表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時のゆりかご―― 種を継ぐもの――   作者: しゅんたろう
4/6

IV. 2nd. generation:あかり “科学が生んだ子”から“科学を照らす子”へ

(モノローグ)


私は、母とうり二つだとよく言われる。


実際、昔の電子アルバムを開いてみると、そこにはまるで今の私が写っているのかと見紛うような、若い日の母の写真がある。


ケーキを囲んで、祖父母と一緒に微笑んでいる母。たぶん、七五三か、誕生日か。


画面の中の彼女は、ほんとうに幸せそうで——まるで“ふつうの子ども”みたいだった。


でも私は、ふつうじゃない。


私は、父と母の間に生まれた兄、一太郎と同じ家庭で育ち、

父である南雲一郎に、愛され、育てられてきた。


それでも——私は、“父の血”を一滴も持っていない。


私は、母の細胞から、母自身によってつくられた“娘”だった。


——世界初の、自己由来iPS細胞による単為受精児。


私は「娘」であると同時に、母の“問い”だった。


だからこそ、私は、自分自身の“応答”として、生きなければならない。


<父はいる、けれど......>


中学の自由研究で、生殖細胞分化のレポートを書いたとき、

父・南雲一郎に話を聞こうと、大学の研究室に立ち寄った。


「おう、あかり。お前が来ると、みんな研究そっちのけになるから困るよ」


父はいつも通り、柔らかく笑う。


研究仲間の院生たちが「先生の娘さんって、本当に灯先生にそっくりですね」と言った。


そのとき、父が何気なく言ったひと言。


「まったく。あかりは、灯の“分身”みたいなもんだからね」


その言葉が、胸に小さな棘のように刺さった。


——私は、分身?


家に帰って、兄の一太郎に訊いた。


「ねえ、一太郎……私は、パパの“娘”って言えるのかな?」


「何言ってんだよ。俺たち兄妹じゃん」


「でも、私はパパのDNA持ってない。あなたと“半分も同じ”じゃない」


「血なんてどうでもいいよ。毎朝起こしてくれたのはパパだし、

俺の相談に乗ってくれたのも、お前だ。家族って、そういうことだろ」


——一太郎の言葉は、まっすぐだった。


けれど、まっすぐすぎて、刺さった。


<ラベルとアイデンティティ>


高校の生物で「有性生殖と単性生殖」について学んだ日。

黒板に書かれた“無性生殖”“単為生殖”という単語に、私は言いようのない違和感を抱いた。


帰宅後、母に訊いた。


「ねえママ……なんで私を、あんなふうに生んだの?」


「“あんなふう”じゃないわ。あなたを、“私の祈り”として迎えたの」


「でも、それって“愛”じゃない。ママの……“実験”でしょ?」


母は静かに首を振った。


「違う。でも、たしかに“科学の子”だった。だけど、あなたの人生は——あなた自身のものよ」


私はその晩、自分の出生に関する記録が記されたレポートを読み返した。


——被験個体AR-01。母細胞:灯。精子様細胞由来:同 灯。


私の命の“設計図”には、父の名は一文字もなかった。


<わたし vs. ふたり>


兄と両親が笑い合っている風景の中で、ふと自分だけが“異なる成分”でできていることを痛感する瞬間がある。


リビングでテレビを見ながら、兄が言った。


「俺、小学校のときパパに怒られて泣いたな〜。あかりは?」


「怒られた記憶、ないかも……」


「そっか。パパ、やさしすぎんだよな。お前には特に」


——その“やさしさ”が、逆に私を遠ざけた気がした。


夜、父とふたりきりになったとき、私は訊いた。


「パパ。……私のこと、本当に“娘”だと思ってる?」


父は静かにうなずいた。


「もちろんだ。遺伝子は関係ないよ。君を迎えたとき、僕は——

“あかりの父になる”って決めたんだ」


「でも……私の名前 “あかり”って」


「“ともり”の“光”だ。君の母の火が、未来に続く証として。

でもそれだけじゃない。“光”は“照らす側”でもある。

君が、僕たちのこれからを照らす“ひかり”でいてほしいと思った」


私は泣かなかった。けれど、その言葉は、胸にあたたかく灯った。


<社会の目と自分の名前>


大学に入り、生命倫理を専攻した私は、

非配偶者由来出生者に関するシンポジウムでスピーカーに指名された。


スピーチ直前、控室で鏡を見つめながら、自問する。


「私は、誰の娘でもないのかもしれない。

でも、誰の“所有物”でもない。私自身が、私の始まりなんだ」


壇上に立った私は、はっきりと語った。


「私は、自己由来単為受精という技術によって生まれました。でも私は“母のコピー”ではありません。


——私は、私です。


父と母の愛に育まれ、兄と笑い合い、問いの中から自分を選び取ってきた。


だから私は、こう名乗ります。


“柊あかり”。科学が生んだ命。意志でつながる家族の娘。

そして未来を照らす者です」


<私は、”あかり”>


研究者として、私は母と同じ分野に進んだ。


けれど、私はもう“誰かの再現”ではない。


私が望むのは、他者の選択を支える“場”をつくること。


——ある夜、ノートにこう書きつけた。


「母が“問”だったように、私は“答”になる。

誰かが、孤独から命をつなごうとしたとき、

私は“その手段”ではなく、“その居場所”でありたい」


私は、あかり。複製ではない。


母の祈りと父の選択が灯した、ひとつのひかり。


——その名の通り、生きていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ