表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ころしや探偵の事件簿「記録に残されたアリバイ」――転生先は探偵助手――  作者: 烏川 ハル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/36

第十四回 警部は語る・その六

   

「なるほど。では、香也子かやこさん。その日、おさむさんが配達に行っていた間のことを聞かせてください」

 先に金曜日の話から片付けようと考えて、私は香也子に尋ねた。先ほど「ずっと店で待っていた」とは聞かされていたが、その詳細だ。

「えーっと……。八時頃に店を閉めた後、家に上がって……」

「店の二階が居住スペースになっています。大事な我が家です」

「……夕食の準備したり。っちゃんに電話したり」

「妻の言う『っちゃん』とは、ただしの妻の理恵りえのことです。二人は仲も良く、頻繁に長電話する間柄なのですよ」

 香也子の言葉を、夫である修がいちいち補足する。香也子の証言を取っているはずなのに、むしろ修の言葉の方が多いくらいだ。

 だが、まあ、いい。

 電話の相手が山田原やまだわら正の妻であるというなら、そちらの話を聞くときに、ちょうど裏付けも取れるだろう。

 とりあえず、香也子の金曜の夜に関しては、これでいいとして……。

「では、今度は二十二日について教えてください」

 と問いかけて私が、修に向き直ったところで。


 ピンポーン、ピンポーン……。


「あら。ちょっとすいません」

 香也子が立ち上がって、店へと向かう。客が来たらしい。

 なるほど。この部屋で店番というのは、こういうシステムになっているわけか。

「まあ、香也子一人で十分でしょう。手が足りないようなら、何か言ってくるでしょうし」

 と言いながら、修は私の質問に答え始めた。

「木曜日の晩は、小学校の同窓会がありましてね。香也子に店を任せて、行ってきました」

 この歳になると小学生時代の友人とは疎遠で、修の場合、長い間もう誰とも会っていなかったそうだ。十数年ぶりに会う者ばかりでは、同窓会など参加しても面白くないと思ったが、香也子が「せっかくだから行ってきたら?」と勧めるので、行くことにしたのだという。

「本当は、そんな場合ではないんですけどねえ」

 その言葉は、思わず口からこぼれた、という感じだった。

 少しだけ「そんな場合ではない、とは、どういう意味だ?」と疑問に思ったが、当然、私は顔には出さない。だが、部下は同じことを考えた上で、不思議そうな表情をしてしまった。

 修がそれに気づいて、

「この商売、仕入れてきた物を売るだけですから、数を売らなきゃ話にならない。品揃えも豊富にしないと、今の時代、スーパーやコンビニには太刀打ちできやしない。でも、ちょっとでも仕入れの目算を誤ると、大量に売れ残って……。酷い場合は、賞味期限切れになってしまう」

 ここで修は、いつのまにか下に向けていた顔を戻して、苦笑いしながら続けた。

「まあ、つまり。少しのミスで、赤字もかさむわけです。配達サービスだけでは、なかなか……。正直、経営資金の借り入れで困っていました。不謹慎でしょうが、叔父や父が亡くなってくれて助かった、とさえ思いました。叔父はともかく、父には、かなりの財産がありましたからね」

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ