表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/28

深まりゆく色と、すれ違い

 十一月下旬。紅葉はその盛りを越え、枝先に残った葉が風に揺れていた。

 朝晩の空気はひんやりとして、冬の気配が確かにそこにあった。


 夏樹は、授業終わりの人気の少ないキャンパスを歩いていた。

 風が吹くたび、銀杏の葉がはらりと舞い落ちる。その様子をスマートフォンのカメラにおさめると、迷わず美音に写真を送った。


 《銀杏、ほとんど散っちゃってた。もう冬だね》


 数分後、既読がついた。少しして、返信が届く。


 《うわ、綺麗……そっちの銀杏って本当に鮮やかだね。うちのキャンパスは赤が多くて、モミジばっかり。ほら》


 添えられたのは、石畳の小道に鮮やかな紅葉が降り積もった写真だった。

 落ち葉の上を歩く学生たちの足元も映り込んでいて、どこか温かな日差しを感じさせる一枚だった。


 《これ、文化祭のときに撮ったやつ。すごく賑やかだったよ》


 文面の中に、小さな違和感があった。

 「文化祭」――美音が関わっていたサークルの行事だと聞いていた。夏樹も少し気になってはいたが、その日は自分の大学のバイトとレポート提出が重なっていて、行けなかった。


 《文化祭、どうだった?》


 返事が来るまで、少し間があった。


 《楽しかったよ。準備大変だったけど。友達もいっぱい来てくれたし、先輩も差し入れ持ってきてくれてさ》


 夏樹の胸の奥が、少しだけきゅっと縮んだ。

 もちろん、美音が充実した大学生活を送っているのは嬉しい。

 でも「友達もいっぱい」「先輩も差し入れ」――そんな言葉の中に、自分がいないという事実が、妙に際立って見えた。


 自分は、彼女の「日常」に含まれているのだろうか。

 それとも、自分の位置はただの“特別な知人”止まりなのか――。


 そんな考えが、急に頭をよぎる。


 LINEを閉じて、ポケットにしまう。

 冷たい風が首元を撫でていった。


 *


 美音もスマートフォンを見つめたまま、言葉を探していた。

 夏樹からの「文化祭、どうだった?」という問いに、なんとなく素直に答えられなかった。


 本当は――彼に来てほしかった。

 たとえ忙しくて来られなかったと分かっていても、どこかで少し期待していた自分がいた。

 「準備頑張ってるって言ってたし、来てくれるかも」なんて、ありもしない予想を勝手にして、勝手に落ち込んでしまっていた。


 そんな自分が嫌で、明るく「楽しかった」とだけ伝えた。

 だけど、彼の返信が少しだけそっけなく感じて、不安が胸の奥に広がった。


 (変だな……)


 再会してから、何気ない連絡が日常になっていた。

 朝の空気が冷たいとか、キャンパスのカフェで何を飲んだとか、紅葉の写真を送り合うとか。

 ほんの些細なことでも、夏樹がそれに反応してくれることが、日々の楽しみになっていた。


 それが、たった一言の返事や、数時間の既読無視で、こんなに胸がざわつく。

 それはもう、ただの「友達」ではいられない感情なのだと、どこかでわかっていた。


 美音は、ふとホーム画面に戻る。

 夏樹のアイコンの小さな笑顔が、スクリーンの中で静かに光っていた。

 それが妙に遠く感じて、胸が締めつけられる。


 (ちゃんと、話したいな)


 声を聞きたい。でも、電話をかける勇気はまだなかった。

 せめて、もう少し近づきたいと思った。


 《今度、時間あるとき電話しない? ちょっと話したいことあるかも》


 送信。

 その後の沈黙が、やけに長く感じられた。


 けれど――数分後、画面に浮かんだ文字は、優しかった。


 《うん、もちろん。俺も話したかった》


 紅葉が散り、枝が冬の空を映すように、

 ふたりの心にも、これまでとは違う色が宿り始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ