の城で暮らし始めたのだ。



 ***



 魔王さまは、とても優しいひとだ。魂と身体と心をもらい受けると言ったくせに、いつまで経っても私を殺そうとはしない。それどころか、毎日、美味しい食事とお茶の時間をしっかりと取って、私にあれもこれも食べろと勧めてくる。


『これ以上食べては子豚になってしまうわ』

『だが、君はあまりにも痩せすぎている』

『もう、そんなに肉付きをよくしようとするなんて。頭からまるごと食べてしまうおつもりなの?』

『それもいいかもしれないな。君はいつ見ても美味しそうだから』


 魔王さまと一緒にいると楽しくて、元婚約者や家族から受けた仕打ちは夢か幻だったのではないかと思えてしまう。けれど、夜ひとり寝台で横になっていると、あの白銀の男が夢に出てきて悲鳴を上げてしまうのだ。そうして、そのたびに突きつけられる。私は、愛した人々に愛されなかった無価値な女であると。


 ある夜、いつものように悲鳴を上げて跳ね起きると、魔王さまが現れた。そっと優しく抱きしめられると、悪夢の恐怖も次第に和らいでいく。だから、私は涙を隠して勝ち気な顔で微笑むのだ。


『あら、ごめんなさい。うるさかったかしら?』

『君は、どうしてそんな平気な顔をする?』

『え?』

『泣きたければ、泣けばいいだろう?』

『でも、供物が泣くなんて鬱陶しいのではなくて?』


 私が問いかければ、彼はひどく不本意そうに唇を尖らせた。普段は見ることのできないどうにも子どもっぽい仕草に、なんだか笑いがこみあげてくる。


『そもそも、君を供物だと思ったことはないが?』

『まあ、それではどうして私の呼びかけに答えてくださったの? 魔王という存在はいたずらに人間の呼びかけに答えるほど、暇ではないのでしょう?』

『君の祈りがあまりに美しかったから、つい気になってきてしまった』

『まあ、まるで愛の言葉ね』

『似たようなものだ』


 直球すぎる言葉に赤面する。魔王さまは、私を動揺させるのがあまりにお上手だ。


『誰も君のためには涙を流してはくれなかった。だが、君だけは、君のために泣いてもいいのではないか?』

『そうね、そうかもしれない』


 泣くなと言われていたから、ずっと我慢していた。死ぬことを求められていたから、彼らに屈しないように、ひとりで前を向いて強くあらねばならなかった。


 でも、私には魔王さまがいる。いつか、私を食い殺すであろう魔王さま。でも彼はたったひとり、私の心の痛みに寄り添ってくれた。この方になら、私の心をあげてもいい。いつの間にか、私は自然と彼に私の心を捧げていた。そのことを、魔王さまに伝えるつもりはなかったけれど。



 ***



 右往左往する人影の数が増えたらしい。黒い穴に呑み込まれていく人々は、無邪気な子どもたちに暇つぶしに踏みにじられるアリたちのように、儚く無力だ。なすがままの彼らを眺めていると、アリの行列を眺めていたのがどこだったのか、ゆっくりと思い出すことができた。


 それはずっと昔、婚約者の暮らす屋敷の庭でのこと。母たちの今思えば皮肉や嫌味にまみれたおしゃべりに飽きてしまい、こっそりと抜け出して働き者の虫たちの姿を眺めていた。小さな姿で懸命に生きている姿が愛おしくて、お茶会に出てきた焼き菓子の欠片を彼らに差し出したのだ。けれど私が長居をしたせいで、普段は庭に興味を示さない婚約者までもが隣にきてしまった。


 大の虫嫌いだった婚約者は、庭師にアリの駆除を命じたらしい。次に婚約者の家に遊びに行った時には、こんもりと盛り上がっていた可愛らしいアリの巣は、かたく踏みつぶされていた。しばらく経ってからも復活することはなかったから、熱湯を注ぎこまれて巣の中から駆除されてしまったのだろう。それ以来私は、婚約者の屋敷の庭に出ることを避けるようになった。そしていつの間にか大人になり、小さな働き者の虫たちを見ることも忘れていたのだ。


 遠い昔の記憶を思い出したのは、下界で逃げ回る彼らを眺めていたからなのか。それとも、神の生贄になることを拒み、ただひとりで逃げ出したことに対する罪悪感からなのか。それでも何度時間を遡っても、私は目の前のこの美しい男を呼び出すだろう。世界のために、崇高な使命を持って命を捧げるのではなく、私のために泣いてくれなかったひとたちを拒み、ただ寂しさを埋めるために魔王を召喚するに違いないのだ。


 私の死が望まれた、こんな世界に未練などない。それでもどうしようもないくらいにみんなのことを愛しているから、全員まとめて先に見送ってあげる。自分で選んだ結果だと言うのに、いつの間にか目の前がぼやけて見えなくなった。


「泣かないでくれ」

「泣きたいわけじゃないわ。勝手に出てくるのよ。それにあなた、泣いてもいいって言ってたじゃない」

「そう言ったが、君には泣いてほしくない。ああ、それならいっそわたしが()かせてしまおうか」


 あふれた雫は地面に落ちず、魔王にそっとぬぐわれた。



 ***



 再び目を覚ました時、たくさんあったはずの小さな人影たちはすっかり見えなくなってしまっていた。大地には、ずいぶんと大きくなったあの深く真っ暗な穴が見えるだけ。シーツを身体に巻き付けたまま、窓に近づく。


「あの穴はこれからどうなるの?」

「どんどん大きくなって、この国どころかやがて世界をも呑み込むだろうね」

「まあ、そうなの。けれどこの城は天空に浮いているのだから、呑み込まれるのは一番最後になりそうね」

「その通りだ」

「そうしたら、そのときに私の魂も身体も、そして心もあなたがもらい受けることになるのかしら。そして、あなたはまた私が呼び出すまでいたように世界の外側に還るのでしょうね。それまで、ゆっくりお茶を楽しみましょう?」


 私が男を見上げて言えば、彼は不思議そうな顔で首を傾げていた。


「君の魂も身体も心も、もう既にもらい受けたつもりでいたが?」

「え? 何を言っているか、わからないわ。だって私、まだ生きているわよ?」

「どうして、魂に身体、そして心をもらい受けたら、死ぬことになるんだい? この世界が終わっても、わたしたちの暮らしは終わらないよ?」

「でも、あいつが」

「わたしは、あの男とは趣味が異なる」


 趣味やら性癖の問題で、私は死にかけたのだろうか。なんだかなんとも言えない気持ちになる。まあ、とりあえずの感想は伝えておこうか。


「何というか、魔王さまってすごいのね」

「次の世界では、わたしたちこそが神と呼ばれるものになるからね」


 ぱちくりと瞬きをひとつして、まじまじと黒ずくめの男の顔を見た。ふたりの違いばかりが目についたが、よくよく観察すれば黒ずくめの男と全身白銀男は、顔かたちがよく似ている。今になって思えば、どうしてその類似点に気が付かなかったのか不思議に思えてくるほど。


「わたしたちは、似たような存在だ。あの穴に吸い込まれて、世界は裏表がひっくり返る。今回はあれが神と呼ばれる立場だった。だから、次の世界でわたしたちが神と呼ばれる立場になっても、何もおかしなことはないよ」

「あなたの話していることは難しくてよくわからないわ」

「お茶会の終わりを心配する必要はないということだ」

「まあ、嬉しい。これからもあなたと一緒にいられるのね」


 巻き付けたはずのシーツは、いつの間にか夜を縫い留めたような深い闇色のドレスに変わっている。裸だったはずの男も、洒落た貴公子のような服装に切り替わっていた。彼の耳元では相変わらず黒真珠の耳飾りが揺れている。


「さあ、お茶会の続きといこうか」


 一瞬で調えられたテーブルの上のお菓子よりももっと甘いものが欲しくて、私は無言のまま男と唇を重ねた。

お手にとっていただき、ありがとうございます。ブックマークや★、いいね、お気に入り登録など、応援していただけると大変励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i000000
                    『一途に溺愛されて、幸せを掴み取ってみせますわ!異世界アンソロジーコミック 2巻』に収録されておりました、『負傷兵の命を救い、聖女の称号を与えられた薬師です。偽聖女として婚約破棄後に国外追放されましたが、騎士さまに愛されて幸せに暮らしております。』(https://ncode.syosetu.com/n3075ii/)が、2024年5月22日より各種電子書籍サイトさんにて単話配信されます。                     コミカライズ版では、タイトルが『偽聖女として国外追放されましたが、一途な騎士様に溺愛されています』となっております。作画は、有真ゆい先生です。よろしくお願いいたします。                      バナークリックで詳細が書かれている活動報告に繋がります。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ