表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

絵美 まだまだ街コン

何かが起こりそう。

 三番目のグループの人たちが早めに席を立って行ったので、麻巳子(まみこ)綾香(あやか)と話す時間が取れた。


「さっきのグループはないね…。」


麻巳子がひそひそ声で話す。


「うん。なんの会話も弾まなかった。こっちがいくら話を振ってもあれじゃあね。気を使いすぎて疲れちゃったよ。」


綾香も麻巳子に同意する。


「それより絵美(えみ)、大人しすぎるよ。もっと自分を出していかなきゃ覚えてもらえないよ。」


「まぁまぁ、麻巳子。絵美ちゃんにしてはがんばったじゃない。ほら、最初の弁護士のグループ。ちょっと年齢高めだったけど、絵美ちゃんに目を付けた人はなかなかよさそうだったよ。メール番も交換できてたし、…。」


「あれは絵美が頑張ってたというより、相手の押しが強すぎたのよ。絵美は、ああいう押せ押せタイプは苦手だからね。たぶん連絡とらないよ。…でしょーう。」


鋭い、麻巳子。


「…うん。ああいう人は…ちょっとダメかな。それに好意というか、興味というかそういうものも感じられなかった。でも、麻巳子は二番目のグループの代表の人と盛り上がってたじゃない。次、会うの?」


「うん。今までで一番フィーリングが合った。連絡来たら会ってみるかも。もし会うことになったら、綾香か絵美が一緒に付き合ってね。最初から二人だけは、ちょっときついから。」


「「うん、わかった。」」


そうか、麻巳子いいな。

私のほうは期待外れというか、…もっとピンとくる人がいるかと思ってたんだけど…。


麻巳子が気に入った人も、私は軽くて頼りなさそうに感じた。

麻巳子はその人に、私には見えなかった何かを見たのだろう。


人の好みって、ホントに好き好きなんだなぁ。



 カランというベルの音がして、また、10人ぐらいの人が喫茶店に入って来る。

次のターンが始まるようだ。


絵美たちの前に座った3人は、なんとも若い人たちだった。


ジーパンにチェックのシャツ。

髪も、なんとか櫛を入れましたよと言う感じの飾らない人たちだ。


おしゃれ着を着て来た絵美たちとは全く異質な雰囲気を感じる。

まさか綾香の言っていた大学生じゃないでしょうね。


これまでと同じように、一人一人が自己紹介を始める。


その時、なんだか見覚えのあるような人が一人いた。


一番遠い席に座っているので、あまりじろじろ見るわけにもいかないが、絵美は気になって頭の中で人物リストを探ってみた。


園の子供たちの関係者かしら? 

それとも、友達の弟?


こんなとこで友人の親戚関係の人には、出会いたくないものだ。

仕事関係も絵美の場合気まずい。


先生のネタは、PTAのお母さま方のネットワークに乗ってすぐに広まってしまうのだ。


ヤバいなぁ。

どうか、知り合いではありませんように。



男の人たちは意外にも代表者の人が28歳で、他の二人がその人の後輩で、25歳と23歳の社会人だった。


…みんな童顔。


いや、23の人は大学卒業したばかりなんだから年相応か。

でも全員、29歳の絵美たちより年下だ。


お互いに初見で対象外だと思ったのか、六人とも肩の力を抜いて、ざっくばらんにいろいろと話ができて楽しかった。


絵美が顔を知っていると思った23歳の人も、経歴を聞いてみると、何の接点もなかった。


その人は辰野文也(たつのふみや)さんといって、九州からこちらの大学に来て、そのままここで就職をしたそうだ。


でも、たまにその人もこっちを見ている気がして少し心配にはなったが、最後まで「知り合いですか?」と問われることもなかったし、連絡先も交換しなかった。



やれやれ、今日の街コンも残すとこ(あと)ひと組。

少し緩んだ気を引き締めて、もうひと頑張りしますか。




絵美は気が付いていなかったが、窓の向こうでその辰野文也なる人物が、絵美の方を振り返って見ながら、何度も首をひねっていたのだった。


ほらほら絵美ちゃん、誰でしょうねぇ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ