表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/44

17話:やりすぎ

 それは、何ということのない、とある日曜日だった。リビングでごろつく真理(まり)は、開け放された掃き出し窓から、庭の父が話すうんちくを聞いていた。父は家庭菜園に凝っていて、その日も土をいじりながら、にこにこしていた。


『真理ー、見ろー、ミミズがいたぞー』


『えー、虫キモーい、見たくなーい……』


『なんだとお。虫を馬鹿にしちゃいけないぞ! いいか、土の中にはな、()(じょう)(せい)(ぶつ)っていう、ほんの小さな生き物がたくさんいて、こいつらが頑張って、良い土を作っているんだ。ミミズや蟻んこだけじゃない、カビや茸の仲間の菌類、目に見えないような細菌類、アメーバの仲間の原生生物もいるし、(そう)(るい)とか……ほら! ダンゴムシだ!』


『うわ、やめてよ気持ち悪い! 無理無理無理! 母さーん、父さんが家に虫持ってくる!』


『ええ? 何やってるの、あんたたち』


 テレビを見ながら、母は呆れていた。わあわあ文句を言いながら奥へ引っ込んだ真理に、父は未練がましくダンゴムシを掲げていた。家族と話すのが大好きなくせに、年頃の娘の気持ちが分かっておらず、話題選びがいつも下手くそな人だった。


(……もう少し、話聞いてあげればよかったな)


 懐かしさに胸がちくりと痛む。帰らぬ日々だ。

 しかし、思い出に含まれるのは、感傷ばかりではない。魔王の城の裏庭で、いま、アマリアは目を輝かせた。


「土壌生物は、生き物です! 土そのものではなく彼らにならば、マナを与えることができる!

 天に(ましま)す父なるアドゥマよ、あなたの娘イェラの(すえ)より、(かしこ)み申し(たてまつ)る! イェラの如くに命を癒やす、天与の恵みを授け(たま)え!」


 早口に祝詞(のりと)を唱えると、アマリアは草花のさらに下、地中に向かって手をかざし、一心に祈った。


 ——途端に、がくりと膝から崩れ落ちた。


 祈りは、届いた。マナの黄金の輝きは、確かにアマリアの全身を一瞬包んだ。

 気を失う寸前の、強烈な脱力感とともに。


(え、なに、どうなって)


 耳元で、わあん、と響く音がした。しばらくすると、それが人の声だとわかった。


「……リア、アマリア! しっかりしろ!」


 じんわり意識が戻ってきた。オルヴェステルに抱えられ、肩を揺さぶられている。

 「え?」とつぶやいた唇が、汚れている気がした。ぬぐった。血だった。


「……なんで?」


「光ったと思えば急に倒れて、鼻血を吹き、目を回していたのだ。……話せるということは、少しは気分がましになったか?」


「たぶん……」


 まだぼんやりした気持ちのまま、手の甲で丹念に顔をこする。なるほど、鼻血だ。見かねたオルヴェステルが、布でアマリアの顔をぬぐい、小鼻を押さえた。


「うつむいて、じっとしていろ。……何をした?」


「ふごっ。あの、地中に住んでいる、ミミズなどの土壌生物に、マナを与えたのです。……あ」


 アマリアは、自分の失敗の理由に気がついた。

 ミミズやダンゴムシばかり思い浮かべていたアマリアだったが、前世の父が列挙していた、無数の土壌生物たちは、ほとんどが微生物だ。

 彼らは、わずか一グラムの土の中に、一千万匹以上もいる。


「……マナを、一度に放射しすぎた、かもです……」


 天の神が与えた量を遥かに超えるマナ放射は、アマリア自身に自腹を切らせた。結果、急速にマナを失った体が、こうして悲鳴を上げたということだろう。


(うっかり死ななくて、本当に良かった……!)


 とんだヒヤリハットである。アマリアは、ぎりぎりのところで聖印をかき消してくれた天神アドゥマに、深く感謝した。

 オルヴェステルは、気遣わしげに眉を寄せた。


「あまり危険なことはするな。……つまるところ、その生物を活性化させたから、土壌の回復が見込まれ、今度は植物の活力も長く続くということか?」


「はい、そうだと良いなと期待しています。効果が出るのが楽しみです。今朝、ここで萎れた花を見たときは、もうだめだと落ち込んでしまいましたが……えへへ、なんとかまた前進ですね」


「そうだな……」


 彼は、顔を曇らせ、目をそらした。


「お前は、私たちが長く囚われていた問題に、こうして次々に道を見出してくれる。……私などには過ぎた同盟者だ」


 おや、とアマリアはいぶかった。成果が出て喜ぶならともかく、このじめじめと湿った態度は何だろう。なだめるように彼女は言った。


「今回の発想は、陛下のお言葉がきっかけですよ」


「偶然、私だっただけだ。誰にでも話せることだ」


「だとしても、今、ここでわたくしに教えてくださったのは、陛下だったでしょう。ならば、今回は陛下のお手柄です。つまり、わたくしたちの協力の(たま)(もの)です。胸を張ってください!」


 オルヴェステルは、「そうだろうか……」とつぶやいたが、アマリアの強い視線を受けて、それ以上は言い返してこなかった。

 アマリアは、オルヴェステルのことがだんだんわかってきた。どうやら相当な根暗だ。多少強引な態度を取ったほうが、うまくやっていける気がする。

 鼻血は止まった。ずっと押さえてくれていた手をどけて、アマリアは立ち上がった。


「手当てをありがとうございました。実験の結果が確認できるのはまた十数日後ですので、わたくし、一旦部屋に戻ります! それでは、引き続きがんばりましょう! ごきげんよう!」


 一礼してくるりと背を向け、勇ましく歩き出したアマリアの背に、「待て」と声がかかり、ふわりと何かが被せられた。

 オルヴェステルの外套だった。彼は苦笑した。


「服に血がついているから、これで隠していきなさい。衛士たちを驚かせてしまう」


 わざわざ首元のボタンまでかけてくれた。彼は背丈がかなり高いので、黒い外套は、アマリアの足首まですっぽり覆い隠してしまった。

 襟元から、澄んだ冷たい香りがする。彼の匂いだと気づいて、急にアマリアはへどもどした。


「あのっ、ご親切に……」


「……今日は、話せて良かった。本当は、牙の属領での出来事を聞いて、お前をいたわりたかったのだが、却って私の方が心を慰められた。すまないな」


「いえ、その、わたくしも、その」


「またいずれ、二人で話そう。部屋まで送ろうか」


「だだだ、大丈夫ですっ」


「そうか。……ではな」


 去りゆく姿を、アマリアはその場に固まったまま見送った。全身から湯気が立つような心地だった。




 どこをどう歩いたかも記憶に無いまま、自室に戻ると、アマリアを出迎えたラヤは、いたく興奮した。彼女の目は、獲物を見つけた鷹のように、ぎらぎらとかがやいていた。


「アマリア様……! 夜も明けないうちに、書き置きだけを残して、どちらへ行かれたかと思えば、陛下のお召し物を羽織って朝帰りだなんて……! それに、目元に泣き腫らした跡が……!」


「え……あ! ちが、違うのよ、全然そういう、やましいことではないの! ちょっと、わたくしが服を汚してしまって、これで隠すようにと貸してくださっただけで……」


「陛下と密会していたのは事実なのですね!? そのうえお召し物を汚されて……!」


「違うの、ラヤ! 汚れというのは、ただの鼻血で……」


「鼻血が出るようなことを!? それってやっぱり……!」


「うう……ううう……!」


 裏庭での実験は機密事項だ。ラヤには話せない。

 答えに(きゅう)するアマリアを見て、勘違いを深めたラヤはすっかり大喜びだ。


「私、とっても嬉しいです! お城へいらしたばかりの時は、あんなにいがみ合っていたお二人が、ついにこんなにも仲睦まじく……!」


「む、むつ、ちが、ちが、」


「シシルエーネ様も、このところずっとお元気そうですし、魔族の王家は安泰です! ……あ、お着替え手伝いますね。朝食の支度もできております!」


「……ありがとう、ラヤ……」


 ラヤはキーラタと交際しているために、その母のネノシエンテに似たのだろうか。急にぐったり疲れたアマリアは、なんとか着替えと食事を済ませた。

 その後、彼から借りた外套を、城の洗濯室を通して返しに行くと言うので、少し悩んで、アマリアはそれに、ごく短い手紙を書いて添えた。


『陛下の御厚意に感謝致します。アマリア』


 文面が堅すぎただろうか、もっと長く書けば良かっただろうか、と一日思い悩んでいたが、その日の夜に、オルヴェステルからの返事が届いた。そこには、まるで教本のような美しい筆致で、こう記されていた。


『養生せよ。オルヴェステル』


 自分の書いたものより遥かに堅く短い返信に、アマリアは安心して吹き出した。そして、たったそれだけの手紙を、眠りに就くまで何度も指でなぞり、読み返した。

 その夜は、悪夢は見なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ