表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/33

第13話 いわゆる戦間期について3(主に外国との関係)

 完結まで、きちんと緻密な思考をしながら、描き続けたのだろう、

と多大な誤解を私はされていそうですが。


 最初の頃に書いたように、そもそも小説を書くのが、ほぼ初めてでしたし、

更に、作中でつい(?)筆が奔ってしまうことも度々でした。

 そんなことから、当初の構想は、どんどん壊れていったのです。

 特に国際関係に、それは顕著に現れました。

 そして、「サムライー日本海兵隊史」世界での第二次世界大戦の予定が、大幅に変わっていったのも、第5部、そして、第6部でした。

 第一次世界大戦終結までは、基本的に日本とその周辺レベルで話が収まっていたのですが。

 第5部から中国情勢について、本格的に描写していくことになり。

 史実について、中国情勢を色々と調べて、それが「サムライー日本海兵隊史」世界では、どうなるのか、私なりに脳内で色々と考えていったのですが。


 史実の排日運動は、満鉄の日米共同経営等から、排日排米運動になるだろう。

 また、中華民族主義は、韓国の民族主義とぶつかることになるだろう。

 それこそ、いわゆる東北工程とかから見ても、それが自然な流れだ。

 と私なりに考えました。


 そして、満州等において、ソ連は中国国民党、中国共産党に対して親和的存在になり、それを見た米国、韓国は、反ソ感情を高め、日本もそれに巻き込まれるだろう。

 そうなると、どうなるのが自然だろうか。


 そんなことをつらつらと思いながら、執筆を進めていったのですが。

 この頃から、私の筆が滑るというか、奔ってしまうことが起き、後で、やっちゃった、と作者の私が自省するようなことが、国際情勢で起こるようになります。


 その最初の頃の一つが、皇帝溥儀の日本亡命の一件です。

 中華民族主義の本格的な始まりとして、それなりに描く必要があったのですが。

 描くうちに、皇帝溥儀を北京から脱出させ、更に日本に亡命させることになりました。

 後になって、これじゃ、満州国皇帝溥儀は無理じゃねえか、と気づいたのですが。

 後悔、先に立たずで、今更、どうにもなりませんでした。

 そして。


 1927年の南京事件勃発に伴う日英米と中国との限定戦争です。

 この時、私としては、これを機に日英同盟を復活させ、後知恵と言えば後知恵ですが、世界大恐慌の際にいわゆるスターリングブロックに、日本も加入することで、日本経済を強くする予定でした。

 しかし、これまた筆が奔ってしまい。

 蒋介石が亡命するという事態にまで。


 あれ、これって、完全に日中戦争回避、早期講和ルートを作者の私自身で折ってしまったんじゃ、

 と後になって、作者の私の内心は真っ青になりました。

 他にも。


 ある程度、マンシュタイン将軍が、ポーランド陸軍のレヴィンスキー将軍になって、「連合国軍の至宝」と謳われる存在に後になる伏線を張ってしまったとか。


(1990年代の商業仮想戦記で、マンシュタイン将軍がポーランド陸軍に、第一次世界大戦後に転職してしまい、1939年のドイツ軍のポーランド侵攻に際して、ポーランド軍総司令官となってドイツ軍を阻止して、逆にポーランド軍のオーデル河渡河に成功、この状況から、スターリンが独ソ不可侵条約を破棄して、ポーランドに味方したことから、第二次世界大戦の流れが大きく変わり、それこそ一時的とはいえ、ピレネー山脈を越えて、リスボンにまで赤旗が翻ってしまった作品があった覚えが。


 勿論、最終的には、日米英の反撃が成功して、逆にモスクワに日章旗や星条旗が翻るのですが。

 題名を忘れました。

 覚えておられる方、情報をください)


 そんな感じで、作者の私の大プロットがずれていき、当初の予定が変わっていくことになりました。

 そんなことから、史実と大幅に異なる満州事変となり、満州国のトップには蒋介石が就任しました。

 また、作中では共産中国という名前で誤魔化してはいますが。

 中華人民共和国が、史実より遥かに早く成立してしまい、史実以上に泥沼、かつ凄惨な日中戦争、というよりも、日米による対中華人民共和国戦争が勃発する、と言うことになってしまいました。

 本当に予定は未定といえない事態になりました。

 ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ