表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/44

15話:大公たちの思惑

 アマリアたちは、領館の門の近くまで急いだ。

 途中、衛士たちに「危険です、お戻りください」と止められたが、「いざという時は私がおりますので」と、ロトゥンハーシャが納得させて押し通った。


 炎の大公や暴徒に見つからないように、少し離れた物陰から様子をうかがう。

 門前には、夜だというのに、百人以上の獣族(ガルー)の市民が集まっていた。そして、誰もが炎の大公を恐れて、遠巻きに騒動の中心を取り囲んでいた。

 (かがり)()があかあかと燃える門前の広場で、三人の子どもが、兵士に取り押さえられているのが見える。彼らは、喉が割れそうなほど叫んでいた。


「お父ちゃんを返せ! おれたちのお父ちゃんを返してよ! どこに隠したんだよ!」


 アマリアは、小声でロトゥンハーシャに尋ねた。


「負傷兵の、お子さんたちなのでしょうか」


 ロトゥンハーシャは、険しいまなざしを子どもたちに向けたまま、「いいえ」と答えた。


「あれは、違う。ただの獣族でしょう」


「どういうことですか? 本日治療した方々は、多かれ少なかれ、みな魔族(ナイトメア)の血を引いていました」


()()()()()()()がいるのです。牙の属領軍には、使い捨ての獣族兵がいる。バーンソルドは、それらのために大公(わたし)の力を求めはしません。絶対に」


「な……」


 なんということだろうか。

 抵抗組織との戦いにおいて、負傷者が三十六人、死者なし。軍事に疎いアマリアは、これを多いのか少ないのか判断できず、そういうものなのか、と受け止めていた。

 だが、実際はそうではなかった。計上されない獣族の奴隷兵たちがいて、彼らは使い潰されていた。傷つけばそのまま、死んでもそのまま。

 あの子どもたちは、その()()だ。


 バーンソルドが、子どもたちの前に立っている。必死の訴えをそよ風のように受け流しながら、彼は隣の兵士と会話して、何か情報を確認していた。

 やがて、一人の子どもの前に歩み寄り、しゃがみこんだ。バーンソルドは声が大きく、離れていてもじゅうぶん聞こえた。


「お嬢ちゃん。いま何歳かな?」


「……」


「答えないと、ひどいぞ。お前のお兄ちゃんや弟に、意地悪されてもいいのか?」


「……! ………………」


「ふむ、十一歳。まあ、あとほんの数年なら、良いか」


 立ち上がり、バーンソルドは兵たちに告げた。


「この嬢ちゃんは、『牧場』に送れ。家族が減って悲しいらしい、増やしてやらないとな。

 男は要らん。そっちの二人は、始末しろ」


 牧場、と聞いて、アマリアはぴんときた。

 前世の記憶だ。ゲームに出てきた。一部のキャラクターの個別ストーリーや、台詞の中で。『おれたちは牧場で生まれました。泣いてばかりの大勢の母たちと、顔も知らない魔族の父の間に。混血魔族は、ほとんどがそうです』と——

 衝動的に飛び出そうとしたアマリアを、ロトゥンハーシャが捕らえた。


「お待ちなさい! 何をしようというのです」


「とめないで! 行かなければ! 炎の大公は、あの女の子に無理やり混血の子を産ませるつもりです!」


「あなたが彼の決定を(くつがえ)すのは不可能です! 軽はずみな行動は慎みなさい!」


「軽はずみですって……!」


「ここは牙の属領、バーンソルドの統治下です! 城とは違う! あなたのために動いてくれる兵は、ここにはいないのですよ!」


「でも!」


 子どもたちの絶叫が響いた。群衆のどよめく声や、悲鳴も聞こえる。

 地面に小さな血だまりが見えた。連れ去られる女の子が、手を伸ばして叫んでいる。「お兄ちゃん! やだ! お兄ちゃん!」と。残された弟も、地面に引き倒され、泣きわめいていた。剣を振り上げる兵士がいた。


 アマリアは、凍りついたまま、その瞬間を見た。

 ロトゥンハーシャは、アマリアから決して手を離さなかった。


 その後、どれだけの時間立ち尽くしていたのか分からない。気づけば、群衆は追い散らされ、小さな二つの屍も片付けられていた。

 物陰の二人に気がついたバーンソルドが、「よ」と軽く手をあげて近づいてきた。


「何だ、見てたのか。ご婦人には刺激が強かったかもな。ロトゥンハーシャ、お前、()(つか)ってやれよ。得意だろ、そういうの」


「……アマリア様本人のご希望でしたので」


「ふうん。まあ、もう夜だ。最近は風も冷たい。昼間は重労働だったし、部屋でゆっくり休んだほうがいいぜ。道は分かるか?」


「ええ、私がお送りします。そちらの手数は割かなくて結構」


「そうか。それじゃあ、二人とも今日はお疲れさん。来てくれて本当に助かったぜ!」


 にかっと笑って、彼は立ち去った。

 何か言ってやろうと思ったのに、ついにアマリアは一言も口を利けず、それを見送った。


 幼い子どもを殺させた直後に、どうしてあんなに屈託なく振る舞えるのか、まるで理解できなかった。




「魔族は、イェラの聖王女という、不確かな可能性だけに頼っているわけではありません。長年の(きゅう)(じょう)に対策しようと、我々の中には、大きく分けて三種類の方針が提案されているのです」


 帰りの馬車の中で、ロトゥンハーシャは語った。アマリアは、うつむいてそれを聞いていた。


「ひとつは、鉄の大公ギルンザディンの提案です。彼は、『呪い』が魔族を滅ぼす前に、あくまで異民族を徹底的に撃滅すべきだと主張しています。復讐の完遂を目指す彼の一党は、『族滅派』と呼ばれています。

 涙の大公ネノシエンテの案もあります。彼女は、魔族に純血の子どもが生まれないことを、最も大きな問題と捉えています。そこで、秘術を読み解き、改良することで、魔族の女性の生殖能力を増強しようという提案です。これは『調整派』と呼ばれていますね。

 そして、炎の大公バーンソルドの案。彼は、混血魔族を大量に生み出すことで、魔族と、その他の三民族との境界を、破壊して混ぜてしまおうと主張しました。すべての人が魔族になってしまえば、魔族差別は消える、というのです。『融和派』と呼ばれています」


 融和。あれが、融和だというのか。

 怒りと悲しみが、後から後から湧いてくる。アマリアが膝の上で握りしめた拳に、ロトゥンハーシャは気づかないふりをして続けた。


「これらの案は、どれも問題を抱えています。

 族滅派は、魔族側の損害を度外視していて、玉砕を視野に入れている。

 調整派は、秘術の解読に挑んでいますが、現状は成果がありません。

 融和派は、……ご覧になったとおり。混血を計画的に増やすという方法そのものに問題があります。増やした混血が我々の味方とも限りません。

 しかし、完全な解決方法が無いからといって、何もせずに指をくわえて見ている訳にはいかないのです。陛下は、ひとまず各大公の領都や()()の範囲に権限を限定して、各案をそれぞれ試行することを許可されました。その影響を(かんが)みて、改善案を出させ、今後、最終的に判断なさるということでしょう」


「……陛下が、あれを許しているのですか」


「ええ。ですから、あの場でバーンソルドの決定を覆させることは、あなたがいかに王妃といえど不可能でした。

 牙の属領の領都では、獣族(ガルー)鳥族(ハルピュイア)竜族(ドラコ)からなる敵性民族、『()(ぞく)』の女性の収容を推進しています。

 そもそも魔族の支配圏全体で、婢族の殺傷を咎める掟は、ひとつもありません。相手が兵ではなく、民間人だとしてもです」


 アマリアは黙り込んだ。馬車の外から、雨音が聞こえ始めた。


 わかっていたはずだ。彼らは、悪役なのだと。

 それでも、あの城でアマリアは何日も過ごした。

 親友になったラヤ、うっかり者のキーラタ、気が利くジョサム。

 可愛い王太子シシルエーネ。

 無愛想だが誠意ある、オルヴェステル。

 魔族とは、普通の隣人たちなのだと信じた。状況は難しくても、手を尽くせば、憎み合うのをやめて分かり合えるのではないか、と期待した。


 日本でもイェラ神国でも、争いと無縁のまま生きてきたアマリアは、戦争のおぞましさの一端に、いま、初めて触れた。


 「ロトゥンハーシャどの」と、アマリアはか細い声で呼びかけた。車窓を眺めていた彼は、ふん、と小さく鼻を鳴らした。


「『どの』はもう結構。どうしました?」


「あなたは、他の民族が憎いですか」


「それはもう。ですが、他の大公ほどではないでしょうね」


「あなたは、この国はこのままで良いと思う?」


「まさか。どうにかしたくて、陛下のもとで尽力しているのです」


「あなたは……あなた自身は……炎の大公のくだした処断を、正しいことだと思った?」


 長い沈黙の後、ロトゥンハーシャはつぶやいた。


「……いいえ。私は、子どもが死ぬのも、女性がなぶられるのも、大嫌いです。私は融和派には反対ですよ」


 そうですか、とアマリアは答えたが、声が出なかった。涙が(せき)を切ったようにあふれ始めた。

 雨の道をゆく馬車の中に、嗚咽(おえつ)だけが静かにこだまし続けた。




 城につくと、使用人たちが雨傘や布を持って駆け寄ってきた。彼らにアマリアを預けて、ロトゥンハーシャは言った。


「陛下への報告は私がしておきます。アマリア様は、一足先にお休みください」


「いえ、わたくしも最後まで……」


「その泣きっ面で?」


 笑われて、アマリアは赤く腫れた目を手で覆う。もう泣き止んだが、流石にこれを「雨に濡れただけ」とはごまかせまい。


「何があったかは、すべて説明しておきます。あの方も心配症ですから、いずれ向こうからあなたに声をかけて来ますよ。その時、落ち着いてお話しできるよう、今はご無理をなさらずに」


「そうします。ロトゥンハーシャ、ありがとう」


 今回は厚意を受け取ったほうが良さそうだ。ロトゥンハーシャは、「ようやく私のありがたみが分かってきましたか」などとうそぶきながら、政務室へと去っていった。


 部屋に戻り、服を着替えて一人になると、少し気持ちが落ち着いた。

 窓辺から、雨に(けぶ)る景色を眺める。(しん)(しゃく)平原を囲む山並みの、淡い青色の影が、壁のように(そび)えているのが見える。


 イェラ神国の人々はどうしているだろう。便りの一つも出せずにいるが、国は混乱していないだろうか。

 父は心配しているだろう。

 弟、スヴェンは怒っているかもしれない。

 送還された侍女たちは、(つつが)()く過ごしているだろうか。

 神国の都市の外縁部は、路地の排水処理が行き渡っていない地区があった。長雨が明けたら、兵たちが住民たちを手伝って、泥土の処理をしていたものだ。

 疲れて帰ってくる彼らを神殿に迎えて、湯を用意し、ねぎらいながらマナで癒やした日を覚えている。肩が痛い、腰が痛いとぼやきながら、誇りに輝く彼らの笑顔を、覚えている。


 あれを平和と呼ぶのだ。あの日々を。

 ほんの目と鼻の先にある故郷には、きっと今でもそれが続いているのに、この国では、それが無い。アマリアの鼻がまたつんと痛んだ。


(陛下は、きっと今頃、報告を聞いているだろう。あの人はどう思うだろうか……自分が許可した、非道について)


 オルヴェステル。魔族の王。アマリアの夫。

 城に二人の大公が訪れたとき、不用意に接触してしまったアマリアを助けてくれた。

 従弟のシシルエーネを心配していた。

 アマリアが、大公たちに利用されて望まぬ悲劇を起こさぬよう、用心深く守ってくれもした。

 牙の属領に行くことを許し、この国の実情を知る機会をくれた。


 その彼と、炎の大公が自領で異民族の子どもを殺すことを容認した魔王とが、どうしても頭の中で結びつかない。


 それとも、彼もまた豹変するのだろうか。()()の魔族たちには親身に優しく振る舞っておきながら、獣族の市民には途端に冷酷になった、炎の大公バーンソルドのように。


(あなたもまた、書き損じた紙を捨てるような気軽さで、異民族を殺すの?)


 ぞくりと身震いが走った。

 アマリアは、オルヴェステルに底知れぬ恐怖を感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ