表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第4話 新選組誕生

 1863年。三月。清河八郎は、京都に率いた浪士組を壬生の新徳寺に集めて、


 彼らを尊王攘夷を目的とする反幕府勢力に変化させようと、演説した。


 この時、浪士組に参加していた近藤勇は、


「我々は将軍警護のために徴募されたのではないのか!」


 と、清河に猛反発して袂を分ける。


 そして近藤ら、京都残留組が、京都守護職の会津藩主・松平容保お預かりの『壬生浪士組』となり、やがて新しい隊士も加えて『新選組』と名を変えた。


 新選組は、京都市中の不逞浪士の取締と治安維持の任務に就く。


 その新選組の屯所には、郷士・八木家の邸宅や、前川邸及び、その周辺の邸宅が使われ、八木邸の右門柱には、


『松平肥後守御領新選組宿』


 との表札が掲げられた。


 

 土方歳三は、新選組が発足して間もない頃、壬生の屯所で、


「しかし、何で、あいつらも京都に残ってんだよ」


 と、小声で吐き捨てる。その土方の視線の先には、芹沢鴨一派の姿があった。


 以前、土方は江戸の練兵館で、芹沢に打ちのめされたことがある。


 その芹沢鴨は一派を率いて浪士組に参加。江戸を出立した浪士組の小頭に任命されていたのだが、


 浪士組に参加した土方の姿を見つけて、


「おっ、あの時の薬屋ではないか」


 と、道中、散々と土方をからかい、小馬鹿にして笑い飛ばした。


 さらに上洛途中の本庄宿で、宿割役の近藤の手違いにより、芹沢の宿が手配漏れしていて、


 それに腹を立てた芹沢は、


「宿がないなら、野宿で結構」


 一派と共に、街なかで危険な大篝火おおかがりびを焚いた。


 この騒動は、近藤勇と浪士組・取締役の池田徳太郎が、芹沢に謝罪することで、一応は解決したのだが。


 このように近藤と揉めた芹沢だが、清河八郎に猛反発した近藤に同調して、京都に残留し、結局は新選組の筆頭局長に就任する。


 他には、芹沢一派の新見錦が局長職に就き、試衛館からは近藤勇が局長職。土方歳三が副長職に就いた。


 四月になると、大阪の両替商に百両を提供させ、あのダンダラ模様の隊服と『誠』の文字の入った隊旗も揃え、


 土方が隊規の制定に取りかかる。



「まあ、そんなに根に持つなよ、歳」


 近藤は、何時までも芹沢一派を敵視する土方をなだめたが、


「俺はね、この新選組を、近藤局長と俺の二人のものにするよ」


 土方は、新選組発足からは、近藤のことを『ゆうサン』ではなく『近藤局長』と呼ぶようになっていた。


「歳よ、新選組は、京都守護職お預かりだ。俺のモノとか誰のモノという、考えは、良くないな」


 と、近藤は正論を吐く。そして、少し声をひそめて言葉を続けた。


「それより、歳。あの清河八郎が江戸で暗殺されたらしいぞ」


「えっ、本当かい?」


「ああ。策士策に溺れると言うヤツだな。清河は、かなり剣術も使えるという話だったが」


「やはり、道場剣法と殺し合いは違うということだよ」


 そう言いながら土方は、芹沢鴨は道場剣法かと考えた。いや違う。芹沢の剣は殺人剣だろう。俺は奴に勝てるのか。剣で戦えば負ける。だが、殺せない人間は、この世にいないはずだ。


 しかし、土方と対話している近藤は別のことを考えていたようで、


「不逞浪士を相手に市中を警備する我々も、命のやり取りになる実戦について、色々と考えていかないと、ならないようだな」


 と、腕組みをして、思案した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ