未来の人間関係
視点が変わり様々な登場人物の見方ができます。
科学技術が進歩した未来で人の人体に起こる影響、そしてその時人間は有用性を基準として物事を考えるのだろうか。
人間に最後に残るものはなんなのか、創造性すら人工知能に人間が勝てなくなり肉体を疲労させる必要がなくなったら人は何を考えて生きるのか。
時は2100年世界は変わった。
大人は家から出ず仮想空間にある現実にはないオフィスで仕事をし、クラウドソーシングや人工知能へのアウトソーシングだけで高度な仕事ができるようになったことで労働時間は平均1日3時間になり人工知能ロボットによるテロは有ってもほとんどの国で人間によるテロはなくなった。
戦争は自動化し大国が小国に自動化兵器を送り経済を回していく。
しかし、アジア諸国は21世紀前半に少子高齢化対策として介護、教育家事を人工知能ロボットがするようになったことで人間には余暇ができた。
そして娯楽産業が栄えたが、欧米諸国はこの時既に新しい別の問題に対処していた。
その問題を後回しにしていたアジア諸国は21 世紀終盤になりその問題に対処しようとするが時は既に遅かった。
少しでも意味のあるものにしたいです。