表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/26

■命の天秤

■命の天秤


 ひとつとひとつで、等価交換。

 どこかでひとつが消え去れば、どこかでひとつが生まれゆく。

 消えないものが有るならば、代わりに生まれるものは無い。


***



 虚太郎が目を開けると、またしても見知らぬ場所に居た。

 どこまでも続く白い地と、白い空。上下の景色の境目が見えず、この空間が無限に広がるかのような錯覚を引き起こす。


『どこだろうね、ここ』


 虚太郎と閻魔が周囲を見回していると、いつのまにか眼前に常盤が立っていた。つい先程別れたばかりのはずなのに、なぜか懐かしさを覚える。

 今はもう、常盤の背中に大きな翼は無い。虚太郎の呪いと同じく、出し入れが自由なものなのだろう。


「よく来た、虚太郎。万華鏡は守りきったな?」

「はい」


 虚太郎は頷いて懐に手をやり、万華鏡の無事を示す。


「幻のようなものに、執拗に狙われました。ああまでして彼らが欲しがるこの万華鏡というのは、何なんですか?」

「それを知るには、まずは世の理を知らねばならん」


 そう言って常盤が取り出したのは、鈴の音が鳴る金の天秤。


 これには虚太郎も見覚えがある。

 呪いを身に受ける直前にも、常盤が使っていたものだ。


「これは命の天秤。この釣り合いを取ることが、わしの仕事だ。と言っても何ぞ報酬が出るわけでもないがな。理を歪める者があれば正しい道へ導いて、世の理を守っている」


 常盤は天秤をそっと持ち上げ、自分と虚太郎の間に置いた。

 足元の天秤は、ピクリとも揺れることなく、糊で固めたかのように平行を保っている。


「これが正しい状態だ。正しい状態であれば、秤が傾くことは無い。どれだけ重りを乗せようとも」


 常盤は手に持っていた錫杖の先を天秤の上に乗せる。錫杖はそれなりの重さをしていそうに見えるが、秤は平行を保ったまま少しも動く気配が無い。


『ほんとだ。動かないね』

「だが、こうすると」


 と、常盤は天秤を虚太郎の足先まで移動させた。すると、天秤がチリンとひとつ鈴の音を響かせて、ガクンと大きく片側に傾いた。あの山のなかで、虚太郎の前に置かれたときと同じように。


「この天秤は、命の重さを測るもの」


――この世界では。

 命の総量が決まっているという。

 ひとつ命が失われれば、同時に新しい命がひとつ生まれる。

 かならずふたつが対になり、消失と誕生は同時に起こる。


 命の重さは全てが同じ。語り継がれる偉人が死んで、一匹の虫が生まれたとしても、重さは平等に一つ分。それが常盤の言う、世の(ことわり)


 ところが。

 時折、この理を歪める者があらわれる。


「それが、お前のような者だ」

「すみません」

「気にするな。お前は知らずにそうなってしまっただけだろう。責めるつもりはない。もっとたちの悪い……歪みを知っても諦めない者もおるからな」


 どこかに心当たりがあるのだろう。常盤は苦虫を噛み潰したような顔をした。


「俺はなぜ理を歪めてしまったのでしょうか」

「お前は死を、何と心得る?」

「心の臓が止まることでは?」


 常盤は静かに、首を横に振る。


「いや、違う。死、とは。肉体の停止と、その魂の消失をもって成されること」

「魂の消失」

「ああ」


 殿様に殺された時、虚太郎は死んだはずだった。

 だが常盤に言わせれば、それはあくまで肉体が停止したに過ぎない。虚太郎の魂は呪いによって現世に囚われ続け、正しい死を迎えていなかった。


 するとどうなるか。


 次の命が、生まれないのだ。


「わかりやすく教えてやろう」

 常盤はサッと地面に手のひらをかざす。瞬間、その場にいくつかの小石があらわれた。


『えっ、その石どこから出したの?』

「それは後で分かること。今は黙って聞け」


 常盤は石を行列のように並べ置く。

 列は二列。それぞれに並ぶ石の数は同じ。


 一方は死の列、もう一方は誕生の列。


「命は順番に巡る。ひとつ命が失われると、その魂は、次の命を得る順番待ちの列に並ぶ」


 常盤は死の列からひとつ石をつまみあげ、誕生の列の最後尾に移す。誕生の列からは最前にある石をつまむと、今度は死の列の最後尾へ。”∞”の字を描くように、石はくるくると巡るも、左右の列にある石の数は常に同じ。

 誕生と死は、こうして均衡を保ちながら巡ってゆく。


「ところが。完全な死を迎えぬ命があると、死と誕生の釣り合いが取れなくなる」


 常盤はまたひとつ死の列から石を取り、ふたつの列のどちらでもない場所へ無造作にはじいた。


『死の列の石がひとつ無くなったら、誕生の列の石がひとつ多くなるね』

「うむ。だからこちらからもひとつ命を抜かねばならない」


 常盤はうなずくと、誕生の列からもひとつ石を抜き出し、死の列からはじいた石の隣へ。石同士がぶつかると同時、並んだふたつの石がゆっくりと溶けだし融合する。

 石は二つが合わさった大きさになり、赤く染まって変化を終えた。


『呪いの色だ。これが虚太郎ってこと?』

「ああ。正しい死を迎えねば、次に生まれるはずであった命が消え、死ぬはずであった命に取り込まれてしまう。命の重さが、変わるのだ。こんなことが頻繁におこってしまえば、いずれ生命が誕生しなくなり現世は滅びを迎えるだろう。だからわしは、この列の均衡を保つために働いている」

『常盤さんはつまり、世界を守っているの?』


 閻魔が無邪気に問いかけるも、常盤は憂い気に目を伏せた。


「そこまで大仰な言い方をするつもりはない。ただの暇つぶしだ」


 虚太郎の足先で傾く天秤。それが表すのは、虚太郎が持つ命ふたつぶんの重さ。


 虚太郎は赤く染まってしまった石に視線を落とす。

 ふたつの石が合体してしまった、少し大きな石。

 虚太郎はその石を拾い上げると、呪いを使って半分に割り、死の列と誕生の列、それぞれの列へ戻した。


「俺が正しい死というのを迎えれば、同時に生まれるはずだった命も一緒に正しい道に戻れる、ということですか」

「そうだ。あったはずの命を刈り取ってしまうことがないようにな」


 まるで戒めのような厳しい口調で告げる常盤。その言葉は、虚太郎以外の者に向けられたともとれそうな響きを持っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
動画【登場人物のイメージ動画】
コメントを送る
↑ご感想はこちらから


小説家になろう 勝手にランキング
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ