表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第四章 加熱

雨足が弱まるのを待つ間、二人は工房の事務所で過ごした。

給湯室や休憩室も兼ねるその部屋は、廊下とは違い、濃い茶色のフロアタイルが敷かれ、白い壁紙が貼られている。仕切りはないが、入って左側のデスクを置いた事務作業スペースと、右側のシンクや食器棚、冷蔵庫といった生活スペースに分かれており、一角には小上がりの畳も設置されていた。

畳の中央に大きな座卓、壁沿いにはテレビ台を兼ねた箪笥、その上にテレビと数日分の新聞、小さなシーサーが並んでいる。

畳の奥の押し入れには数組の布団の用意があり、座卓を上げて、工房に泊まり込む事もできるようになっている。

「ゆっくりしててください」

「じゃ、お言葉に甘えて」

理久が促すと、義史はさっそく島草履を脱ぎ、畳に上がった。

カメラと眼鏡を外して座卓に置くなり、腕を伸ばしてごろりと横になる。壁に掛けられた飾りからカレンダーの写真に至るまでをひと通り見回し、超落ち着く、と満足そうに呟いた。それを、無機質な昼光色の蛍光灯が、天井から照らしていた。

近代的とも言える建築デザインの外観に対して、この小上がりの畳も、そこでくつろぐという感覚も、若い理久にとっては馴染みのないものだった。普段、遥かに年上の職人たちがするのと同じように都会から来た義史がしているのは、何とも不釣り合いなようでいて、自然でもあった。


理久はシンクと冷蔵庫と食器棚の間を回って、二人分の茶を用意しながら、ふと窓の外を見た。かなり暗く、目隠しのための植え込みは風に煽られてバサバサと鳴っている。

食器棚の下を開けると、バスケットに入れられた大量のタンナファクルーがあった。一袋につき十一個入りで、透明の包装に黄色のロゴの入った市販品だ。

大城硝子において、定休日の清掃当番は交代制だが、冷蔵庫に常備してあるさんぴん茶を作ったり、茶菓子を買って来たりするのは、事務員の玉城ひさ子の役割だった。甘い物に目がない彼女の選択は工房の文化の一部であり、共有スペースにある名前の書かれていない物は、誰でも飲食してよい事になっている。


「貝原さんは──」

「よっしーでいいよ、理久くん」

声だけが返ってきた。座卓の陰になり、顔は見えない。

「皆にそう呼んでもらってんの。友達みたいに。ほら、取材って言ったらやっぱり緊張すんじゃん、がちがちーって。ちょっとでもラフに接してほしくてさ」

理久はひとまずタンナファクルーを一袋と、茶瓶と、コップを二つを載せた盆を持って義史の元へ向かった。

「時間は限られてるから。その中でいかに仲良くなれるか、なんだよね」

盆の下を覗き込むようにしながら、立ったまま運動靴を脱いでいると、義史が勢いよく起き上がった。

「沖縄にもあるじゃん! 行逢えば兄弟って言葉」

「はあ」

理久は曖昧に返事をしながら畳に上がり、座卓を挟んで義史の斜向かいに正座した。茶と菓子を勧めながら思い切って訊ねる。

「冷たいお茶、平気ですか? よっしー……しーじゃ」

「うん。ありがとね、お構いなく」

義史は変わらず笑みを浮かべ、一度盆の上に視線を落としてから、ずいと顔を近付けた。

「ね、いま俺のこと何て言った?」

「よっしーしーじゃ、です」

「シージャ……」

理久が答えると、義史は気の抜けた声で繰り返し、一度眼鏡のブリッジを押し上げた。

「それってどういう意味?」

「年が上の人とか、先輩とか呼ぶ時に言いますね」

「へえ、知らなかったなあ」

感心したように言ったものの、何かが腑に落ちない様子で天板の上に指を組み、理久を見つめる。

反射的に視線を下げた理久は、義史の手首に黒いヘアゴムが嵌められているのに初めて気付いた。指や腕に生えた毛に絡まないようやや太めで、飾りのないデザインにも関わらず、ファッションの一部に見える。手指が長く、手の甲には血管が浮き、手首は骨張ってがっしりとしていた。


「シージャとニーニなら、どっちが上なの?」

まっすぐに視線を向けられ、理久はどう答えたものか迷った。敢えてしーじゃと付けたのは、彼を〈よっしー〉と呼び捨てにする事に、馴れ馴れしさや違和感があったからに過ぎない。

「いきがしーじゃも、にーにも、お兄さんですけど」

「イキガは男の人って意味?」

義史はすかさず聞いてくる。まるで尻尾を掴んだと言わんばかりに、理久の使う言葉について知りたがった。

「あと、彼氏とか」

「女の子は何て言うの?」

「いなぐ。やーのいなぐいるのー、って聞いたり」

「ふーん、あんまり聞いた事ないなあ……」

正座して答える理久に対し、義史は片膝を立てて頬杖を突いて小さく言った。口にこそ出さないが、何か不満があるのは明らかだった。


「……にーにの方がよさそーですね」

「そう! やっと呼んでくれた!」

理久が気付いて提案すると、途端に座卓の上に乗り出し、嬉しそうな満面の笑みを浮かべる。これまでよりいっそう大きな反応に、理久の方が照れくさくなって俯いてしまう。

「初めの時にそう呼べって……」

「うん。だから理久くんが呼んでくれるの待ってたんだよね、実は」

今度は膝立ちになって両手を広げ、自分の姿をよく見せるようにする。

「ほら、俺確かにおじさんだけどまだ三十前半だし、ギリお兄さんて感じでいけない? だめ?」

「僕のお母さんが三十八なので、あんまり……」

理久が正直に伝えると、義史は目を見開き、

「まじで!?」

と大声を上げた。それから大袈裟なまでに眉根を寄せて傷付いた表情になり、胸を押さえる。

「ああ、今のは結構()()な……そんなに歳変わらないのかあ。て言うか、自分の歳の半分の子がこんなに大きいってのがそもそもショックでかいよ」

「すみません、でも、にーには、にーにだから……」

何とか取り繕おうと言葉を探す理久を見、今度は肩を竦めるようにくすくすと笑った。

「なんか可愛いなあ、理久くんは」


食器棚にあるコップは、琉球ガラスではなく、近所のスーパーマーケットで買い揃えた工房の備品だ。シンプルな円筒型で、サンドブラストによる柄が入っている。

高温の窯を用いてガラスを溶かし、吹き込みを行なうホットワークに対し、熱を使わず、ブラスターで微細な砂を吹き付け、研磨する事でガラスを加工するのはコールドワークと呼ばれる。

お客さんじゃないよ、と作業場では言い張っていた義史だったが、タンナファクルーとさんぴん茶による歓迎には、沖縄を感じる、と言って喜んだ。一方、コップのデザインについては何の感想も表さなかった。職人技ではなく、工場で大量生産された品である事が一目瞭然だったからだろう。


「じゃあ、今のうちにインタビューさせてもらおうかな?」

沖縄名物を一通り堪能し、義史が言った。

「僕にですか?」

意外な提案に、理久は居住まいを正す。

「うん。メインは工房主の靖さんだけど、この工房自体の取材だからさ。理久くんも頼っちゃう」

義史は返事も待たず、脇に置いていたバッグからボイスレコーダーを出す。彼の中では、理久をインタビュイーに指名するのは既に決定事項となるようだった。強引さやそれに似たものはなく、飽く迄も軽快な態度による事の運びは鮮やかですらある。

「えー、二○一六年六月十四日。沖縄県糸満市、大城硝子さんにて。取材者は貝原義史、お相手は大城理久さん」

マイク部分に口を近付け、慣れた様子で声を吹き込む。調子は先程と打って変わってやや業務的で、抑揚が少なく、また声も低かった。


それまで〈理久くん〉であった呼び方が〈大城理久さん〉に変わった事は、理久の緊張を増させてしまった。工房の中でも最年少の身において、一人の大人として扱われる経験は新鮮であり、気恥ずかしくもあったのだ。

「緊張してる?」

わずかに下にずれた眼鏡の奥から、上目遣いに見透かされ、ますます固まってしまう。黙って小さく頷いた。

「世に出る内容だからさ、一応きちんと記録しておきたいって言うか──このナリできちんとなんて、どの口が言ってんだよってね」

白いシャツの袖口を捲って見せてくるが、理久は愛想笑いすらぎこちなくなっていた。

後々(あとあと)清書する時に聞き直すんだけどさ、いつも初めのほう、俺ばっかり喋っちゃてんの。だからこうして早送り……ほんと、嫌んなるね、カシマサンは」

インタビュアーとなった義史は変わらず、手振りを混じえ、陽気に話し続ける。理久ですら使わない方言を敢えて使う事が、彼にとっての楽しみらしかった。

「ちょっと仰々しいけど、普段通りに答えてくれれば良いから。むしろその方が有難いって言うか」

「…………」


黙り込んでしまったインタビュイーを見かねたように、義史は笑みを見せ、座卓に手を出してきた。

「理久くん、いい事教えてあげる」

「え……」

「緊張しないおまじない作っとくの。ルーティーンって言うのかな。何か緊張しそうな時が来たら、必ずこれをやる! ってやつ」

理久は俯いてもじもじと手を動かす事しかできない。急に提案されても、戸惑ってしまう。

「何でもいいよ? 手に人って書いてのみ込むって有名なのでもいいし。両手の親指をこう、ギュッと握るとか、そういうのも効果的」

「ほんとに……?」

半信半疑だったが、言われるまま手を伸ばし、義史の親指を握った。ポンテ竿やハンマーの握り過ぎで豆が出来、固くなった両手で包み込むように触れる。


途端に、義史が顔を背けて吹き出す。理久は驚いたものの、力を入れて握った手をすぐには離せない。

「違うよ、自分の……自分の親指を自分で握るの! 俺のじゃなくて!」

笑いながら、義史が言った。不意の出来事に耐えられないと言いたげに、手を握られたまま体を揺らし、声を立ててゲラゲラと笑う。

「あいっ……!」

ようやく把握した理久は慌てて手を離し、座卓の下に引っ込めた。緊張を解すどころか、ますます心拍数と血圧が上昇し、耳まで赤くなってしまう。

「もうー! 理久くん何それ可愛すぎ!」

「えー、親指握れってよー! よーしーにーにが言ったってば!」

思わず立ち上がって言い訳をした理久だが、義史はますます面白がる一方だ。

「ニーニだって! あー、やばい!」

後方のテレビに頭をぶつけそうなほど仰け反り、嬉しそうに叫んだ。目尻には深い皺が何本も寄せられている。


一人盛り上がって騒がれ、理久は何も言い返せなくなってしまう。肩を落とし、黙って座り直した。

対面にいる義史が、眼鏡を掛けたまま天板に顔を乗せる。

「真面目そうに見えて天然なんてずるいよ。やっぱ女の子にモテるでしょ。おじさんもちょっとドキドキしたもん」

「…………」

「沖縄女性は働き者、ウチナー男子はシャイボーイ、って言うしね。理久くんもそういう感じだ。やっぱり」

不意に口角を下げた義史が見上げる。

「……怒っちゃった?」

理久は唇を噛み、一点を見つめていた。座卓の下では、両手を拳に握りしめている。四本の指で親指を握り込むように。そうすれば平静を保てると聞いたばかりで、実践しようとしたのだ。

それに気付いた義史は再び卓の上に倒れ、頭を抱えた。

「超いい子じゃん」



はーあ、と義史が大きく息を吐き、顔を上げる頃には、理久もある程度の平静を取り戻していた。

「落ち着いた? 笑ってごめん。ばかにしたんじゃないんだよ。ただほんとに可愛くて。ま、おっさんに可愛いって思われたって嬉しくもないだろうけどさ」

「……もう、平気です」

理久が改まって声を掛けると、義史も態度を少しだけ真面目なものに変える。

「ん? ああ、俺もいつでも準備できて──てか、今のも全部録音してた」

今度は、あーあ、とうんざりしてボイスレコーダーを握った手の肘を突いた。

「まーた無駄に長いデータ取っちゃって」

それを見た理久は思い切って訊ねる。

「録音は、どうしてもなんでしょーか?」

「あ、これ? これがあるから緊張しちゃう感じ?」

「分かりません……」

「速記は久しくやってないなあ。ちょっと待ってね」

義史は優しい声で言いながら、バッグの中から何かを探す。取り出したのはA4サイズのノートとボールペンだ。ペンを一度ノックし、額を掻く。

「できるかなあ。まあ、理久くん喋り方ゆっくりだし、分かりやすく答えてくれるから何とかなるか」

独り言のように、課題を乗り越える算段を立てる。

だが記録している事に違いはないと気付いた理久は、ボイスレコーダーの使用で結構だと伝えた。

すると、準備を整えた義史が片手を差し出してきた。

「俺の手握っていいよ。それで緊張解けるならね」

悪戯っぽく言われた理久はまたしても、顔から耳、首筋まで火照るのを感じ、下唇を噛んだ。


義史は笑って手の平を座卓に突き、上目遣いになるまで姿勢を下げる。

「ではでは改めまして、本日はよろしくお願いします」

「お願いします……」

理久も釣られるように、正座した膝の上に拳を握り、頭を下げた。

彼の言動に一喜一憂させられ、まるで掌の上で転がされているのを自覚しながら、それを避けたり、拒んだりする事ができずにいる。軽妙な話し方や距離の詰め方は、胸を掻き乱しこそすれ、嫌悪の対象にはなり得ないのだ。


「さっき、工房の設備の説明してもらったから、今度は人について聞いていきたいな」

早速だけど、とようやくインタビューが始まる。

「靖さんとは、一緒に住んでるんだっけ?」

「たまに、うちに来ます」

理久は端的に答えた。

「工房の仲間から見てどんな感じ? 俺的には、寡黙な職人て言うより、頼れる親方! って印象があるんだけど」

「だからよ──」

また答えようとした時、突然、周囲が暗くなった。


二人で同時に天井を見上げたのが気配で伝わる。室内のすべての蛍光灯が一気に消灯したのだ。

それだけでなく、エアコンのある方向からは電源が落ちた事を知らせるピーという電子音、自動的にルーバーを収納するモーター音が続いた。

「何? 停電?」

義史の声がした。理久はそちらを見て答える。

「みたいです。まー、よくあるので」

普段は意識しなければ聞こえないほどの音量で唸っていた冷蔵庫も、却って不自然なまで静かになっていた。

吹き付ける風が窓を揺らすガタガタという音だけは、絶えず聞こえている。その外は厚い雲に覆われて暗く、電源を失なった室内は手元すらほとんど見えなくなってしまった。

「徐冷窯は?」

義史の声色が深刻なものに変わった。

「え?」

「電気制御なんでしょ、大丈夫だよね? よくあるって事は、予備の電力とかがあるのかな」

「あ、そーです……」

理久は少し驚いてしまった。

大城硝子では、溶解窯と成形窯にはガスを、作品の仕上げに熱を取る徐冷窯には電気を使っている。つい先ほど説明したばかりの知識をもって、義史は取材先の未完成の作品まで気にかけていたのだ。

「作業場だけは、停電の時も動くようにしてありますから」

「なら良かった。流石は大城硝子さんだね」

安心したのが、少し遠のいて聞こえた。腰を落ち着けたらしい。


「さて、どうしよっか」

薄暗闇の中、座卓を挟んだ先で、義史らしき影が見えた気がした。仕事であるインタビューが中断してしまい、困っているとはとても思えない呑気な調子だ。

「ちょっと、待っててください。明かりがあるはず」

理久は立ち上がり、座卓にぶつからないよう擦り足で畳を歩いて、部屋の一角にある押し入れを開けた。数組の布団がしまわれている上の天袋には、災害時用の備品がある。それを出そうとしたのだ。

真っ暗な押し入れの、中段の前框(まえかまち)に片足を掛け、畳まれた布団の下に爪先を突っ込んでから、鴨居に手を伸ばして体を持ち上げる。

「さっすが! 頼りになるう!」

明るい声と共に、白っぽい光が後方から淡く射した。振り向くと、立ち上がった義史がスマートフォンのライトで照らしていた。


理久は短く礼を言い、戸枠に左手を掛けた体勢でその奥を探す。

天袋の中に、目的の形を右手で探り当てる。プラスチック製で、左右対称に持ち手が付いている。アウトドア用品としても使用可能な、据え置き型のランタンだ。給電方式はアルカリ乾電池で、LED電球が組み込まれているはずだった。

持ち手を握り、五百ミリリットルのペットボトルほどの高さのあるそれを横向きに倒すようにして引っ張り出す。

そして片足を離し、後ろに飛び降りる体勢になった。


「貰おうか? それ」

義史が呼び掛けて手を出してくるのと、理久がバランスを崩すのは同時だった。飛び降りようとした位置まで義史が来ており、焦ってその場に踏み留まろうとしたのだ。

咄嗟に体をひねったが靴下を履いた足では思うようにいかず、滑り落ちてしまう。

「うわっ!」

義史が驚く声がした。同時に、白い光が視界を横切ったかと思うと、天井に向かって走り抜ける。


薄暗闇の中、どん、と体に響く衝撃があった。香水の匂いが、これまでになく近く、濃くなる。

畳に着地した理久は前のめりに義史に寄り掛かり、受け止められる形になった。

「ごめんごめん、ジャンプすると思わなくて。大丈夫?」

白い光がまた視界を横切る。義史はスマートフォンを握った手で理久を支えていた。

二人だけで過ごしたのは、数時間でしかない。その間に何度も盗み見た目元が、短く整えられた髭のある口元が、理久の目の前に迫っていた。


またしても、体が熱くなる感覚に苛まれる。

「だっ、大丈夫です……!」

理久は窄まった喉をこじ開けて返事をした。

義史の腕の中にいると気付き、離れなければという意識に駆られた。ぶつかるまいとしたはずが、これではむしろ胸に飛び込んだようなものである。

突き飛ばしそうになった衝動を抑え、それでも焦って身をよじる。

右足の指が痛んだ。滑り落ちた際、框にぶつけたらしかった。膝も小さく擦り剥いたようだ。

「若いからって、あんま危ない事しないよ」

義史は焦る理久に対し、幼ない子供に言い聞かせるように窘めてから解放した。


若い理久の心臓はうるさいほど鳴っていた。それを悟られないよう、一歩退いて距離を取る。

「あい平気です……」

口の中で言いながら、手放さなかったランタンを胸の高さまで持ち上げた。指先で形を探り、電源のスイッチを押す。


スマートフォンのライトより大きな光源が、淡い白昼の色に点灯した。

直視していた理久は反射的に目を瞑る。ぎゅっと閉じた瞼の裏側に、突き刺さるような痛みと、LEDライトの形が焼き付いてしまったようだった。

「おおっ!」

またしても、驚きと感嘆の声が上がる。

理久がそっと片目を開くと、下方からの光に照らされた義史の顔があった。やはり嬉しそうな表情で、ランタンを見ていた。

「これ、キャンプとかする用のじゃん。すごいすごい!」

「…………」

そんな自分を見つめる少年の視線に気付き、今度は照れくさそうに笑う。

「何回も来てるけどこんな経験初めてだから。はしゃいじゃってごめんね」

光の加減で眼鏡のレンズが透け、目元がよりはっきりと見える。

奥二重の、ぱっちりとした目と見つめ合う形になる。黒い瞳が輝きを放ちながら理久を見ていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ