表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

来いよ振り飛車ァ!てめえなんざ怖くねえ!野郎オブクラッシャー!


 前回、矢倉囲いと棒銀を学習した私だが、相も変わらず苦戦を強いられていた。

 とはいえ棒銀の使い方も少しずつわかってきて、上手く飛車先を突破して龍を作り、勝利を収める事ができた時は、とても爽快な気持ちになったものだ。


 そんなこんなで馬鹿の一つ覚えで矢倉棒銀ばかり使っていた私の前に、天敵が現れた。


 そう、振り飛車である。


 前回軽く触れた通り、振り飛車は飛車を自分から見て中心~左側に動かして戦う。

 そして、私が使う矢倉囲いは正面からの攻撃には強いが、その反面、横方向からの攻撃に対して脆弱な囲いである。

 そんな矢倉囲いしか使えない私が、振り飛車にとってのカモになるのは当然の帰結であった。


 将棋を始めてから二週間ほどが経過し、私は相居飛車(お互いが居飛車で戦う事)であれば少しずつ勝てるようになってきた。

 しかしこの時期、私の対振り飛車の戦績はと言うと、それはもう思わず目を逸らしたくなる程に無惨なものだった。


 そんなわけで私はgoogle先生に「振り飛車 対策」「振り飛車 倒し方」等のキーワードでお伺いを立て、対振り飛車用の戦法を勉強した。

 また、それと同時に振り飛車側の戦法についても調べて、振り飛車を使う相手の狙いを察知して対応できるようにする。


 その結果、私は新たな囲いを学習した。

 それは居飛車党の対振り飛車用最終兵器、数多の振り飛車党を葬り去ってきた伝家の宝刀。


 【居飛車穴熊】である。


挿絵(By みてみん)


 穴熊は上の図のように、玉を盤の端まで移動させた上で、他の駒でガッチリ蓋をして守る囲いだ。振り飛車の場合は逆の右側でこれを行なう。

 この状態では絶対に王手がかからない上に、正面、側面、斜めと隙がなく、非常に強固な防御力を誇る囲いなのだ。

 だが非常に堅牢な反面、


 ①組むまでに多くの手数を必要とする

 ②多くの駒を防御に使うので、攻撃に使う駒が必然的に少なくなる


 という欠点も存在する。

 これがまた厄介で、結論から言うとまだまだ初心者の私にとっては、使いこなすのが難しかった。

 ある時は囲いを組み終える前に速攻で潰され、またある時は攻めが途切れた所で穴熊を残して攻め駒が壊滅してしまい、手詰まりになった。所謂、穴熊の姿焼きである。


 そんなこんなで振り飛車にとにかく苦しめられた私は、この時期に深刻な振り飛車アレルギーを発症した。

 これを書いている現在では、振り飛車に対してもそこそこ勝てるようにはなったものの、やはり振り飛車に対してはどうにも良いイメージが無く、使う戦法も専ら居飛車専門だ。


 そんな感じで矢倉囲いをメインに、たまに居飛車穴熊や左美濃なんかも使って、何度も対局を繰り返してた。

 そんな中で私は、ある考えに辿り着いた。


「矢倉って、なんかバランス悪くない?」


 と。

 矢倉好きの皆様にはどうか怒らずに聞いていただきたいのだが、どうにも左側は守り、右側は攻めとキッチリ役割が分担されているせいで盤の左右で連携が取れず、当時の私にはどうにもバランスが悪く感じられたのだ。

 これが上手い人ならそうではないのかもしれないが、私にとっては少々使い勝手が悪いと感じてしまったのだ。

 また穴熊も、囲いを固めている間に他が疎かになったり、少ない駒で細い攻めを続けるのが窮屈に感じていた。


 もっと少ない手数で囲えて、全体のバランスが取れている囲いや戦法は無いものか。

 そんな風に考えた私は、再びGoogle先生にお願いして色々と調べてみた結果……条件に合致した、とある戦法に出会った。


 【雁木囲い】。


 それが、私が出会い、一目惚れしたものの名だった。

 次回は、それについて語っていこうと思う。

矢倉も居飛穴も良い囲いなんだけど、私にはなんだか合わなかったです(要約)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ