第十三回 警部は語る・その五
店の奥へと案内されると、引き戸の向こう側に、畳敷きの小部屋があった。
「お客様が来るまで、ずっと店にいるわけじゃなくて、ここで店番しているのです。さあ、どうぞ座ってください」
説明する香也子。
部屋には大きめのコタツがあったが、当然、もう暖房器具など不要な季節だ。今は、ただのテーブルとして使っているらしい。
コタツの四辺のうち二辺に私と部下が腰を下ろすと、修は私の正面に座り、香也子は空いたところにではなく、彼の隣にちょこんと座った。
私は早速、話を始める。
メモは部下に任せ、質問は、私が切り込んでいくのだ。
「検視の結果、安壱さんが殺されたのは二十三日、豪次さんが殺されたのはその前日の二十二日と判明しました。夕方、あるいは夜の早いうちと思ってください。その時間帯の、お二人の行動を聞かせてもらうために、伺いました」
香也子が顔をしかめて、不安げな声を出す。
「あのう……。私たち、疑われているのですか?」
「いえいえ、ごく形式的なものです。一応お二人は、被害者の親族ですからね」
「そうですか。よかった……」
彼女は安心したように、胸をなでおろした。
……いや、響谷君。文章の上での感情表現の『胸をなでおろす想い』ではなく、この時の香也子は、本当に両手を胸に当てていたのだよ。ちょっと珍しいものを見た気分だったな。
まあ、ともかく。
話を戻そう。
この些細なやりとりの間に、修の方は、壁のカレンダーに目をやっていた。指定された二日間の行動を思い起こしていたらしい。
「大丈夫だよ、香也子」
安心させるように、軽く妻の肩に手を置いてから、彼は私に向かって話し始めた。
「二十二日と二十三日……。つまり先週の木曜日と金曜日ですね。まず、先に金曜日の方からお話ししましょう。夕方六時頃まで店番した後、配達へ出かけていました」
修が話すたびに、横で香也子は「うん、うん」と頷いている。しかし、そんな妻の様子には目もくれず、彼は話し続ける。
「金曜日は大抵、回るところが多くなりましてね。家に戻れたのは、夜の十一時近くでした」
「間違いありません。ずっと店で待っていた私が言うのですから」
香也子が口を挟む。
続いて、修は少し説明を加えた。
「大口のお客様に対しては、家まで品物を届けるサービスをしています。おかげで、遠方からの注文も来ましてねえ。毎週、火曜と金曜の夜が、この配達サービスの日になっております」
修の家から、山田原安壱の屋敷までは、かなりの距離がある。ずっと店にいたのであれば、犯行は不可能であろう。
しかし当日の配達ルートについて詳しく聞いてみると、安壱の屋敷の近くを通っていた。これならば、安壱を殺すことも不可能ではない。殺害可能となった。




