#1-3
メト・メセキ。女性で自らを嫉妬の神と名乗る者。
彼女の今の服装は黒のドレスに首に玉虫の胴体をモチーフにした首飾りを付けている。背は成人男性よりやや低いほどで華菜より少し大きい。二十代半ばあるいは後半くらいの顔つきをしていて。長いストレートの黒髪をなびかせて華菜の前に現れた。
「嫉妬払い?」
「ええ。あるべきじゃない妬み嫉みを晴らす。私にはそれができるのよ」
首を傾ける華菜の正面で椅子に座るメセキはそう言うと持っていた白のティーカップの中に入っていたダージリンの香りを楽しみだした。ダージリンの香りはリビングの中を駆け巡り、華菜の表情がどこか和らいでいた。
リビングの中心に設置されたテーブルの上には香り立つダージリンの入ったティーカップと皿の上に並べられた色とりどりの甘いお菓子が置かれていた。全てメセキが持ってきた物である。
「えっと……準備しているときにいろいろ聞いたんですが。つまり神様の狙いは『救われるべき嫉妬』に手を差し伸べるということなんですよね?」
「ええそうよ。私には嫉妬の気配を感じ、読み取る力があるの。それであなたに接触しようと考えたのよ」
「そうだったんですか」
用意された菓子群に手を伸ばしながら華菜とメセキの会話は始まる。そして雑談から華菜の昔話へと話題が変わった頃。
「私が高校生の時です。吉良島君に恋文を、ラブレターを送って告白をしようとしたんです」
「あら、素敵ね」
「吉良島君の携帯の……まだSNSが完全に普及する前でしたから結局メールアドレスとか知らなくて。それでその手法を取ったんですよ」
苦笑いで華菜は答えた。しばらくしてその表情は暗くなった。
「でもその日、吉良島君は……来てくれませんでした――」
沈痛な表情で華菜はその日の出来事を思い出した。自分にとって屈辱と悔恨の残る日を。
告白の日、放課後の図書準備室で落ち着かない様子で待つ華菜の前に現れたのは短いスカートに茶色に染めた長い髪にで化粧で整えた顔の学生、笹山美沙とその取り巻き合わせて五人だった。
「はーいこんにちは優等生さん」
「さ、笹山さん?なんで……」
現れた集団のうちの一人。笹山美沙。長い金髪に染めた髪、両耳にはピアスをした女性。いわゆる不良である。
「ろくに自分も磨かないですっぴんのままで私の彼氏に近づくなんていい度胸してるじゃん?」
「け、化粧って……うちで禁止されてるから」
「うわぁ出たよすっぴんアピール。腹立つわ」
取り巻きの一人である金髪がしかめた面と握り拳で愚痴のように返す。
予想だにしていない者たちの登場に華菜は驚きを隠せずにいた。
「あぁ、ごめんなさいねぇ。これ見てきたのよ」
笹山がスカートのポケットから取り出したのは華菜が純也の下駄箱に置いたラブレター。それは乱雑に折りたたまれ、封がすでに切られていた。
「それ……!」
「この子がたまたま見つけたのよ。でね――」
美沙は自分の左隣にいた金髪の女子を指さしながらそう言うとその手紙を室内の隅に置いてあったシュレッダーに入れて見せた。呆然とする華菜の前で想いのこもったそれは音を立てて雲散霧消と変わっていった。
「な、何して……」
美沙は一気に詰め寄ると華菜の胸倉を掴んで睨みつけた。
「何してんのはこっちのセリフよ!人のカレシに何してんの!?ねぇ!」
「え?え?」
「あー分かったよミサ。コイツわかってないんだよ。なーんにも」
後ろでゲラゲラと取り巻きの一人が笑い出した。怒りに満ちた美沙はそのままの表情で華菜をにらみつける。
「ふ、二人は付き合ってたんですか?」
「付き合ってた、だぁ?」
胸倉をつかむ手の力はさらに強くなった。そして乱雑に彼女を振り回すようにして近くの壁にぶつけた。
「付き合っているの。元カノじゃないんですけど?」
後ろの取り巻きが一斉に笑う。崩れ落ちた華菜をあざ笑うように。
「ねぇミサ、こいつシメちゃわ――」
取り巻きの一人が提案しようとしたとき、誰かがこちらに近づく足音がした。それを聞いたミサはいの一番にドアに振り向く。
「……ってそんなわけないでしょ」
美沙は焦りから一転部屋の隅に置かれたシュレッダーを見てニヤリと笑う。その隙をついて華菜は準備室のドアへ一直線へと走り出した。
(どうして……どうして……!)
悔しさに満ちて泣きながら廊下を走り抜けた。鞄を置いた教室へ向かう。放課後なのかそこはがらんと静かで室内には誰もいなかった。夕日の差しかかる教室で華菜は自分の机の上にあった鞄を取る前に顔についた涙を必死に拭き取った。
(どうして……?どうしてあんなのと……?私じゃないの?)
さっきの集団に絡まれる前に華菜は逃げるようにしてその教室を出ようとした時だった。
「あ、逢埼さん。どうしたの?」
いつの間にか教室に誰かが入ってきた。それは同じクラスの男性で華菜が告白しようとした男性、吉良島純也である。整った顔にスポーツ万能と成績の優秀さ、おまけに家が裕福といわゆる恵まれた環境の人間だ。
「あ、吉良島君。えっとね――」
何かを言おうとした。しかしそれ以上は言えなかった。先ほどの図書準備室での一件で焼き付いた美沙の顔が離れなかったからだ。
「ごめん。ちょっとあってね。その……また明日」
そういって華菜は教室を足早に出ようとした。
「逢埼さんどうしたの?僕でよければ話を――」
「ごめんなさい。また今度で」
教室を出て彼女はそのまま昇降口から家に向かって一直線に向かっていった。泣き後を残しながら。
「臆病といえばそれまでなんですけどね……ただ、悔しかった」
「うーん私が男だったらその美沙って子よりも華菜ちゃんのほうがいいかしらね。頭いいでしょ?」
「え?ああ、どうでしょうか?」
褒められたのは悪い気がしなかったのか椅子に座っていた華菜は小躍りというほどではないが微笑んで体を揺らしていた。
「それでだけど。あの部屋といい、あなたの妬みといい何があったの?」
「え、ああ……実は、ですね」
一呼吸おいて彼女は今までの出来事を思い返しつつ神様に話だした。
「あの後、吉良島君と笹山さんは確かに付き合っていると他のクラスメイトから聞いたんです。当時の私はいずれ吉良島君のほうが飽きるというか……幻滅すると思って何もしなかったんです」
「何もしなかった?」
「……取り巻き連中が怖かったんです。化粧して彼女たちより綺麗になったのなら、笹山も手を引いてくれるかなとは考えていましたけど化粧にそこまでの力があるとは思えなくて」
「まあそうね。それにけんかしてまで恋愛しろだなんて私もそんな鬼じゃないわ。その時は待つのが正解だと思うわ」
「あいつらとはクラスは別でしたけど陰口たたいてたり嫌がらせしてきたりで。しばらくこっちがもう彼に何もしないとわかるとそのまま卒業まで何もなく過ごせました」
「勝者の余裕って感じなのかしら?だから何もしてこなかったのかもところであの部屋は何?というかさっきあの子連れてかれたっぽいけどいいの?」
「あれは……その」
おどおどとしていたが、華菜は一呼吸おいて真剣な目つきをして神様に向き合って話を始める。
「今から三か月前のことなんですけど。吉良島君と別の会社で出会ったんです。その時にはもう子供がいたんです」
「子供が?ということはその想い人、結婚してたのね」
「……母親はあの笹山でした。今は姓が違いますけど」
手に持ったカップに力がこもる。淀んだ瞳で彼女は話を続ける。
「どうしてそうなったのか彼から話を聞いたんですが……あの日からしばらくして大学に入って別々になって……その時に笹山が妊娠したんです」
「妊娠?在学中に?」
「笹山は高校を出てから進学していませんでした。それどころか毎日遊んでいるような生活らしくって。吉良島君から聞いた限りですけど。さっきの不良グループとまだつるんでいたらしいんです。吉良島君との子供を妊娠しながら」
「それは……なんというか度し難いわね」
「あの女のことだからきっと何かをしたんだと思います。でも……」
カップを握る力がさらに強くなった。
「吉良島君もどうしてあんな女を抱いたのか……それがわからなくて」
「結局何者なの?その吉良島君ってのは」
「あ、えっとですね。顔がよくて、文部両道で……私にもよく話しかけてくれた男子だったんです。もちろんいろんな女子からも好かれていました。だけど……」
「最終的にはその場違いな女にとられたと?」
「……はい」
華菜がその事実を認めたとき、彼女の目から涙がこぼれた。
「おかしいじゃないですか!なんであんなのと結婚して!吉良島君ならほかにいくらでも似合う女子がいるのにどうしてあいつなんかと……その……抱いたというか――」
勢いよく声を上げて笹山美沙について批難しようとするも性的な話が入り混じった途端に彼女の声は詰まった。未だに生娘である彼女にはそれはどうにも恥ずかしい話題だった。
「それは確かにそうね。それで預かっている理由は何なの?」
「吉良島君は仕事の都合で家を休みでも空けることが多くて。母親は家を空けては朝に帰ってくることもあるとかで……。あの時あった時には面倒を見てくれる人を探していたんです。ある時会社の仕事を請け負ったんですがその取引相手の会社に吉良島君がいたんです。そこで息子の世話をしてくれる人を探していると。母親もその時に知らされました」
「母親がどういう存在か知っていながら預かることにしたの?」
「……渡りに船だと思ったんです。アイツから吉良島君を引き離すチャンスだと。部屋も一つ空に近い状態だったのでいったん空にしてあの子を受け入れるための部屋にしたんです」
「なるほど。そこまでして母親らしく振舞えば吉良島君も離婚をしてくれるかもって思ったのね」
得心のいったメセキの前でカップを置いて華菜は話を続ける。
「実は私、吉良島君に――」
そういうと彼女は席を立って仕事部屋に入る。そして手に箱を持って戻ってきた。
「これをもらったんです。ひと月前に」
「それは……首飾りかしら?」
「ええ。猫をモチーフにした首飾りなんですが……調べてて驚いたのがこれ、数量限定でそれで値も張ってて。値段はともかくそんなのを渡してくるってことはきっと……助けを求めているんじゃないかって思ってるんです」
「そうかもしれないわね。それにしても――」
微笑みを見せてネックレスを見ながらメセキは彼女にこう言った。
「本当にあなた、その吉良島君が好きなのね」
「え?ええ、だってかっこいいというかその……ほら私みたいな地味な女子に話しかけてくれてアイツに会うまではこう勉強に上手く手が付けられない時期があったというか。出来ることなら結ばれたいなって思っています。あんなのと結びついた後でも……」
「一途なのね。貴方」
メセキは急に勢いのついたしゃべりをするようになった華菜を見て微笑む。
「ええ。でも、あの子を世話するようになってから……それからが大変でした。アイツは、笹山は家の鍵を渡せと何度も言ってきてて。なんで他人に自分の家の鍵を渡さないといけないのかって思いながら」
「ええ、確かにそうね。私なら渡さないわ」
「吉良島君から美沙を引き離すと言っておきながら、結局は何もできないでいるんです。それどころか家に、私の領域まであの女は入り込もうとしていて」
「やられっぱなしというやつね。嫉みを感じたのは彼女に愛する人の隣を奪われたことが理由かしら」
「……そこ気になります?」
「ええ。まあ嫉妬の神様ですしね」
「あの、嫉妬の神様って……メセキ様って何をなさっているんですか?」
「私?私はね、さっきも言ったようにあなたのようなタイプの妬み嫉みを持った子を救いたいのよ。救われるべき嫉妬の心を持った存在をね」
「それは具体的にどうやるんです?」
救いたいというその言葉に反応するように華菜はメセキに聞いた。メセキはニヤリと笑うと手元から火を出した。
「この炎を、つまりは私の力を一部を与えることができるのよ。あなたにはその資格があるわ」
「その炎って……でもそれってつまり」
不安げな表情で見る華菜に対し、メセキはにやりと笑った。
「ええ、大方あなたの予想通りよ。復讐。それで彼女を燃やしてしまいなさい。それで貴方は想い人の愛を掴めるわ。」
復讐による幸せの獲得。それは品行方正で秀麗な生き方をした華菜にとっては苦い顔で返すしかなかった。しばらく固まる華菜だったが一呼吸おいて華菜は答えをだした。
「すみません。今の私にはそれは……無理です」
「うーん。やっぱりそう。そうよねぇ……」
落胆して手元の炎を消すとメセキはすっと立ち上がってテーブルの上に置かれたカップのセットをいそいそと片付け始めた。
「あ、台所使いますか?」
「そうね。助かるわ」
ティーセット一式を洗うために台所へと運ぶとメセキは華菜からスポンジと洗剤をもらうとそれらを掃除し始める。
「あ、テーブルの所なんだけど」
「ん?」
水音の流れる中、テーブルのほうを向くとそこには一枚のいつの間にかに置かれていた。華菜がそれを手に取るとそこには電話番号が記されていた。
「それ、もし何かあったら連絡して頂戴。いつでも電話してね」
「あ、ありがとう……ございます」
復讐の提案をしてきた者にしてはどこか丁寧な対応で華菜は困惑したが華菜にとっては神様という存在はよくわかっていなかった。それが悠久の時間を生きる神達にとって普通なのかもしれないと思っていた。
「じゃあね。物事、できるだけ穏便に済むといいけど」
洗い物がひとしきり終わるとメセキはそれを持ってきたトランクケースの中にしまい込み、玄関まで向かう。
「それじゃ。また縁があったら会いましょう」
彼女は靴を履いて華菜に向かってお辞儀とあいさつをすると途端に蒼い炎に包まれて姿を消した。
「……夢じゃないのよね?」
手元の紙を眺めながら自分が神にあった事実を認めるのにどこか華菜は困惑していた。
「でもその方法じゃあ……私そんなことしてまで吉良島君に手を取ってもらいたくないですよ。神様」
そして自分の抱える問題に終止符が打てるようにと願っていた。
「おかしくないですか?」
「何が?」
「いやだって……他の女と結婚してて。子供まで持ってて。そんな人が今でも好きっての。俺には理解できないですよ」
「愛っていうのはね。そういう面があるのよ。永遠のように続く感触というか……『やっぱり好き』ってやつよ」
「はあ……そうなんですかね?」
「そうなんです」
電話の向こうの人物はどこか腑に落ちな感じでいた。
逢埼華菜と別れて一時間後。メセキは彼女について電話である人物とやり取りをしていた。
「うーん……それにしても聞いた限りじゃその子はこちら側に来るようには見えませんね」
「そうでもないわよ。割と多いから。経験上」
「……それは数千年を生きるあなたの経験というやつですか?」
「そうね。ところで私と話をするとき、やたら数千年って言っている気がするのだけれど気のせいかしら?迂階君?」
電話の向こうにいたのは迂階灯谷。メセキが魔人にした一人の若者で男性。今は画家として生きている。電話の向こうで彼は筆の手入れをしながらメセキ神の電話に応対していた。
「気のせいですよ神様」
「……まあいいわ。嫉妬する相手がこれ以上笑っていられるのが許せなくなったとき、特にそれは恋愛事で多いわね」
「そういや嫉妬って聞くと真っ先にイメージするのが恋愛関係な気がしますね」
「愛ってのはね迂階君。思ったより人間を狂わせるわ。特に嫉妬にはよーく響くわよ。実際私が見た中では結構多いイメージよ。本当にね」
「そうですか。そういや有名な画家もそれが原因で刺されたような……ああ、あれは才能関係か」
「なんにせよ彼女、こっちに来るとみていいわ。経験上ね」
「ええ、信じますよ。数千年歳の経験をね」
電話の向こうで迂階は柔和に微笑んだ。一方、数千年歳という言葉にどこか皮肉を感じた神様は複雑な顔で電話を切った。
「……数千年ね」
浮かぶ月を見ながらメセキは思いを馳せていた。
「もうあの日から数千年は立っているのよね……」
自らの昔をどこか彼女に寄せて思いながら浮かぶ月を見ていた。