表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/17

共闘

 神楽は、背中にあたるコンクリートの感触に目を覚ました。

 上半身を起こし、周囲を見回すと、見知らぬ工場にいた。

 金属パイプと、さびたコンテナ。

 屋根はところどころが朽ちて、蒼天が顔をのぞかせていた。

「ナナコさん?」

 神楽は、ナナコの消息を求めた。返事はなかった。

 そのかわり、廃棄されたドラム缶のうえに、ルナが座っていた。

「神楽さん、お目覚めですね」

 ルナは、潜入酔いをまったく感じさせない調子で、そうあいさつした。

 神楽は弱みを見せまいと、すぐに両足で立ち上がり、ルナをにらみつけた。

「ナナコさんは?」

「ナナコさんというのは、かぐやさんのことですか?」

「そうよ」

「コードネームで呼ぶ必要は、ありません。かぐやでよいでしょう」

 ルナはそう言って、ドラム缶からとびおりた。

 華奢な骨格とはうらはらに、運動神経を感じさせる動きだった。

「ここは、記憶の最深部のようですね」

「……どうしてわかるの?」

「前任の忘れ屋から聞いた話と、一致しています。彼らは、ここまではなんとかたどりつくことができたのです。ところが、その先に進めず、全員がリタイアしました」

 神楽は、もういちどあたりを観察した。

 さびついた柱、破れたトタン屋根、廃資材の山。

 二度と動かないベルトコンベアは、悠久の沈黙をたたえていた。

 ルナは、いつもの淡々とした調子で、ふたたび話し始めた。

「西条は、あなたに言わなかった情報があります。それをお話しします」

「情報? ……そんなことして、どうする気?」

「西条は、共眠者ではありません。記憶に関する研究の第一人者ではありますが、この手の仕事には経験がないようですね。あなたに話しておかなければ支障があることを、話しませんでした」

 神楽は、その情報をたずねた。

 信頼したわけではないが、聞いておいて損はないと思ったのだ。

「神楽さんは、西条の記憶改ざんが不首尾に終わったことを、ご存知ですね?」

 神楽は、かるくうなずきかえした。

「じつのところ、改ざんは一見、成功したように思われていたのです」

「一見……? あとから記憶がもどったってこと?」

 神楽の問いに、ルナは意外な言葉をかえした。

「かぐらさんは、改ざんされたフリをしていたのです」

「フリをしていた……?」

「その通りです。かぐやの脳は、強い自己防衛機能を働かせて、改ざんを拒絶しました。あなたがアンロックした記憶は、我々が消去したものではないのです。彼女自身によって封印されたものでした。その封印をおこなっているのが、この深層領域に存在する、防衛システムなのです。前任の忘れ屋たちもそのことに気がつき、システムを突破しようとしました」

 突破しようとした。

 その先は、神楽にも察しがついた。

「全員撃退されてしまった、ってわけ?」

「彼女の脳は、この記憶領域を要塞化し、侵入者を容赦なく排除しています」

「背景はわかったわ。でも、私を巻き込んだのは、なぜ?」

 神楽は、さらに踏み込んだ質問をした。ここまでの話では、なぜ西条が実力行使でナナコを──かぐやを奪還しなかったのか、その理由が欠けているように思われたのだ。先ほどの西条の説明では、神楽のほうが深く潜れるから、ということだった。しかし、それは、暴力に訴えない理由としては、弱すぎるように思われた。

 ルナは、答えをかえした。

「あなたは免疫だからです」

「免疫?」

「あなたが記憶をアンロックすることを、防衛システムは阻害そがいしませんでした。あなたを敵だと認識していないのです。そこで、免疫になってもらうことにしました」

 ルナは、天井を見上げた。

 それを追った神楽の目は、にわかに丸くなった。

 倉庫の天井隅に、配管でうまくカモフラージュされた銃口がのぞいていた。

「あの機銃も反応を見せていません」

 もし神楽がいなければ、少女は蜂の巣にされていたのだろう──いや、それでもルナなら、なんとかしてしまうかもしれない。神楽は、目のまえの少女に敬意を払いつつ、話を先に進めた。

「この迷宮をクリアしなきゃ、あなたたちも記憶に手が出せないわけね。だから、私がアンロックしてしまうリスクを冒してまで、協力を求めた、と」

「協力という表現は、正確ではありません。私たちは、あくまでも敵同士です」

 ルナは距離感を変えなかった。同業者的な態度すら示そうとしていない。

 神楽は少女のなかに、異様な孤独さを感じとった。

「呉越同舟、進行方向は同じ。いざこざはナシにしましょう。迷宮を攻略するには、どうすればいいの?」

 ナナコを見つけなければ、話が始まらない。

 そう考えた神楽は、すぐにこの廃工場を出ようとした。

 しかし、ルナはそれを制止した。

「最初の関門は、ここです」

「関門……? どういうこと? ここはただの工場跡じゃない?」

「外をよく見てください」

 神楽は、少女にうながされるまま、工場の壊れた壁を見た。

 すきまから太陽光が漏れて、建物内のほこりを美しく照らしていた。

「あのすきまから、のぞいてみてください」

 ルナは、ベルトコンベアの近くにある、ひときわ大きい裂け目をゆびさした。

 罠ではないだろうか。少女から、殺気は感じられない。

 神楽は警戒しつつ、その裂け目へと歩み寄った。

 そして、外の風景をかいまみた。

「……ッ!?」

 神楽は、思わず声を上げかけた。

 きらめく砂の海。砂漠が広がっていた。

 ここは陸の孤島のようだ。

「ということは……ここが迷宮の入口?」

「そのはずです。前任者は、全員ここでリタイアしています。一名は機銃で撃たれ、二名は屋外に入口をさがしましたが、脱水症状でログアウトになったのです」

 神楽は、にわかにルナとの協調体制を取り始める。

 神楽は、あごに手をあてて、もう一方の手をひじに添えた。

 その姿勢のまま、黙考にふけった。

 一分ほどして、神楽は顔をあげた。

 天井の機銃に視線をむける。

「入口にセキュリティがあるとすれば、あやしいのは……」

「機銃の射程ですね」

 ふたりはうなずき合うと、機銃の位置どりを確認した。

 それは倉庫のすみのひとつだけあって、ほかには設置されていなかった。

「最初のひとりが撃たれた場所は?」

「ちょうど機銃の対角線上です」

 神楽は、反対側をふりかえった。

 壊れた木箱が山積みになっていた。

 そのところどころに、小さな穴が空いていた。

「あのうしろに隠れたら、弾が貫通したってわけね」

「そのようです」

「撃たれ始めた場所は?」

 ルナは黙って、先ほどのドラム缶のそばをさした。

 神楽が目をこらすと、ドラム缶のそばから木箱まで、一直線の弾痕がみえた。

「私が設計者だとしたら入口は……」

「あのあたり、ですか?」

 ルナの先回りに、神楽はやや自信を失った。

 先に目が覚めたルナは、ここまでを推理ずみだったのかもしれない。

 じぶんは正解にむかって、誘導されているだけなのではないだろうか。

 そういぶかりつつも、神楽は弾痕をしらべることにした。

 かがんで地面をよく見ると、赤い斑点が目にとまった。血痕だった。

「ここで負傷したあと、箱のうらに逃げ込んだのね」

「この時点でログアウトしていないこと、木箱までは逃げ切れていることを考えると、おそらく腕か肩だと思われます」

 神楽はふと、顔をあげる。

 至近距離に、ルナの冷たい顔があった。

「なるほどね……あなたの先任者は、なにも手がかりを見つけなかったの?」

「いいえ、なにも」

 ふだんの神楽ならば、この回答をすなおには信じなかっただろう。けれども、今は信じてもよいと思った。無免許者アンライセンスドの共同作業という、矛盾したシチュエーションにもかかわらず、神楽は妙な親近感を覚え始めていた。記憶介入という、不思議な能力のなせる業だろうか。

 そんなことを考えながら、神楽は調査を続行した。

「一番ありえそうなのは、地下通路よ」

 神楽の断言に、ルナは口をはさんだ。

「神楽さんが寝ているあいだ、この弾痕の周辺を調べました。しかし、それらしき入口は見当たりませんでした」

「そこのドラム缶の下も調べた?」

 少女は、首を横にふった。

 案外抜けているなと思った神楽に、ルナは理由をつけくわえた。

「私では、重くて動かせないのです」

「あ、そっか……」

 神楽はそのとき初めて、目のまえの敵が、同世代の少女であることを思い出した。

 これまでは、感情を表に出さない、宇宙人のようなものと認識していたのである。

「じゃ、ふたりで動かしましょう」

「はい」

 ふたりはドラム缶に両手を押し当て、それを押した。

 中身が入っているらしく、相当な重量だった。

 ドラム缶はずりずりと音を立てて、五十センチほど動いた。

 神楽はひと息ついてから、地面を見やった。

 そこには、コンクリートの床があるだけだった。

「ちがったようですね」

「そうみたい」

 神楽は嘆息すると、もういちど推論をやりなおした。

 しばらく考え込んだあと、ふと機銃を見あげた。

 そして、その角度と射程を念入りに目測した。

 左右九十度、上下四十五度。神楽はそう読んだ。

「どうしました?」

 となりに立ったルナが、無機質な声でたずねた。

「この機銃、今は反応してないけど……もし反応するとしたら、ルナさん、あなたはどこに隠れる?」

 神楽の質問に、ルナは数秒ほど、考えをめぐらせた。

「……真下です」

「そうよね」

 神楽は、機銃が設置されている柱の根元を観察した。

 心理的には、銃の反対方向へ逃げたくなる。だが、射程を考慮すれば、下へ潜り込むのが一番安全なはずだった。というのも、銃座の仕組みからして、真下には撃ちにくいからだ。それにもかかわらず、柱の根元の床には、弾痕がなかった。つまり、これまでの共眠者は、そういう発想に至らなかったわけである。だとすれば、入口のカモフラージュにも、同じような心理的隠蔽がおこなわれているのではないだろうか。

 この推理には自信があったものの、現実はそう簡単ではなかった。

「しかし、床にはなにもありませんね」

 ルナの冷静な一言。

 彼女の指摘どおり、曲がった釘やボルトが散乱しているだけで、マンホールのようなものはまったく見当たらなかった。

「……ん?」

 神楽の目が、わずかな光を帯びた。

 その場を離れようとしていたルナも、にわかに歩を止めた。

「なにか見つけましたか?」

「あそこの床……なんだか変じゃない?」

 神楽がゆびさしたのは、ベルトコンベアのちょうど終着点だった。

 そこには、破れた天井から、木漏れ日が落ちていた。

 ルナはそれをいちべつ」したあと、神楽にたずねかえした。

「あの床が、なにか?」

「ちょっとキレイ過ぎない?」

 ルナはもう一度、その床をまなざした。

 釘ひとつ落ちていないその空間は、たしかに周りから浮いていた。

「……そうですね、調べてみましょう」

 ルナが先を行き、神楽もあとに続いた。

 ふたりは、ベルトコンベアの周辺を、念入りに調べた。

 が、何も見当たらなかった。

「おかしいわね……絶対なにかありそうなんだけど……」

「しかし、なにもありません」

「でも、まるでここだけ人が出入りしているような……」

 神楽は、じぶんの推理を捨てきれないでいた。

 ある種の確信があるのだ。

 その確信は、床をさわるゆびさきの感覚からも、裏づけられた。

(どうみても、ほこりが少ない……ひとが出入りしないと、こうならないはず……)

 神楽はハッとなって、天井を見上げた。

「そうか! 逆なんだわ!」

 神楽の叫び声に、ルナも視線をうえへ向けた。

 床に射す光は、天井に空いた大きな穴からふりそそいでいた。

 穴は、壁から数センチほど離れたところにできていた。

「……あれが迷宮への入口だと、そうおっしゃるのですか?」

 ルナの問いかけに、神楽はうなずきかえした。

「しかし、あれは空に見えますが……」

 ルナはそう言いかけて、口をつぐんだ。

 目を細め、手を光にかざす。

 太陽の熱を感じなかった。

「なるほど……ホログラムでしたか」

 ルナは両手を前に出し、目を閉じた。

 その動作の意味を、神楽はすぐに察した。

 夢現化ドリマライズだ。

 神楽は彼女の集中力を乱さないように、一歩脇によけた。

「……」

 ルナは、柔道で相手のえりをつかむような格好をしていた。

 なにを取り出そうとしているのだろうか。

 だんだんと影を作り始めたそれに、神楽は目を見張った。

 アルミ板が交互に組み合わさったそれは、瞬く間に実体化を終えた。

「この高さのハシゴなら、届きます」

 ルナは、折りたたみ式のハシゴを、壁に立てかけた。

 大きな物体を作ったにもかかわらず、ルナは呼吸が乱れていなかった。

「どうぞ」

 ルナは左手で、上るようにうながした。

 異様な能力を見せられて、神楽は躊躇した。

「いえ、ルナさんが先に……」

「先に神楽さんが入らないと、トラップが解除されない虞があります」

 じぶんが免疫であることを、神楽は思い出した。

 天井の穴まで伸びた階段に、手足をかける。

 カツンカツンという、乾いた金属音。

 最上段までのぼった少女は、空のまえにたたずんだ。

 奥行きがない。たしかにホログラムだ。

 神楽は、そっと手を伸ばした。

「……ビンゴ!」

 空は、神楽の手をあっさりと飲み込んだ。

 この先に、なにがあるのだろうか。

 神楽は慎重に、首をさしいれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=106038493&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ