表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/36

第七回 居酒屋にて・その二

   

「いやいや、勘違いしてもらっては困る。あのひとのところに、私が事件を持ち込むわけないじゃないか」

 わざとらしく憤慨した素振りを見せる我孫瓦あびがわら警部に対して、

「では、どういう理由で……」

「うむ。謎解きを頼むつもりはないが、事件の話だけでも聞いてもらいたくてな」

 そして、少し悪戯イタズラっぽくニヤリと笑って、

「……この私が解決した事件の話を」

 いや、それだって『事件を持ち込む』の一種だろう。

 そう思ったが、俺は口には出さず、代わりに、

「おお! 解決済みの事件ですか! ……しかし姉にわざわざ話そうというくらいです。なんらかのトリックが使われた事件なのですね?」

「そうだ。私が、あばいてやった。ただ……」

 少し警部のトーンが落ちた。

 俺は「おや?」と思ったが、俺の疑問も、警部の次の発言で解消された。

「……謎は解けたけれど、まだ確証はないからね。私の推理を一通り聞いてもらって、意見をもらおうと思ったのさ」

 おいおい。

 それは『解決した』と言ってはダメな段階だろう。むしろ、謎解きドラマの中で警察側の担当者が「よーし、わかった!」と叫ぶ段階ではなかろうか。そういうのは必ず、正解とは程遠く、探偵役を引き立てるための迷推理でしかないのだが……。

 心の中で、俺がかなり失礼なことを考えていたら、

「だから、実のところ。あのひとじゃなくて、話し相手は君程度でも十分だったのさ」

 警部も少し失礼な言葉をぶつけてきた。まあ、俺の心の中と比べたら『失礼』の度合いは、はるかに小さいわけだが。


 木を隠すなら森の中、という言葉がある。

 死体を隠すなら大量の死体の中、という趣旨の短編ミステリ小説も読んだことがある。

 それと同じで。

 人に聞かれたくない話をする時は、むしろやかましい雑踏の中の方がいいのだろう。

 今。

 捜査状況という機密に類する話を始めた我孫瓦警部も、こういう話ならば喧騒に紛れた方がいいと考えて、敢えて居酒屋を選んだのかもしれなかった。


響谷ひびきだに君。これから話して聞かせるのは、先週の事件だ。『老兄弟連続絞殺事件』と称して、一部のマスコミでも騒ぎ立てられたから、まあ君も概要くらいは耳にしているかもしれないが……」

 すまん。

 全然、知らねえ。

 ……などと口に出来るわけもなく。

 何も言わない俺に対して、

「……一応、順を追って最初から話そう」

 警部は、物語でも読み聞かせるかのように、頭の中を整理しながら語り始めた。

 そう。

 ここまで色々と前置きが長くなったが、さあ、ようやく事件の話が始まる!

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ