会心の笑み
花の束を抱えた少女一人
深い闇の中、肩を震わせながら歩いている。季節は、冬なのだろうか。あたりは暗く、少女を除いて道を歩く人はいない。
枯れかけの花たち
おそらく、花屋からタダ同然で譲り受けたのだろう。そんな背景が浮かび上がってしまうような、精気のなさ。少女と同じくみな俯いて、足元の石畳の道を睨みつける。
ふと、あることに気付いた。
この季節は冬ではない
冬を迎える前に、この国から飛び立って南へ行ってしまう鳥の声が聞こえたのだ。
彼女がワナワナと小刻みに肩を震わせ続けているから、寒いのかと思っていた。
寒くもないのに、震え続ける肩
彼女は口元を歪め、嘲るような笑みを浮かべながら、泣いていた。
救い難い笑い
彼女は悟ってしまったのだろう。「この世」、
それが呵責なき、絶望の砂漠だということを。
彼女はふらふらとした足取りで、町の中心にある橋へとやってきた。教会の前の橋で、聖人の名前が付いている。
彼女はちらと教会を見上げ、そしてあらん限りの力をもって、針のような叫びを町中に轟かせた。意味のある言葉ではない。ただ、彼女の絶望が彼女の小さい体に収まりきれなくなり、噴出してきたものだった。
困窮による自殺、ありふれた死因である。
このような事態に対し、教養ある、あるいはなくても、大人が言うことは一つだ。
曰く
「人生は長いマラソンのようなものだ。道中何度も続けるには辛過ぎると感じるような難所があるだろう。けれど、それを乗り越えた先、必ず満足と歓喜と解放感に満ちたゴールが待っている。だから、早まっちゃいけない。」
人生をマラソンに例えるならば、ゴールは「死」なのではないだろうか?
そして、大海へ注ぐ河の中を漂う彼女の顔は、歓喜と幸福と解放感に満ちた、会心の笑みを浮かべていた……
初登校です。どうぞよろしくお願いします。
ちなみにこれは途中で詰まってしまった小説のプロローグ部分だったりします。