第13話 魔力の使い方
「魔力はねぇ、生命の源とも呼ぶんだよ。だからぁ、取り扱いにはちゃ~んと注意しないといけないよぉ」
ミルクから聞けるのはふざけ混じりの解説かと思ったが、意外にもそれはしっかりとした知識であった。
魔力とは、体内に眠るその者の生命力らしい。ゲームで例えるならば、体力ゲージと魔力ゲージがひと纏めになっているような感じだ。魔法を使いすぎると、一時的に魔力が枯渇して魔法を使えなくなるだけではない。体力も同時に低下し、魔力が完全に尽きることは死を意味するのと同意義みたいだ。
今は足輪で魔力の流れが遮断されているが、決して体内から消えているわけではない。足輪の役目は、あくまでも魔力を核に封じ込めることらしい。
核とはその者が魔力を生成している臓器。そして多くの種族が心臓で魔力を作っているようだ。
心臓を貫かれれば魔力の核を失い、即刻死に繋がる。逆に原理的な話をすれば、魔力操作を完璧にこなせるなら、頭が吹き飛ぼうが即座に再生することも可能だ。しかし、頭が吹き飛ぶほどの痛みを感じれば、ほとんどの者は激痛に耐えきれず精神が崩壊する。そうなれば、魔力を完璧に制御するなど不可能な話である。
現に、俺は雷椅子による処刑で確実に1度は死んでいるはずだ。イガールも俺の核は確実に停止したと言っていたはず。魔力の理があるため、心臓マッサージのような蘇生術は意味をなさない。魔力が完全に尽きた瞬間、肉体は肉片へと変化する。だからこそ、俺が蘇ったということが前代未聞の話になるのだ。
そして魔法にはいくつかの属性がある。これはよく聞く仕組みだ。火属性、水属性、風属性、土属性、光属性、闇属性。6つの大きな属性が存在し、それらを組み合わせて派生させたり、昇華させて更なる力を生み出したりするようだ。火を昇華させると、炎や爆発属性に。光と風を組み合わせると雷属性に。水と土と闇を合わせると毒属性になったりなど、その派生は多種様々である。
魔法の使用方法は俺が感じた通りだった。イメージを強く持ち、それに魔力を纏わせることで発現させることができる。更に使用者は属性に縛られることなく、誰でもどの属性の魔法を好きに使うことができるようだ。ただ、種族によって魔力の質は異なる。それによって、得意な属性や不得意な属性という差ができるみたいだな。
「例えば、鬼族は土属性の魔法が得意だね。特にウチは、大地の力を借りて、破壊力をぐぅーんと伸ばすことが得意なのぉ。だからね、ムカついた奴がいたらぁ、バァーンって思いっきりぶっ飛ばしちゃうんだぁ」
また笑いながら恐ろしいことを言っているぞ。
今は魔力を使えないはずだよな。それなのに、さっき俺を押さえ込んだ時の力は普通じゃなかったぞ。そこにバフ効果のある魔法を使うのか? ミルクとは、喧嘩しないほうが良さそうだな。
「ヨンヘルは水属性の魔法が得意みたいでぇ、ルーちゃんは風属性が得意なのかな? ベルバーグに入ってから知り合ったから、皆が魔法使ってるところ見たことないけどねぇ。オルディは何が得意なんだろうねぇ? 気になるなぁ~。ウチこう見えてねぇ、魔法が大好きなんだぁ~」
粘体族のヨンヘルが水で、妖精族のルーリエが風。まさにイメージ通りだな。となると、人族は何属性に特化しているのだろうか。火のイメージは簡単にできたし、水やら風やら、他の属性も何となくは想像ができるな。まぁこれは、俺がアニメや漫画とかで色々なものを見てきたってのが大きく影響しているかもしれないがな。
それにしても、魔力を使うことができないこの状況で、俺は転生恩恵の使用ができる。ということは、転生恩恵に魔力は関係ないということだな。使ってみても特に疲れるような感じもないし、回数制限とかも今のところなさそうだ。やはりこの力を上手く使えるか、それが今後の鍵になる。
後は、思い浮かんだ策が可能かどうかだ。
「……魔力を身に纏って、威圧するような使い方は誰にでもできるのか?」
俺が知りたかったのは、ミラエラ王がやっていた魔力の使い方だ。あれが俺にもできれば、竜族対策が可能かもしれない。
「もしかしてぇ、闇魔法の【ドゥ・ラ・ミングィ】のことかなぁ?」
ドラミング。威嚇って意味か。ミラエラ王の威圧感は、威嚇なんて生ぬるいものじゃなかったがな。実際に、周辺の重力が何倍にも増したようであった。
「あぁ、多分それのことかな。ミラエラ王のはとんでもないドラミングだったってことか」
「えっ? 王族と面識あるの?」
ミラエラ王の名前を出すと、ミルクはえらく驚いていた。ヨンヘルには話をしたが、ミルクとルーリエには、審議の内容まで話をしていなかった。ミルクの反応を見るに、やはり王族と対面することは一般的ではないようだ。
「まぁ、審議の時にな。ヨンヘルには話したが、俺の審議は異例だったみたいで、三大貴族の長とミラエラ王が立ち会ったんだ」
「三大貴族全員がいたの?」
今度は、三大貴族といった言葉にルーリエが激しく反応した。さっきまで我関せずといった感じで爪の手入れをしていたのに、食いつくように俺の隣に寄ってくる。
何とも美しい。あぁ、美しい。間近で見れば見るほど、ルーリエの美貌に心を奪われてしまう。乾いてきた髪からはやっぱりいい香りがするし、くりくりの瞳が俺を吸い込んでいく。もう変態と呼ばれてもいいから、このまま抱きついてしまいたいくらいだ。
「鯨族もいたってことよね? あいつら……絶対に殺す」
(あっ……ごめんなさい。抱きつこうなんて不埒な考えを持ってしまい、誠に申し訳ありません)
危うく苛立ったルーリエに殺されてしまうところであった。確かルーリエの罪状は【貴族反逆】だ。三大貴族の鯨族に、何か深い因縁があるようだな。明らかに殺気立ち、瞳が少しだけ朱色に染まりかけている。ナターリアも朱色に染めていたが、妖精族は殺気立つと瞳の色を変化させるようだ。
「す……すまないが、俺も別に三大貴族に詳しいわけじゃない。そんな顔で俺を睨まれても、何もしてやれないぞ」
「ふん、分かってるわよ。久しぶりに鯨の顔を思い出してムカついただけ。別に気にしなくていいわよ」
気にするなって、何があったのかめちゃくちゃ気になるよな。聞いたところで教えてくれないだろうが、鯨族とのことを何か協力することができれば、ルーリエとの距離を縮めることができそうではある。今後にいかせるよう覚えておこう。
それより、気づけば俺のベッドには2人の美女が座っている。何とも素晴らしい状況ではあるが、ヨンヘルは全く気にもしていないな。何年も同じ部屋にいるから、意識することがないのかもしれない。にしても無反応とは。性欲がないと言っていたが、粘体族についても色々と詳しくなる必要はありそうだ。
「──今より、夕食の配給を開始する」
突如、夕食を知らせる声が響き渡る。
現実世界の刑務所では、食事が唯一の楽しみと聞くが、やはりここでも数少ない娯楽なのだろう。さっきまで楽しそうにベッドの上で話こんでいたミルクが、夕食の知らせと共に飛び跳ねる。手際よく4つの小さな机を一列に並べると、自分の机に箸とコップを準備した。
準備を終えると、急ぎ足で入口の前に立つ。ルーリエとヨンヘルも自分の分の箸とコップを用意すると、ミルクに続くように並ぶ。俺も見様見真似で準備を終えると、最後尾に続いた。
「ごっはん、ごはん~。楽しいごっはん~」
ミルクの感じを見るに、食事はなかなか期待できるものがでてきそうだ。俺も異世界に来てから、ヨンヘルの水を1杯飲んだだけ。房内には旨そうな匂いも漂い、俺の腹の虫も堪らず騒ぎだしている。
「ミルク、ルーリエ、ヨンヘル、オルディ。4名の食事を配給する。自分の分を受けとり、速やかに食事を開始せよ」
看守の1人が部屋の前に立つと、台車で運んできた木箱と水の入った瓶を差し出してきた。1つ1つに自分達の名前が書いてあり、皆は頭を下げながらそれを受け取っていく。俺も真似をするように頭を下げながら受け取ると、小さな机の上に置いて木箱の蓋を開けた。
「……これだけ?」
俺の木箱に入っていたのは、豆まきに使いそうな乾燥した大豆が数粒。見るからに固そうな干からびた肉が1切れ。茹でた人参の小さなザク切りが数個。それだけである。
量は圧倒的に少ないし、何か味付けがしてある感じもない。栄養的に大丈夫なのかも不安になる食事であった。
(嘘だろ。これが夕食なのか? こんなのが毎日続くなら、そのうち栄養不足で倒れるぞ。ミルクはこんな食事であれほど喜んでいたのか?)
期待を大きく裏切られた俺は、横目でミルクの食事に目をやった。するとそこには、幸せそうに大きな肉を頬張るミルク。明らかに俺とは質の違う食事が、そこにはあったのだ。
「なっ?! なんでそんな旨そうな肉が沢山入っているんだよ! よく見れば、ヨンヘルとルーリエのご飯も豪華じゃないか!」
俺だけが質素な食事であり、他の3人は内容がそれぞれ違えど、普通に豪勢な食事が用意されている。動揺しながら立ち上がると、ヨンヘルとルーリエは焼き魚を頬張りながら俺を蔑んでいた。
「当たり前でしょ。私達はゼルを払って上のランクの物を買っているの。タダ飯なんてそんな物よ」
「オルディ、売ってあげようかい? そうだね、2000ゼルってとこかな。貸しといてあげるよ」
全くふざけている。どうせヨンヘルの2000ゼルは、明らかに法外な値段設定だろう。それにしても、ニートを続け過ぎていて忘れていた。母が当たり前のように食事を用意してくれていたこと。俺は、すっかりそれに甘えきっていたようだ。
ただ今は想いにふけていても仕方ない。ここまできたら開き直ってやる。絶対にゼルを稼いで、誰よりも旨い飯にありついてやる。
そんな信念を燃やしながら、俺は大豆をバリバリと噛み砕いたのだった。




