表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第三章 攪拌

台風の季節もそろそろ明けようかというその日、外は朝から雨が降り、雷が鳴っていた。

通り沿いに建つ〈大城硝子〉の前に、一台のタクシーが停まる。観光用の貸切タクシーでないのは一目瞭然、工房は定休日だ。正面玄関のガラス戸も開放されていない。

タクシーを降りた客は急ぎ足で建物の裏口へと回り、アルミ戸を開けて中へ飛び込んだ。

「いやあ、参った参った! これでも晴れ男なんですけ、ど……」

入って来たのは、義史だった。

音を聞き付けて事務所から出てきた理久の姿を認めると、彼の方が意外そうな顔を見せる。

「あらら? 理久くんじゃない?」

悪天候だと言うのに、先日と同じく薄色のサングラスを掛けていた。派手な柄のかりゆしウェアの下に、薄手の白い七分袖シャツを重ねている。

「こんちは」

理久は口の中で小さく言い、軽く頭を下げた。

「やっぱり! あ、じゃあそこにあったバイク、理久くんのなんだ」

一方で義史は大袈裟なほど嬉しそうに、入ってきた扉越しに外を指した。戸の上半分は型ガラス張りになっており、理久から見ると、弱い外光に人影が浮かんでいるようだ。


「はあ。ここのにーにに貰った物で」

周囲の勧めもあり、理久は十六の誕生日を迎えてすぐ、原付二種の運転免許を取得していた。その際、同じ工房で働く玉城(たまき)祐介(ゆうすけ)から譲り受けたのだ。

裕介は大城硝子で働く唯一の二十代で、一度本州の大学に進学し、沖縄に戻ってきた職人見習いである。受付のひさ子と直接的な血縁関係はなく、偶然苗字同じであるに過ぎない。だが、この工房の面々はまるで家族のように仲が良いと話しており、理久に自身がそれまで乗っていた原動付き自転車を譲った。

靖が立ち上げた頃から、大城硝子の雰囲気は変わっていないと、ベテランの職人たちは口を揃える。それが、いくつかの工房を転々とした裕介にとっても、居心地が良いらしかった。


「もしかして、わざわざ出てきてくれたの? 俺のために」

嬉しそうに明るいのは、薄暗い廊下でも伝わってくる。

理久は目を合わせず首を振った。

「いえ。今日は僕が当番で」

「へえ? 当番っていうのは?」

「えっと、店休日に出てくる係……みてーな」

裏口に敷かれた玄関マットの上で足首を振り、島草履についた水滴を落としながら聞く義史のサングラスが透ける。数日前に作品の保管部屋で見たのと同じ目元と横顔だった。

「掃除とか、事務所で伝票整理したり、検品──お店に出せるかどーか、見たり」

義史がやっと顔を上げる。

「それ、ぜんぶ理久くん一人で?」

「本当はもう一名(いちめい)、いる予定だったけど……」

言葉を切り、話している相手ではなくその後ろにある窓へ視線を送った。

「この天気で、家の近い僕だけ」

「そっか」

義史も一度窓の外へ顔を向け、ここに来るまでのタクシーの運転手から、気を付けるよう警告されたと笑った。そして変わらぬ調子で事情を話し始める。

「靖さん、いい人だねえ。定休日なのに入れてもらっちゃった。他のお客さん居ない方が設備とかは撮影しやすいだろって。賑わってるところも撮りたいんだけどね」

「はあ」

理久はまた返答に困っていた。今朝、靖からの具体的な指示は無かったのだ。

が、定休日であろうと、雷雨であろうと、今日この時間に工房を開ける必要があった理由は理解できる。

「……えっと、作業場のシャッターは下ろしてますが、電気は点けてあるので」

「うん、うん、ありがとね」

一つずつ頷きながら、義史が歩み寄る。濡れた島草履が床を擦る足音がする。廊下の空気は雨に湿って重くなり、滞留しているようだった。


理久は一歩退くようにして休憩室に半身を戻し、続ける。

「僕はこの部屋にいます。何かあったら……」

「あ、今日は説明してくれないんだ?」

「えっ?」

思わず聞き返し、顔を上げる。

「なんちゃって」

立ち止まり、戸枠に手を突いた義史は、笑みに似た悪戯っぽい表情で、理久の顔を覗き込んでいた。

「お仕事の邪魔しちゃ悪いよね。工房の写真、撮らせてもらうよ」

不意に、知らない匂いが落ちてくる。纏わり付くようでいて、包み込むような香水のそれは、工房で働く職人たちとは明らかに違っていた。

理久はまた顔を伏せた。何故か顔が火照っているような気がしたのだ。

「……邪魔じゃないですよ。待っててください」

答えながら見たかりゆしウェアの胸ポケットからは、煙草のパッケージが覗いている。外国製の商品らしかった。

「ほんとに? ユタシクー」

義史は上機嫌に言って笑みを浮かべた。理久の視線の動きを、不自然には感じなかったようだ。



伝票整理を終えた理久が作業場に向かうと、義史は入口に背中を向ける形で客用の椅子に座り、膝の上で小さなノートパソコンを広げていた。

「うわ! いつの間に!」

傍に歩み寄った理久に気付いた義史は大袈裟なほど驚いてから、

「終わったのかな? お疲れさまあ」

と、労いの言葉をかけ、ノートパソコンを閉じた。

理久は軽く頭を下げるように頷き、作業場を見回す。

「何ば説明しますか?」

薄暗く肌寒い従業員用の廊下と違い、作業場には熱気と湿気が籠っていた。昨日の夜から開けられていないシャッターを、雨が叩き、強い風が揺らす音がする。金属が擦れ合ってギーギーと鳴るのも耳障りだった。

「まずは炉の使い方とか聞いておきたいなあ。人がいる時だと邪魔になっちゃうから、このタイミングでざっくり説明してくれると」

義史がひょいと立ち上がった拍子に、先程の香りがした。理久は半歩後ずさる。思わず近付きたくなってしまうのを堪えたのだ。彼の香りには、惹き付けられるような、十七歳の知らない何かがあった。

そんな動きにも気付かない様子で、義史はカメラを携えて歩き出す。理久は唇を引き結び、その後を追った。


「あと、あれは何に使うの?」

振り向いた義史が指差したのは、ドラム缶の上にパイプを渡したような設備だ。理久はそれを見遣って答える。

「あれは吹き竿を冷やすのに使いますね」

パイプには水を放つための小さな穴が複数あり、ドラム缶の中に落ちた水は下に繋がったポンプによって循環する仕組みになっている。

「なるほど! 熱くて持てなくなるから! 確かに必要だなあ」

義史は納得したように結論付けると、首に掛けたカメラではなく、尻ポケットから取り出したスマートフォンで写真を撮影した。


画面を確認している脇をすり抜け、理久は溶解窯に歩み寄る。耐熱煉瓦製で、定休日には蓋も閉じられているが、中で溶けているガラスの熱気は伝わってくる。

「こっちが、ガラスを溶かすための窯です」

追いかけてくるのを肩越しに振り向いて説明した。顔の右側が熱くなる。

「こういうのってさ、()、とは言わない?」

すかさず義史が質問する。窯ではなく、理久の顔を見ている。

「言う……工房さんもあると思います。でもうちは皆、窯って呼びますね」

目が合いそうになった理久は窯へと視線を外し、聞かれるままに答えていった。


溶解窯の中には複数の坩堝があり、バッチごとに色分けされたガラスの素地が回転している。安定した素地で製作工程を踏むためにも、熱膨張率の近い材料の組み合わせが好ましい。

調合は晋一の役割だったが、材料集めには大城硝子の従業員が持ち回りで繰り出す。と言っても、工房主の靖を除けば、大城硝子で働く職人はわずか二名だ。その下に、祐介と理久の二名の見習いがいる。

彼らは晋一の運転する軽トラックの助手席か、その後をついて行くワゴン車を運転して町を回る。契約を交わした店舗や廃品回収業者から、定期的に廃瓶および廃棄されたガラス製品を受け取るのだ。

そうして回収された瓶を工房へと持ち帰って洗浄、色ごとに選別し、砕いてカレットを作る。出来上がったカレットはペール缶に入れて整理し、倉庫に保管され、調合の際に使われていた。

物資も豊富になり、必要な物が手に入るようになった現代では、廃瓶だけですべての製作を賄う事は却って難しい。大城硝子においても、あくまで材料の一部であった。


「ちょっと、ごめんね」

窯の前に立って説明を聞いていた義史が突然、説明を遮った。

(あっつ)い……」

小声でこぼしながら一度眼鏡を外し、袖で目元を拭う。フレーム越しではない顔立ちは、先程までよりややはっきりとして、若く見えるようだった。理久はそれを、じっと見ていた。

「窯って、ずっと火、ついてるんだね。そりゃそうか」

軽い調子で言いながら、眼鏡を掛け直す。直前に、理久は視線を窯へと戻した。隠されているものを盗み見ているような気分だった。


「火は基本的に落とさないですね。窯を新しくする時か、年末年始に中のガラスとかチリ、こぼして、掃除して。換気扇もずっと回しっ放しで──」

そう言いながら、天井で回転を続けているシーリングファンを指差した瞬間、ビシャーン! と一際大きな雷鳴が響いた。近くの避雷針に落ちたらしい。

雨足も急に強まり、スチールシャッターだけでなく、トタン屋根を打つ音が大きく聞こえるようになった。ゴウゴウ、ビュウビュウと風が唸る。

二人は思わず顔を見合わせた。

「これ、結構やばいかも?」

先に言ったのは義史だった。

「だからよー」

理久も短く同調した。

今度は天井に渡された白熱灯の光がちらつく。外ではプラスチック製バケツが風に飛ばされ、転がる音がした。

沖縄の市街地に建つマンションに、ベランダの柵に穴があいているデザインが多数見られるのは、台風対策の一環である。強過ぎる風の力を受け止めず、逃がすためだ。床にも小さな穴をあけ、エアコンの室外機をビスで打ち付けて、固定している。

軽自動車さえ吹き飛ばされる事があり、有事の際は重りを積んで走行する。大型とはいえ自転車と名のつく二輪車に、理久一人が乗ってこの悪天候の中を帰るのは危険が伴うだろう。


瞬間、義史は眉間を険しくして、深刻そうな表情を浮かべた。天井を見上げ、ちらつきが収まるのを見届けてから、理久に視線を移す。

「あんまり遅くなって、理久くんが帰れなくなったら俺のせいだね。引き止めちゃって、申し訳ない」

申し出たのは、子どもを心配する大人の顔だった。

「平気です。家と近いし。あと、あんまり早く帰るのも……」

「もうちょっとしてもこの調子なら一緒に帰ろう。俺タクシー呼ぶから、お(うち)まで送るよ」

控えめに応じた理久に対し、義史は責任を主張するように、はっきりとした口調だった。

が、理久はそれを首を振って固辞する。

「いいです。お客さんにそんな事……」

「俺お客さんじゃないよ」

「僕、仕事で来てますから。ビービーもあるし」

「俺だって仕事だよ。お仕事仲間じゃない。何、遠慮して。おじさんと一緒に帰るの嫌なのかな?」

義史は真剣な表情を崩さなかったが、やや前屈みになり、聞き分けの悪い幼児に向けるような調子で食い下がった。

「や、そうじゃなく……」

否定する事はできず、つい言葉に詰まった理久の顔を覗き込み、畳み掛ける。

「靖さんにも申し訳ないよ、俺が。甥っ子さん残らせて、こんな大雨と雷の中帰らせて、怪我させたり、風邪でもひいたら」


靖の名を出され、理久は言い返せなくなってしまった。

義史と靖の間でどのような取り決めが交わされているのか、詳細には知らない。ただ自分がこれ以上遠慮を続け、万が一にも両者の関係が悪くなる事態は避けるべきであると、判断するくらいはできた。

「夕方には行き過ぎるって、さっきニュースで……」

理久は苦し紛れに言った。事務所のテレビによれば、それは事実であったからだ。

「何でそんなに──いや、そうなの?」

何か別のことを言いかけたようだったが、義史は態度を改めて聞き返してきた。


「俺も天気予報見てくるべきだったなあ」

「したら帰りましょーね」

理久はようやく落とし所を見つけた気持ちで踵を返し、成形窯に向かって歩き出す。説明を続けるつもりだった。

「一緒に?」

義史の声が追って来て、隣に並ぼうとする。理久は振り向いて首を傾げた。

「貝原さん、タクシーですよねー?」

すると何が琴線に触れたか、義史が上機嫌に戻った。

「ああ、若者の沖縄言葉! いいなあ!」

それから、理久を追い越さんばかりの勢いで前に回り込む。ふわりと香った匂いに釣られ、思わず顔を見上げると、短い髭の生えた口角が上がっていた。

「じゃ、もうちょっと説明してもらおうかな。せっかくだしね」

喫煙者にしては白い歯が、薄い唇の中に並んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ