表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

■むかしばなし

■むかしばなし


 厄災と呼ばれた男の話。


***


 昔、あるところに、とある殿様がおったそうな。

 天下の太平を夢見た殿様は、領国を広げ国民を食わすため、あらゆる他国へ攻めいった。

 殿様の通ったあとに残るのは、辛うじての生にしがみつく亡骸のような人々か、はたまた本物の亡骸のみ。


 殿様には、忠実な下人がひとり居た。

 何の褒美も与えられずとも、ひとつの不満も漏らすことなく、黙ってつき従っておった。

 いかな困難も、いかな理不尽なめいも。どんな無理難題を命じられようと、必ず果たして帰る鬼のような男。めいを下すのは殿様、手を下すのはいつもその者。いつしか男の姿は風の噂で方々轟き、厄災と呼ばれて恐れられるようになったという。


 しかし、男も人の子。決して、心穏やかに従い続けていたわけではなく。焼き討ち、人取り(人身売買)御成敗(処刑)。ひとついのちを奪えば、ひとつ自らの心を殺す。そうして、全ての業を、たったひとりで背負い続けていた。


 厄災は厄災らしく。

 次第に男の顔からは表情が消え、心は空虚で満ちていった。

 

 ある日。

 殿様は男に、またひとつ村を焼けとめいを出した。

 その村とは、男が生まれた村だった。


「忠義に厚く仕えれば、お前の故郷には攻め入らぬ」

 殿様のその言葉を信じ、甘んじて厄災として生きてきたのに。

 殿様のめいを聞き、男のなかにほんのわずか残っていた心が、それだけはできぬと悲鳴をあげる。

 約束が違う、と、男は初めて殿様に拒絶を示した。


 その途端。

 殿様はしてやったりと大きく笑い、「ならば貴様はもう要らぬ」とのたまった。


 殿様は、その実、男に恐れをなしておったのだ。最初こそ男の働きに至極満悦であったが、何事も黙って遂行する男の心が読めぬと猜疑心を抱きはじめ、いつしか疑心暗鬼に陥り。ついに、体よく斬り捨る口実を探して、男を罠にかけたのだった。


 こうして男はたちまちのうちに拘束され、謀反人として手酷い拷問の後に成敗されることとなった。

 爪を剥がされ、骨を折られ、四肢を奪われ、臓器を抉られ。最後に右眼を焼かれるときには、男はもはや全てを諦め、抵抗もしなかった。

 男の身体と同時、わずかに残った心も死んだ。


 そうして、いたぶられ絶命した男の遺体は、無残な姿のまま故郷から遠く離れた山奥へ捨てられた。


 遺体は朽ちて骨となり、未だ乱雑に山の奥に転がっているという。

 誰にも知られることのないままに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
動画【登場人物のイメージ動画】
コメントを送る
↑ご感想はこちらから


小説家になろう 勝手にランキング
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ