表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/36

第六回 居酒屋にて・その一

   

「興味あるかい? ならば場所を移そう。どこかで軽く呑みながら……」

 我孫瓦あびがわら警部に促されて、踏切の真ん中での立ち話は終了。

 俺たちは、駅前の居酒屋に向かった。


 何軒かの店が並ぶ中、

「ここでいいかな」

 警部が適当に選んだ店に、俺たちは入る。

「まずは生ビールだな。君も同じでいいだろう? それから……」

 警部はメニューを見ながら、つまみになりそうな料理を注文していく。

 俺は任せることにしたが……。

 実のところ、転生前の俺は、黒ビールが好きだった。しかし、この辺りの居酒屋では、黒ビールを見かけたことがない。

 これは時代の違いなのか、あるいは場所の問題なのか。

 転生前の俺は、1985年当時まだ未成年だったから、この時代のビールに関する知識など皆無である。まあ未来人の知識なんて、そんなものだ。この1985年という時代では、俺の転生前と違ってネットもないから、調べるのも簡単じゃないしな。

 いやネットというのは『インターネット』の略なんだけど、『インターネット』と言われても、1985年の皆さんには意味不明チンプンカンプンな言葉だろうな。うん、インターネットというのは……。

 そろそろ、モデム付きのパソコンが売り出される頃だろう? 転生前のパソコン雑誌の裏表紙で1985年頃に、なんちゃらTRっていう新型パソコンが広告されていたのを見た覚えがある。最初は「パソコンに役立たずの電話機がくっついた」程度にしか思えないだろうけど、あれが発展して便利なシステムになるのさ。俺の時代の1999年でも、まだ電話代が結構かかる代物シロモノだったから、俺はもっぱら大学のパソコンでネットしてたが……。それこそネットの情報によると「いずれは手頃な料金で利用できる制度に変わるはず」って予測されてたな。だから、まあ今から四十年か五十年くらいすれば、本当に便利になるに違いない。

 俺も専門家じゃないから詳しくは説明できないので、とりあえず今のところは「子供の頃に漫画で見た未来予想図は実現しないが、まったく別の方向性に発展して、未来は便利になる」くらいに思っておいてくれ。


 話を戻そう。

 警部が一通り注文し終わったところで、俺は口を開いた。

「警部が自ら姉のところに出向くなんて、珍しいですね」

 この肉体の記憶によれば、基本的に、姉を事件に引っ張りこむのは弟の役目であって、警部自身が姉に泣きついたことは一度もないらしい。

 そもそも、姉が関わると事件は解決するものの、なぜか犯人は必ず死んでしまうため、警部の手柄にはならないのだ。警察関係者の中には「響谷ひびきだにあいが私的に真犯人を処刑している」と噂する酷い人間もいて、そうした人間のせいで、世間から姉は『ころしや探偵』と呼ばれているのだった。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ