表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

オマージュなんです

挿絵(By みてみん)

©秋の桜子様


 ども、たやっちです! お絵かき部屋の第2回目です。


 さて、特に内容があるわけではありませんが、今回はオマージュをネタにして書いてみます。

 もともとオマージュ(hommage)は「尊敬」「敬意」「賛辞」という意味ですが、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を指す用語で使われます。


 似たような作品を創作するというと模倣すんな!っていうかもしれませんが、歴史的にみると意外とあるんです。イタリア・ルネサンスのティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』をググってみてください。ああ、見た事あるって思いましたよね。そしたら、エドゥアール・マネの『オランピア』をググってみましょう。ほら、似てるでしょう? しかもマネの代表作と言われています。


 絵画の世界は昔は写真のような構図に近づけるという事が求められていましたが、写真が世の中に出てきてから絵画の在り方が変わったと言われています。似たような作品を描かなかったら印象派という言葉も生まれなかったかもしれません。


 ただし、著作権という言葉もあります。これは「他人のアイディアを使って金を儲ける、そのアイディアのオリジナルが自分だ」という事を防ぐための権利制度です。よって、他人の作品を使う場合は、しっかりと「引用している事示す」(今回はオマージュである事を明記する)必要があります。特に文献を使う時は、著者やタイトル、ページを書く必要があります。もし、商用で使う場合は著作権を持っている人に確認をとらないと法律的に罰金を受けます。


 話が逸れてしまいましたので、オマージュに戻しましょう。絵画ではルネサンス時代、ラファエロなどが活躍し「巨匠」と位置づけられオマージュ(模倣)されていました。ところが、16世紀後半、後期ルネサンスの芸術家たちの考え方に変化が生じ、独創性にこだわりはじめています。「単なる模倣ではダメだ」と、考えるようになり、芸術の領域で、作家ひとりひとりが(積極的に)「新しい何か」を加えてゆく事が行われていたと言われています。


 前置きが長かったのですが、オマージュ作品です。


挿絵(By みてみん)

(オマージュ出典元:スタジオジブリ)


 最近は出典元のスタジオジブリで作品が忘れられないように「常識の範囲で」イラストを使ってよいという話も出ています。ポイントは常識の範囲でという解釈になると考えています。私は全力で遊びを楽しむことにしていますので、名作をしっかり楽しめるようにオマージュさせて頂きました。



 さて、話は変わって、私がイラストを描く時にどんな風に描いているの? って聞かれることがあります。色々ありますが、基本的には構図を考えながら描いています。背景などは写真を見ながら描いたりしています。特に人を描く時は骨格を気にするようにします。そうしないとアンバランスな人間になってしまうので……


 描いている途中のイラストを見せてという人もいますので公開したいと思います。私は下絵と呼んでいますが、業界用語で「あたり」と言うようです。特に顔の向きや骨格を意識するものですね。仕上げるつもりがないオマージュの「あたり」を掲載して、今回は終わろうと思います。


 では、また!


挿絵(By みてみん)

(オマージュ出典元:瑞鷹エンタープライズ)



◇著作権の豆知識

・主従関係が明確であること(明確性)

・引用部分が他とはっきりと区別されていること(明瞭区別性)

・引用をする必要性があること(必要性)

・出典元が明記されていること(出典)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 勉強なるわー! 過去の巨匠たちの絵を模倣するのは、それまでに蓄積されてきたものを吸収し昇華していくのには、必須ですよね。 まぁ盗作とか独自性がないとかいう問題もあるかもしれませんが、模写…
[良い点] す、すごい……。 ひたすら尊敬……。
[一言] なるほど、勉強になりました! 絵画の世界もオマージュで発展してきたのですね! たやっちのオマージュ作品も素晴らしかったです!w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ