表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

問い

どうすればいいかを考えること自体に意味があると信じて。

どうすればいいかを考え続けることにこそ意味があると信じて。


色々な問い。問いのみ。

スマホで書くのとパソコンで書くのはどちらの方が総合的に見て効率的なのか。

何を書くべきで何を書くべきでないのか。

とにかく書くということは果たして良いことなのか。

夜更かしは良くないが、真夜中は危険だから安易に寝るべきではない精神に侵されて寝ることが出来なくなるらしい。文章を書くという行為が比較的理性的な行為と解釈されるなら本能のせいで眠ることが出来ない深夜帯に文章を書き起こすことは一抹の矛盾と言えるか。

受け手に意図を正確に伝えられないことがコミュニケーションの失敗であるなら、そもそも正確に意図を伝えることを意図していないコミュニケーション手段(例えば芸術、例えば戦争、例えば生返事)というのは成立し得るのか。それは意思の伝達と言えるのか。或いは別の何かか。

書くということがを続けることが出来ないのは何故か。文筆に向かないということか。

アルファベットで打ち込む文章はペンを用いて実際に書く行為とどの程度異なるか。それぞれにメリットデメリットはあるか。

物語を完成させることは重要である。完成させるために完成させることが苦痛であれば過程は重要である。過程を重要視することで物語を完成させることが出来ないのであれば、モチベーションと物語の完成の両立は不可能か。

日記などを付ける習慣は文章を書く上で、有利に働くか。

有名な文章や、気に入った作品の模写を行うことは理想的な空想の文章化を行うことの助けとなるか。

文章を完成させるとはどういうことか。

暑さなどの環境的な障害は、創造を障害しうるか。

自分の方法を模索することができるか。

万人に当てはまる方法をまずは試すことが効率的か。


文章のリハビリであり生存報告であり、考えをまとめるための雑記。備忘録? 自己顕示欲と空想。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ