表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/58

義弟が『弟』だった?

 翌日、まだ日が出ていない時間にコンコンと聞こえた。

 こんな時間になんだろうと、ベッドから出て扉を開ける。


義姉(ねえ)さん、おはよう」

「リン、おはよう。こんな時間にどうしたの?とりあえず入って」


 扉を開けたら、いたのはリンだった。

 部屋に入ってもらい、机と同じところにあった椅子を動かして座らせた。

 ブランケットも置いてあったので、それをリンにかけた。


「ありがとう、京香(きょうか)姉」

「いいのよこれぐらい。って、え?」


  さっき、この世界の人は知らない名前が出た気が……


「やっぱり京香姉なんだ」


 リンは笑った。

 私をそうやって呼ぶのはあの子しかいない。


「まさか、(みやび)?」

「うん、そうだよ。久しぶりだね」


  雅とは『私』の弟の名前だ。

 まさかとは思ったけど、本当にそうだなんて……

 もう二度と会えないと思ってた。

 実際、姿は違うのだけど。


「うっ、雅…」

「京香姉、これじゃ昨日と逆だね」


  雅、いや、リンは泣いてる私の頭を撫でた。


「そうだね…ねぇ、雅はいつ私だって気づいたの?というか雅も転生したの?どういうことなの?」

「わー質問攻めだね。ちょっと待ってね」


  こほんっ、と一泊おいた後に話し始める。


「えーと、まずね僕は転生?したみたいだね。京香姉が死んじゃって少しした頃、『僕』は車に轢かれそうになってた小さい子を助けたんだ。それでそのまま…ははっ、かっこ悪いよね」

「そんなことない!自分が危ないかもしれないのに、突っ込んでいくのはかっこいいよ!ただ、自分の安全も確保してよ?」

「京香姉ならそう言うと思った。なにをするにも、自分も相手も笑えるように、だもんね」

「うちの家訓だね」


 久々にこんな話ができて嬉しい。でもその反面、雅が死んでしまっていたということに驚いた。

 最後に子供を守って……優しい雅らしいのだが。


 私がいなくなってから雅はどうしてたのかな。やりたいことはできた?

 幼い頃から両親が仕事でなかなか家にいなくて、二人でいるのが当たり前だった。

 雅はいつも私のためにご飯を作ってくれたし、好きなものについても聞いてくれた。

 無理させてるんじゃないかとずっと不安だったから、自由にできてたならいいな。


「京香姉?考え事?」

「あっ、ごめん。なにか話してた?」

「ううん、なにも」


  危ない危ない。考え事をする時は周りの声が聞こえなくなるのだ。 

 だから人前ではあまり深く考え事をしないようにしている。


「えっとね、いつ京香姉だって気づいたかなんだけど、さっきなんだよね。記憶が戻ったのも京香姉に説教されたからだし」

「そうだったの⁈それまでは、なにも覚えてなかった?」

「うん。なんかこの言葉前にも聞いたことあるな〜って思ってたらぼんやりと思い出してきたんだ」


  そんな感じで思い出すことあるのか……

 なんか拍子抜けというかなんというか……


「ん?というか私あんな言葉言ったことあったっけ?」

「あるよ。食事と睡眠は絶対にとれ!って何回も言ってくれたからね」

「あー言った?かも…」


 リンはすごく笑っていた。

 笑ってほしいと、守りたいと思った子がまさか『私』の『弟』だったとはね。

 予想外だけど、想う気持ちは変わらないから、何回でも笑わせてみせるよ。


「京香姉、ありがとう。僕の話を聞いてくれて。それと、今の僕を救ってくれて」

「救っただなんて大層なことはしてないよ。ただ、一緒に笑ってたいそれだけだから。だから、また一緒に遊ぼうね雅。いや、リン」

「うん、京香姉。いや、義姉(ねえ)さん」


  ここからはまた、ユミリアとリンに戻る。

 今の家族に怪しまれないように、振る舞う。

 二人の時は、こうやって話すと思うんだけどね。


「じゃあまたあとでね、義姉(ねえ)さん」


 リンは手を振って、部屋から出ていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ