表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/38

寄り道したっていいじゃない

続きです。

 ふっふっふ、私ってば凄くないですか? きのこの群生地を見つけてしまったんですよ。後はウスラモモね。甘くてとっても美味しいの。山の奥でしか手に入らないらしいの。ばあちゃんが一度だけ採ってきたの。がぶってしたらお口の中に果汁が溢れるの。ひょ〜ってなるよ。


 そして、森の中で寝ました。いつもの様に簡易結界を張ったんですが、物凄く色んなのが集まってきました。ちょっと怖かったです。

 ヴ〜とかグァ〜とかグロロとかジジジとか叫んで、結界に張り付いて様子を伺ってるんです。エサ、ソコ、タベルとか思ってるんです。


 でもね、私も成長するんです。やがてばあちゃんも超えるんです。


 私は知ってるんです。結界が透明だから、張り付いてるのが怖いんです。なので、結界に色をつけました。そのついでにクサカラ草のエキスを、結界中に行き渡らせました。


 ふふふ、痛がるがいい。私を怖がらせた罰だよ。


 ただね、強化した結界がどんな結果を齎すのか、この時の私は知りませんでした。


 目が覚めて結界の一部を透明に戻しました。いつもなら目を逸らしたくなる光景が広がってるんですが、今朝は少し違いました。別の意味で目を逸らしたくなりました。なぜなら、無数の死骸が殆ど無傷だったんです。


 私だって馬鹿じゃ有りませんよ。直ぐにピンと来ましたよ。クサカラ草エキスのせいです。

 臭いし痛いから逃げようって思わせるのが目的でした。予想外の効果です。これはかなり危険です。そして私は思い出したんです。村の周りに植えまくってます。


 どうしよう。村で死人とか出てないよね。


「大丈夫。おじいちゃんが何とかする」

「何とかって?」

「頭が良いから、対策をするはず」

「そっか。凄いおじいちゃんだもんね」

「そうそう。それより山を超えたら、目的の街だよ」

「うん。それなんだけどね」


 ふふふ、昨日の事です。遠くの風さん視点で見回したら、偶然に街を発見したんです。二つもです。


 一つは雰囲気が有る街です。原っぱの中にポツンとしてる割に、とても賑わってます。人がいっぱい住んでます。原っぱの中にもいっぱい潜んでます、主にガルムが。

 二つ目の街には海が有ります。港に船がいっぱい泊まってます。これだけ見ればもう決まりです。


 海産物を手に入れよう!


 海産物を馬鹿にしたら駄目なんです。美味しい出汁がとれるんです。それと戦術本に載ってました、『肉を貪るのは野蛮人、肴を楽しむのが知識人』だそうです。意味はわかりません。


「そんな訳で海の街に行こう!」

「え?」

「海産物をいっぱい手に入れよう!」

「はぁ?」

「ん? なんか気が乗らなそうだね」

「だって、ばあちゃんが言ってた街と、違う街に行こうとしてる」

「ふふふ、ミサちゃん。違うんだよ」

「何が?」

「海産物はご飯を豪華にするんです!」

「ん? お、おお?」

「ばあちゃんが喜びます」

「おお!」

「海の街に行く?」

「行く!」


 ミサを説得しました。簡単でした。ちゃっちゃと昨夜の残りを食べて、支度をして出発しましょう。


「そういえば、ばあちゃんが言ってたって何?」

「忘れちゃったの?」

「なにがなにやら?」

「もう!」


 ミサが言うには、ばあちゃんは『山を超えた街を経由して、首都に向かう』と言ってたらしいです。そのせいで、ミサが私達の目的地を首都にしてたみたいです。


 でもさミサってば、ばあちゃんともう一度会えるなんて、本当に信じてたんだね。かわいいね。

 なんていうか、希望を持つのは良いと思うの。どうやっても、二度と会えない可能性の方が高いんだし。それでも会えるなら奇跡だよね。ミサと一緒にぎゅ〜ってしよ。


 後ね『あんた達は色んな所に行って、色んなものを見て、見識を深めなさい』だって。後半の意味はよくわかんないけど、寄り道は怒られない気がするよ。


 ならば行こうじゃないか! そして船に乗って大物を釣り上げようじゃないか! ついでにお魚の乾燥祭りをして、出汁の素を作ろうじゃないか! 


 だってね、お出汁をとる時に使うあれは、妙に硬い木の欠片じゃなくて、お魚を乾燥させて作るんだって。凄いね、夢が膨らむね!


「もう道に迷わないんだよ」

「突然なに?」

「だって、遠くと近くの両方が見えるし」

「それでも、私が何処に居るか把握しといてね」

「わかった。それで海はこっちだね!」

「違う、こっち。そっちは山を登らなきゃ駄目」

「登ればいいんじゃない?」

「ここから下りて迂回するの。その方が早い」


 向こう見ずだから、途中で迷子になる。カナはその典型。でも、カナの場合は誰も考えない方法で解決しそう。

 例えば森の中で迷子になったら、余計な木々を薙ぎ倒しながら真っ直ぐに進むとか。

 そんな事したって解決にならないし、目的地とは遠ざかる。それでもカナは呑気にしてそう。


「変な事を考えてる?」

「ん? カナを馬鹿にしてた」

「いけないんだよ」

「いいの。変な事をしそうなカナがいけない」

「そうなの?」

「ん。緊張感を持って」

「金鳥缶?」

「なんか違う」

「そうなの?」

「そう」


 私達には経験が足りない。本当はカナを馬鹿に出来るほど、私は凄くない。だから、カナの提案は良かったのかもしれない。


 海沿いの街に何が有るのか、大体の予想はつく。でも、実際に行かないと、わからない事も有ると思う。もしかすると、知らない事の方が多いかもしれない。


 本当は、ばあちゃんと合流するのが一番安全。但し、それは一時的な安全。もっと経験を積んで強くならないと、私達は全てを失う。これまで存在した異端の様に。


「また頭の中で、私を馬鹿にしてるの?」

「違う。今度は自分を馬鹿にしてる」

「ミサは凄いんだよ。頭が良くて色んな事が出来て、と〜っても可愛いの!」

「最後のは余計」

「凄いのは認めるの?」

「カナが褒めてくれたから。でも慢心はしない」

「そっか〜、やっぱりミサは凄いね」


 支度が終わったら、なだらかな坂を下っていきます。そして私は、凄い事に気が付いちゃいました。


 遠くの風さんとお友達になるより、近くの風さん、少し遠くの風さんって、少しずつ距離を伸ばした方が、ムニョムニョで疲れなくて済みます。

 お友達になった場所を増やせば、それだけ視点が増えるので、死角が少なくなります。その代わり、視点が増えるほど頭が痛くなります。


 それと見るだけじゃなくて、嗅ぐのも同時に出来ます。聞くことも出来ます。但し、感覚を増やすほど疲れます。

 試しに遠くの風さんの場所で、見る聞く嗅ぐを同時にやりました。五分も経たずにヘニョリってなりました。


「無理しないで、少しずつ慣れた方がいい」

「そっか〜」

「最初にしては上出来」

「わ〜い!」

「ほら、ウスラモモを食べて。疲れがとれるよ」


 それから私達は、歩きながら猛特訓をしました。だって『やる気になった時が伸び盛りだ』と錬金書に書いて有りましたし。ようやく麓に辿り着いたのは、薄暗くなってからでした。


 時間がかかったのは、途中で何度も休憩をしたからです。だって、直ぐに歩けなくなるほどヘロヘロになりますし。でも特訓の成果は有ったみたいです。麓に近付く頃には、ヘロヘロし辛くなってました。


 森の中はかなり怖かったけど、麓まで下りたから安全って訳でもないです。そこらじゅうにガルムが潜んで獲物を探してるので怖いです。

 クサカラ草のエキスを風さんに乗せて広げれば、ガルム位なら簡単にやっつけちゃいます。でも、その後を考えると流石にやる気はしないです。


「うっ、やべぇ! 逃げるぞ! ってなんないかな?」

「ガルムが?」

「そうそう。ガルムだけじゃないんだけどね」

「何だか好戦的?」

「うん、そんな気がする。ガルムなんて特に鼻が利くんだし、一番最初に逃げても良さそうじゃない?」

「そうだね」

「それなのに、逃げないで襲って来るの」

「細切れ量産」

「ガルムとグーロのお肉は食べたくないね。コカトリスもだけど」

「コカトリスの肉は美味しいらしい」

「そうなの?」


 森の中に入って二日目から襲われる事が増えた。初めのうちは、何匹か倒せば恐れをなして逃げていくと思ってた。実際には死骸に引き寄せられるのか、ひっきりなしに襲ってきた。


 私はカナと違って慣れてるから、倒れる事がなかった。なので襲ってきた大半の肉食動物は私が倒した。三分の一位は、ヘロヘロのカナが倒した。流石に疲れた。確かにカナの言う通り何かおかしい。


 海沿い街で何も無ければ良いけど。多分、無理なんだろうね。きっとアレは今の私達を見て、楽しんでるんだろうし。

次回もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ