表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八六七の春  作者: 妙春
八六七の春
4/37

八六七の春3

 中学二年生の頃の私は、ほとんど毎日金縛りにあっていました。夢の中で、少し古風な街並みの川沿いを馬に乗って歩いていたかと思うと、突然川の中から手が伸びてきて引きずりこまれ、そのまま現実でも金縛りが起きて、動けなくなってしまったり。父方の三代前のお祖母さんを名乗る人が出てきて、フラッシュカードのように何枚かの絵をめくって見せて、何かを訴えてきたり。「騙された、騙された」とずっと言っている男の人がいたり。ほとんどの場合は「夜中二時頃に目が覚めてただ身体が動かなくなる」というパターンでしたが、それだけでも怖かったです。

 私は疲弊(ひへい)していました。母の実家から般若心経(はんにゃしんぎょう)の全文がプリントされた毛布をもらってきて、気休めにかぶって寝ていましたが、あまり効果はありませんでした。今思い返してみても、あらゆる面においてどん底にいました。だけど、風向きは必ず変わります。



***



 夏休みのある日。母は突然「支度をして」と言い、私をおめかしさせて、車に乗せました。「どこへ行くの?」と尋ねると、名付け親のところだと言います。私の名前をつけてくれた人は、〈ハウス・オブ・アマナカ〉という、今は解体されてしまっていますが、いわゆる財閥の末裔だと伺っています。戦前はロ*クフェラービルの前に本社があったのだとか、G*Qのマ*カーサーが戦後初めて日本へ視察に来た時、飛行機を降りてお付きの者に放った第一声が、「天中は無事か?」だったのだとか。つまり、とんでもない雲上人(うんじょうびと)なのですが。その天中家の生き残り──天中五一さんが、母の書道の先生だったらしく、四柱推命(しちゅうすいめい)をよまれるため、私の名付けを頼んだそうです。昔からよく話には伺っていたのですが、実際に会うのは初めてのことでした。


 私の五一先生に対する第一印象は、〈怖い〉でした。

天中五一(あまなかごういつ)です。よろしくね」

 お屋敷に通されて初めて彼女を見た時、家柄のイメージから、後光が差しているように見えたということもありますが、それだけではありません。この頃の私は、自傷(じしょう)癖がついてしまっていたのですが、五一先生は、傷になっている私の手首を見て、怒ったような顔をしました。

「あなたは、その身体が自分のものだと思っているんでしょう」

 有無を言わせぬ雰囲気に、私は押し黙ります。けれど続いたのは、想像していたよりも、ずっと優しい言葉でした。

「あなたのその小さな身体はね、〈宇宙の一部〉なんですよ。だから、勝手に自分で自分に傷をつけちゃいけないの。身体だけじゃない、心もですよ。私たちはみんな、自分のことを宝物のように扱わなくちゃならない。わかったら二度と切らないでね」

「……はい」

 大人しく頷きます。これまでそのようなことを言われた試しがなかったからです。彼女に嫌われたくないと思いました。それはすごく怖いことのような気がしたから。その理由についても、私はのちに理解します。私が彼女を怖いと思った理由──それは彼女が彼女自身を、宝物のように扱っていたから。彼女は自分のことを決して貶めず、それどころか敬うようにしていたから。だから誰もが五一先生を宝物のように扱ったし、彼女を蔑ろにしてはいけないのだと、直感的に私にも感じさせました。宇宙を取り巻く〈物理法則〉を、五一先生はこの時、少しだけ私に教えてくれたのでした。

「……軽蔑しないんですか、私のこと」

 悪い噂がたくさんあって、お勉強も出来なくて、最近は学校へもろくに通っていません。

「あなたは別に、不良じゃありませんから」

「…………」

 そのたった一言で救われました。落ちぶれてから初めて「わかってもらえた」と思いました。財閥の末裔──そのパワーを彼女に与えてくれてありがとう。私は神さまに感謝しました。彼女は真実として、その力を持つのにふさわしい人間です。だって強い力を、人を虐げるためではなく、ゆるすために使える人間なんですから。

 私は色々なことが、自分の力では、もうどうしようもありませんでした。わけのわからない異形(いぎょう)に毎夜うなされるなんて、たとえ言ったとして、誰が理解してくれるのでしょう?そのせいで体調も悪くて、お勉強も出来なくなって……私は、本当は賢いのに。わからない……賢くなかったのかもしれません。でも、これはありのままの私じゃないんだって、ずっと心の中で叫んでいました。誰にも届くことのないはずだった叫びを、この時わずかに、五一先生が拾ってくれました。彼女は落ちぶれた私のことを、〈悪い子〉だって言わなかった。本当は良い子なんだよって、言ってくれました。悪いことをする子に「お前は悪い子だ」ということは、誰だって出来ます。でも悪い子を立ち直らせるために必要な言葉は、それじゃない。大勢の大人たちに後ろ指を差される中、五一先生だけが、この時私が本当に必要としていた言葉をくれました。


 それから私は、ひととおり家の中を案内してもらいました。彼女が一人暮らしをしているこの屋敷は、驚くべき〈神仏御殿(ごてん)〉でした。一階の居間からみえる奥の離れの部屋には、金龍の〈羽衣(うい)さま〉がいらっしゃり、そこへ至る庭には〈四七(よな)観音さま〉がたたずんでいらっしゃる。二階の部屋には、双龍の〈緋月(ひづき)さま〉がいらっしゃり、〈緋月さま〉の片割れの〈水月(みづき)さま〉は、天中家の向かいに位置している、老舗のお米屋さんにいらっしゃった。また二階の(くら)の中にある、先祖代々受け継がれる雛人形には、黒龍さまが巻いていらっしゃりました。

 五一先生は実に、四体もの神仏のことを、その身ひとつで依代(よりしろ)としていたのです。まれに〈龍の一族〉には、このような女性があらわれます。五一は、生涯未婚を貫くことを約束した身でした。小さい頃に母から「あなたの伴侶はこの世にはいない」と言われたことがあり、そのさだめを受け入れたのです。そのため皇室からきた見合いの話も断りまた。名家というものは、決まってこういう仕組みになっています。つまり神のエネルギーを支えるために、俗界には決して混じらぬ〈祈り子〉が必要でした。


 私は彼女のことが大好きになりました。彼は私が手首を切ることには怖い顔をするのに、学校へ行かないことや、勉強が出来ないことは、絶対に怒りませんでした。私は次第に、天中家のお屋敷に入り浸るようになります。学校へは行きたくありませんでした。私を心配してイライラしているお母さんと一緒にいるのが辛くて、家にも帰りたくありません。

 天中家のお庭にある、四七観音さまの像に祈ると、私はいつも少しだけ身体が楽になりました。この観音さまは、本当に祈らなければならない相手と、未だ再会出来ていない私の心の拠り所でした。観音さまのいるこのお屋敷では、眠っても金縛りにあいませんでした。私は夜眠れない分を、天中家のお屋敷で補っていました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ