表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

身命剣 蛍火

 稽古を終えた家延帯一けのびおびいちを呼びに来たのは、弟弟子の穴金平太あながねへいただった。

 道場を通る風はすでに冬の訪れを感じさせる、冷たいものに変わっている。庭に植えられた木々もその多くは葉を落とし、来る季節への備えを見せはじめている。

 この頃の汗はそのままにしておくと毒である。長年の剣術修行でそのことを身をもって知っている帯一は、汗を落とし、身支度を整えてから師範の部屋へ向かった。

「帯一でございます」

 部屋の前で訪いを告げると、入れ、と返事があった。

 作法どおりに障子を開け、入室する。道場主の依田岸之丞よだきしのじょうが泰然と座っていた。

「お呼びでございますか」

 うむ、と短い返事をして、依田が座りなおす。剣術遣いとは思えぬ、小さな身体をしている。だが、その矮躯が驚くほど俊敏に動くことを、帯一は知っている。

 依田は、齢六十ほどに見える、皺だらけの顔をしている。実際の年が幾つか帯一は知らぬし、また出入りしている者たちの中にも、知っている者はいないようだった。もしや異国の人間ではないか、と帯一は思うことがある。確かに目も、髪も、日のもとの者であるような色はしている。だが、それはもしやつくられたものではないのか。何か証があるわけではないが、ときに帯一は、そう感じることがある。

 とにかく、何を考えているかよくわからぬし、掴みどころがない。そんな道場主ではあった。

「昨日、奉行所の方から話があった。近頃世を騒がせておる、辻斬りのことは知っておろうな」

「噂話を聞くほどには」

 ここ三月ほどの間に、城下では辻斬りが横行していた。黒い頭巾で顔を隠し、月のない夜、闇に乗じて凶刃を振るうのだ。狙われるのは、侍ばかり。それも、市中でも腕が立つと評判の剣客ばかりである、という噂だった。

「当道場で修業に励む者たちも、夜歩きには気をつけよ、というお達しであった」

 そこまで言ってから、依田は大げさに顔をしかめてみせた。

「だが、それは表向きよ。その実はな、疑っておるのだ。この道場の者を」

 帯一は一つ頷いた。

「なるほど。道理ですな」

「お主はいつもそうじゃな。己が疑われている、とは考えぬのか」

 今度は、帯一が顔をしかめる番であった。

「拙者ではありませんぞ」

「わかっておる。そんなことは」

 帯一は、ものごとを深く考えるのが苦手だった。頭の廻りが悪いとか、鈍いというわけではない。ただ、ものごとの裏を読むといったことや、腹芸をしてみせる、ということが、すこぶる苦手だったのだ。そのおかげでこれまでに多くの損をしたような気もするが、それもまあ仕方あるまい、と、そのことですら深くは考えなかった。つまりは、そのような男なのである。依田が帯一を疑いもしなかったのは、然るべきことであった。

「だがしかし、この凶賊、腕は立つ。それは、疑いない」

 依田が目を細める。密やかな殺気を感じて、帯一は居住まいを正した。

「我らが狙われるやもしれぬ、というのも、また道理よ。だからの」

 お主に秘伝を伝える、と依田はこともなげに言った。

「拙者にですか」

「お主によ」

「では桑井殿は」

「あやつでは無理よ。あと一年か二年で、お主に抜かれる。お主も、わかっておろう」

 この依田道場での、帯一の席次は三番目になっている。帯一の上、二番目の席次にいるのが桑井巌次郎くわいがんじろうだ。この冬を越せば齢三十になる帯一より十ほど年かさで、剣の修行も七年ほど長く積んでいる。だが、今が伸び盛りの帯一と違い、桑井の腕が今より上がることは、最早ないと帯一は見ていた。

「今宵より一人、道場に忍んで参れ。よいな」

 依田が重々しく告げた。



 呼び出しがあった日から、十日ほどが過ぎた。

 門人たちが残らず稽古を終ったのを認めてから、帯一は帰り支度を始めた。帯一の住む長屋は、道場より一里と離れていない近場である。狭い上に壁も戸もあちこち破れ、大雨の日には雨漏りがする酷い借家だが、便のよさに負け、住み着いてからもう五年ほどになっている。

 依田に挨拶をし、道場を辞すと、門から少し離れたところで穴金平太が待っていた。

「師範代」

「平太か。どうした」

「ご相談があり、待っておりました」

 帯一は歩き出した。

「道々聞こう。平太は屋敷町の方であったな。送ってやろう」

「いえ、そんな」

「近頃は物騒だ。遠慮するな。それに、おれも聞きたいことがある」

 平太が後を追ってきた。その姿をちらりと見る。帯一の着ているものが、それ一枚で十枚ほどは賄えそうな綿入れを着ている。ものには頓着しない質なのでそれほど気にするわけではないが、腰のものだけは、いつも羨ましいと思った。

 道場では師範代だ何だと慕ってもらえるが、一歩外に出れば、たいていの者が、帯一よりよいものを着、よい刀を提げている。帯一が、できる限り他の者と同じ時刻に帰路に就かぬよう気を配るのは、そういったことで双方が気まずい思いをせぬように、と考えてのことである。だがそういう気持ちは、どうやらなかなか伝わらぬものであるらしかった。

「腕は大丈夫か」

「まだ痛みます。明日には、腫れが引いておるといいのですが」

 今日の稽古で、平太は桑井巌次郎に手酷く打ち据えられていた。一徹者ではあるが、決して無茶な稽古はつけない桑井にしては、常にない厳しさであったので、帯一も気にはなっていたのだった。

「桑井殿は、わけもなくあのような稽古をつけられる方ではない。平太。お主、何をやった」

「わたくしは何も」

「ならば別のことを聞こう。お主、他の流派も学んでおるな」

 平太の足が止まった。帯一はゆっくりと振り返った。

「やはりそうか。この前立ち合ったとき、構えがおかしいと思っていたのだ」

 俯いたまま無言の平太に近付き、肩に手を置いた。

「なぜだ」

 顔を真っ赤にした平太が、帯一を見据えてきた。

「それぞれの流派の、それぞれのよいところを学ぼうと思うのは、いけないでしょうか」

 帯一は肩から手を離すと、その手を己の頭にやり、短い毛が覆いつつある月代を掻いた。

「いかんことはないな。だが、いかんと考えるものは、多かろう」

「では」

「だがおれも、どちらかといえば、そういうことはせぬのがよいような気はする」

「なぜですか」

 月代を掻きつつ、帯一は答えた。

「それぞれの流派には、それぞれの型というものがある。それらの一つを思い極めていくというのが、剣の道というものではないか。と、おれはまあ、そう考えるのでな」

 背中を向け、歩き始める。平太がついてくる気配があった。

「まずは一つを極めてからにせよ、平太。それからでも、遅くはないぞ」

 聞いた平太がどのような顔をしたのか。前を行く帯一にはわからなかった。

 そのままに平太と別れる。ひとりになった帯一は、今しがた平太に対して語ったことを考える。

 何ごとにも順序というものがある、と思う。学ぶというのは、一つ一つ、石垣に石を積み上げてゆくようなものだ。もしも下に積んだものに、例えば隙間が空いていたならば。その上に積み上げたものは、下の石もろとも崩れてしまうやもしれぬ。また積み方がまっすぐでなかったならば、どちらかに反った石壁は、どこかの時点で倒れてしまうだろう。

 平太はまだ、石をじっくりと積む必要がある。それが帯一たち上位のものの見立てであった。

 長屋に帰りつくと、戸の前に見知った顔が待っていた。

「おあみか。いかがした」

「これ、お父っつぁんから」

 向かいの長屋に住むお網が、そう言って藁で縛った竹を差し出した。

「いつも、かたじけない」

 竹の束を受け取り、軽く頭を下げる。お網の父親は植木職人で、時折間引いた竹を、こうして帯一に分けてくれる。幼少の頃より小刀の扱いが上手かった帯一は、その竹で水筒などをつくっては小間物屋や損料屋に持ち込み、僅かな銭を得ていた。

 お網の家の軒先に、竹が立て掛けてあったのがきっかけだった。その頃、ちょうど小銭稼ぎの伝を探していた帯一は、それを見て、竹内職を思いついた。

 思い切ってお網の家を訪い、父親にわけを話すと、快く、竹を譲ってくれた。

「あっしは植木職人でね。庭をつくらせてもらうときに、時たまこうやって間引く竹が出るんでさ。こいつはちょっと、新しい籠でもつくろうと持ち帰ったんで。もしもお侍さんがつくっていただけるってんなら、残りはそっくり譲りまさあ」

 半月ほどして、帯一はお網の家に大ぶりの籠を一つ届けた。できばえは、職人であるお網の父も驚くほどのものであった。

「お侍にしとくのは惜しい腕だ。いっそのこと、笊や水筒もつくっちゃくれやしませんか。材料の方は、あっしが整えやしょう」

 こうして、帯一は元手をかけずに竹を手に入れることができ、お網の家とも親しく付き合っているのだった。

「そろそろ髪結いにいきなよ、帯一さま。みっともないことになってるよ」

 下げた頭を見咎めて、お網が言う。はじめのころは、帯一が侍ということでろくに口も利かなかったが、今ではもう勝手放題、言いたい放題である。もとより、思ったことを口に出してしまう性なのだろう。

「銭がないのだ。水筒の一つでも、つくって売らねばならん」

 お網が大きく溜め息をついた。

「そういうときは、暇がないからとか、そういうふうにいうものだよ。お侍なら」

「腹芸は苦手なのだ」

 網が笑った。

「本当に、お侍らしくないお人だなあ、帯一さまは。でもわかるよ。あたしもそうだから」

 じゃあ、と言って背を向けたお網の背中に、声を掛けた。

「親父殿にもよろしく伝えてくれ」

 手をひらひらと振って、お網の姿は小さくなっていった。



 翌日、稽古のあとに、依田から重ねての談合があり、帰りは図らずも桑井巌次郎と一緒になった。

 桑井の行き足は速い。どちらかといえばゆったりと歩く帯一は、いつもより少し歩調を速め、桑井の後ろについた。

「相変わらず、苦労しておるようだな、家延。まあ、道場からの手当てだけでは、無理もないが」

「近頃は、内職をはじめ申した。今宵もこれから、その材料を受け取りに参るつもりでござる」

 帯一の苦しい懐の内を慮ったお網が、もう少し竹を回してくれるよう父親に頼んだ。お網の父親は職人仲間に声を掛け、何とか余った竹をかき集めてくれたのだった。

「そのようなことがあるのか。なるほど。長屋の暮らしというのも、よいことがある」

「人が人として生きていく。そのことを、教えられるような気がいたします」

「お主の練達のもとは、それよの。剣とこころは、切り離せるものではない。少々、羨ましく思うぞ」

「何を申されます」

「大事なことなのだ、家延。こころを失った辻斬りを相手にせねばならぬときには、特にな」

 依田からしつこく念を押されたことだった。依田自身は、ほとんど道場から動くことがない。桑井か帯一。依田道場から狙われるとすれば、まずどちらかに違いない、というのが依田の読みだった。

 こころの持ちようが剣に宿る、と道場主の依田は説く。これがいまだに、帯一にはわかり兼ねる。剣を構えて相対する際に、強い、動じぬ胆を持つことが肝要であることはわかる。だが、依田の言葉は、どうやらそれとは違ったもののように、帯一には聞こえる。

 常日頃の振る舞い、ありようのことであるのか。ならば、今帯一たちが悩まされている辻斬りなどは、こころが疎かである、ということになりはしないか。

 ならば。そういうものに、多くのこころある剣士が、すでに斬り伏せられている、ということになる。

 考えがここに至ると、帯一はいつも、わけがわからなくなる。

 こころが剣に、まことにあらわれる。そのようなことが、あるものであろうか。

 橋を渡り、屋敷町と長屋町の境に来た。一礼をし、顔を上げると、桑井はもう、屋敷町へと足を向けていた。

 帯一はまた、ゆっくりと歩みはじめた。それが幸いであったのか。それとも。

 耳に届いたのは、違いない剣戟の音であった。

 来た道を振り返った。桑井の姿は、すでにない。だが、もしや、と感づいた。

 小走りで道を戻り、滅多に足を踏み入れぬ屋敷町へと向かった。

 生憎の曇り空で、月は出ていない。だが、闇夜になるには、まだ僅かにときがあった。道の先。朧に人影を認めて、帯一は鯉口を切った。

 一人が地に伏している。その奥に、黒い頭巾で顔を覆った影が一つ、刀を提げた姿で立っている。倒れている侍の着物に、見覚えがあった。

「桑井殿」

 何があったのか。想像するまでもなかった。

 一間ほどの間合いで足を止め、鞘を払った。そのまま正眼につけると、相手は八双に構えた。

「お主、噂の辻斬りだな」

 答えはない。返ってくるとは思っていなかった。間合いを計り、ゆっくり呼吸を整えた。

 鋭い打ち込みが来た。帯一は受けずに、横へ逃れた。そのまま円を描き、体を入れ替える。足元に、桑井の身体が来た。息はない。そう感じた。

 剣を握る両手に、力を込めた。

 頭巾の男が、八双から正眼に移る。その動きと、先ほどの打ち込みに、覚えがあった。

「お主。まさか、穴金平太か」

 男の肩が、微かに上がった。一瞬の動揺。だが、それで充分だった。

「闇に堕ちたか。馬鹿者め」

 男の顔は見えない。だがその相貌を、帯一は睨みつけた。

「剣客とは、そのようなものでしょう。師範代」

 男がはじめて、口を開いた。紛れもなく、平太であった。

「戦国の世なら、そうであったろうな。だが、時代は変わった。変わったのだ、平太」

「わかりません。わたくしには」

 生まれてくる時代を間違えたのか。そうかもしれぬ。だがそれ以上に、穴金平太は大事なことを、学ぶのを忘れた。要の石を積むことを、忘れた。きっと、そうなのだ。

 日が落ちた。辺りが瞬く間に、闇に覆われていく。夜闇に目を慣らしつつ、帯一はゆっくりと回る。合わせて、平太の方も動いているようだった。

 刃が閃いた。先ほど以上の鋭い打ち込みが、帯一を襲った。

 刀の根で受ける。乾いた音がして、柄が軽くなった。

 そのまますれ違った帯一の傍で、金物が地べたを転がる音がした。刀が、折れたのだ。

 ようやく慣れてきた目で鍔元を見る。見事に、折れていた。代々伝わった刀であったとはいえ、貧乏侍の持つに相応しいなまくらである。名刀と打ち合わせれば、折れるのは必定であった。

 じわりと、平太が寄ってくる気配がある。まだ脇差があるが、果たしてそれで五分に斬り合えるか。答えは否、であった。

 秘剣を遣うしかない。そう、覚悟を決めた。

 夜毎に依田より教授されている秘剣は、まだ会得半ばであり、身に着けたとは程遠い。だが、今ここで生き延びるためには、それを完成させるしか、手はなかった。

 軽くなった柄を握りなおす。それから、静かに目を閉じた。

 己の気配を殺し、全身で平太の気配を掴む。闇に囚われた者に勝つには、技ではない。未だ掴めぬこころの力が、必要だった。

 平太が動いた。帯一は、まだ目を開かなかった。

 不意に、依田の言葉が響いた。

「こころあれ」

 見開いた。失われたはずの刀身が確かに、蛍火のように輝いていた。

 光の筋が、闇を薙いだ。

 輝く刀身は、平太の刀もろとも、その身体を容易く断ち割った。

 倒れ伏す音がした。顎から首にかけて、何やらぬるついている。浅く、斬られたようであった。

 光は消えていた。柄しかない得物を帯に挟むと、もと来た道を戻り始めた。

 道場へ行かねばならぬ。依田に、顛末のすべてを伝えねばならなかった。そして何より、聞かねばならぬことが、山ほどあった。

 雲隠れしていた月がようやく顔を出し、行く道を照らし出した。帯一はそれを見上げ、呟いた。

 剣の道は、まだまだ奥深いようだぞ。平太。



(完)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ