表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

第2話「誓いの城と、古き声」

古城の扉が、重々しく閉ざされた音が背後で響く。

ここは、王都の北。霧と風に包まれた、長く使われていない離宮。


「……寒いわね」


つぶやきながら、私は濃紺のマントを羽織り直す。

壁は冷たく、空気は湿っている。

城というより、忘れ去られた墓所のようだった。


だが、この地こそが私に与えられた場所。

誤解と政治の果てに──。


「リセリア様、こちらです。暖炉のある部屋にご案内します」


先導するのは、黒衣の双子、ミリアムとフィリエル。

二人は無表情だが、気配りは細やかだ。


「ありがと。……そういえば、薪の調達ってどうするの?」


「燃料庫にまだ残っておりました。しばらくは問題ありません」

「掃除も、わたしたちで済ませておきました」

「食料も、街道沿いの村から定期的に届く手はずです」


「……完璧ね」


ふと笑みが漏れる。

処刑台に送られる気分で来たのに、生活は思いのほか整っている。


私の部屋に案内されると、そこは意外にも落ち着いた空間だった。

家具は重厚なアンティーク。

飾り棚には小さな陶器の人形や、くすんだ色合いの花瓶。

どこか、少女趣味の残り香がある。


「前の住人は……?」


「詳細は不明ですが、かつて王家の縁者が暮らしていたそうです」

「もしかしたら、竜の契約に関わる方だったのかもしれません」


ミリアムの言葉に、私は棚に飾られた一冊の本へと視線を向けた。

表紙にうっすらと、“誓約”という文字。


ふと、床を伝って微かな音が響く。


──カン、カン……。


一定のリズムで、どこか遠くから。

鍛錬の音だ。


私は部屋を出て、音のする方へ足を向けた。

歩くたびに、石造りの廊下に足音が吸い込まれていく。


そして、城の中庭に出たとき、そこにいた。


「……セラ」


剣を振る男の背中は、まるで風のように静かで、鋼のように揺るがなかった。

黒髪が揺れ、汗が額を伝って地面に落ちる。


セラヴェル・フェルゼイン。

私の誓約騎士。

断罪の場で沈黙を貫きながら、ここで私を待っていた男。


彼は振り返らず、あと数度剣を振り終えると、ようやく動きを止めた。


「ようこそ、お戻りくださいました、リセリア様」


「……“戻る”とは?」


「この城は、もともとあなたの場所だったと、私は考えています。

剣と誓いに生きる者が、最もふさわしくあるための場所」


「相変わらず、理屈っぽいわね。……でも、嫌いじゃないわ」


私はゆっくりと歩み寄り、彼の正面に立った。

セラの瞳は、いつも私をまっすぐに映す。

曇りも、疑いもない。


「なあ、セラ」


「はい」


「……本当に、ここに残るつもり?」


「はい」


「王命に背いても?」


「私の忠誠は、あの日、あなたに向けて誓われたものです。

命令より、誓いのほうが重い」


不器用な言葉。でも、だからこそ、私にはまぶしかった。


「じゃあ、しばらくは……よろしくね」


セラの口元が、わずかに緩む。

それが彼にとっての“笑み”なのだと、私は知っている。


* * *


その夜、私は一人、書斎にこもっていた。

例の“誓約”と記された本を読み進める。


古い言葉、散文詩のような記述。

儀式、契約、献身、代償……。


(これは……契約術?)


だが、どこかで違和感がある。

よく知る“精霊契約”とは、根本が違う。

血ではなく、魔力でもない。

もっと根源的な、意志の交差のような──。


その瞬間、書庫の奥から風が吹き抜けた。


「……!」


棚に立てかけられていた燭台が倒れ、蝋が机に垂れる。


私は立ち上がり、音のした方を見た。

だが、誰もいない。


「……気のせい、じゃないわよね」


まるで、誰かが呼んだような。


深く、静かに、どこか懐かしい声で──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ